「派遣会社からメールで連絡が来た時に、どのように返信すればいいのか分からない・・・」
とお悩みではありませんか?
目次
- 派遣会社からメールがきたらすべて返信は必要なの?
- 派遣会社から送られてくるメールの種類
- 派遣会社から送られてくるメールに返信する時の例文
- 派遣会社から来た面接日程に関するメールの返信例文
- 派遣会社へ返信するメールの書き方のポイント
- 派遣の仕事を欠勤する時のメールはどうしたらいい?
- 派遣先企業を辞めたい時はメール連絡だけでも大丈夫?
- 派遣先企業の更新を断る時の送信メールはどうしたらいい?
- 顔合わせ前・顔合わせ後に派遣先企業との契約を断る時のメールはどうしたらいい?
- 派遣会社との登録を解除する時のメールはどうしたらいい?
- 契約更新や採用が決まった時の派遣会社へ返信するお礼メール例文
- 派遣契約不採用の派遣会社へ返信するメール例文
- 派遣会社に電話無視やメール無視されるって本当?
- 大手派遣会社や求人サイトのメール対応
- 転職エージェント(人材紹介)でもメールの対応は同じ?
- まとめ
派遣会社からメールがきたらすべて返信は必要なの?
派遣会社から送られてくるメールには返信するべきものと、返信しなくても大丈夫なメールがあります。
以下では、どのようなメールの種類があるのか、それぞれ返信する必要があるのか、返信する際の例文など派遣社員として知っておきたい派遣のメールについて解説します。
派遣会社から送られてくるメールの種類
派遣会社から送られてくる5つの主なメールを紹介します。
全てのメールに返信をしなければいけないというわけではありませんが、見落としてしまうと好条件な求人を見逃してしまったり、派遣先の重要な情報を得られなかったりしてしまいかねません。
1.直接送られてくる求人への応募打診のメール
派遣会社の営業担当から派遣社員へ、直接応募打診メールが送られてくることがあります。
派遣会社は、派遣社員のスキルや希望に合わせて派遣先求人を探してくれます。
派遣会社の営業担当に信頼を持ってもらうことができれば、派遣社員にあった派遣先企業の求人を勧めてもらいやすくなります。
もし、派遣会社から直接打診メールが送られてきたら、契約条件などを調べた上で了承または断りのメールを返信する必要があります。
2.複数人に向けた仕事紹介のメール
派遣会社から複数人に向けた仕事紹介のメールが送られてきた時は、応募したい求人があれば返信が必要になります。
応募したい求人がなければ特に返信する必要はありませんが、派遣会社との信頼関係を作るために断りの返信を送ることが好ましいとされています。
しかし、時期によっては派遣会社が断りのメールを確認することが大変な場合もあるため、長文になりすぎたり、返信しすぎたりしてしまうと逆に迷惑をかけてしまうことになりかねません。
何度か派遣会社から紹介メールが送られてきたから、「たまにはお礼メールを送っておこう」ぐらいの感覚で大丈夫です。
3.面接や顔合わせの日程を確認するメール
求人に応募すると、派遣会社から職場見学会と顔合わせ、面接等を行う日程について確認するメールが送られてきます。
日程確認のメールが届いたら、了解の場合でも、変更依頼が必要な場合でも、どちらでもすぐに返信する必要があります。
基本的には派遣会社が提示してきた日に派遣社員が合わせる形になりますが、どうしても他の用事があって行けない時は、日程の変更をお願いするメールをすぐに返信しなければなりません。
もし職場見学や顔合わせをお断りしたい事情がある場合も、すぐに返信が必要です。
また了承する場合であっても、派遣会社や派遣先企業が次の準備に余裕を持って取り掛かれるように、早めに返信するようにしてください。
4.求人の選考の進行状況を知らせるメール
派遣先企業との職場見学や顔合わせ、面接を終えた後は、進行状況を知らせるメールが送られてくることがあります。
派遣会社から進行状況を知らせるメールが来た時は、状況を把握したことが分かるようにメール返信するようにしてください。
5.業務内容や給料などの派遣先企業の情報を伝えるメール
派遣会社が派遣社員に派遣先企業を紹介した後に、書面やメールで業務内容や給料などの情報を提示してもらうことになります。
一般的には仕事紹介をしている電話や面談を行なっている時に、メールにて派遣先企業の情報を連絡する旨が伝えられるので、メールを受信しても返信する必要はありません。
派遣会社から送られてくるメールに返信する時の例文
派遣会社から送られてくるメールに返信する例文を種類別に紹介します。
どのようなメールを送ればいいか悩んでいる方は、ひとつの参考として活用することをおすすめします。
求人への応募打診メール
派遣会社から派遣社員へ求人の応募打診メールが送られてきた際の、求人を応募する時と求人を辞退する時のメール返信の例文を紹介します。
派遣先企業の求人に応募する時の例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
〇〇会社の求人をご紹介頂きありがとうございます。
ぜひともこちらの求人に応募させていただきたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
求人へ応募するときの返信メールは、紹介してもらったことに対するお礼と、職場見学などの日程などが記載されていれば、その日に参加するということを伝えることが大切です。
もし、日程の提示がされているけれども、参加できない場合は日程の変更を願い出るようにしてください。
派遣先企業の求人を辞退する時の例文
いつもお世話になっております。
〇〇会社の求人をご紹介いただいた◯◯です。
せっかくご紹介いただき大変恐縮ですが、私のキャリアではまだ不十分だと感じたため、今回は辞退させていただきます。
ご迷惑をおかけすることになりますが、何卒よろしくお願いいたします。
求人の応募を辞退する時は、はっきりと応募しないことと、応募できない理由を伝えて、派遣会社が新しい人材を探すことになることについて申し訳ないという気持ちを伝えることが大切です。
複数人に向けた仕事紹介のメール
派遣会社から複数人の派遣社員に向けた仕事紹介が送られてきた際の、応募を願いでる時と応募しない時の例文を紹介します。
応募を願い出る時の例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
〇〇会社の求人をご紹介いただきありがとうございます。
紹介いただきました〇〇会社様のお仕事に、是非応募させてください。
応募にあたり、何かこちらで準備しておくことはございますか。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
派遣会社から仕事紹介のメールに応募を願い出るメールを返信する時は、紹介してもらったことのお礼と、応募させて欲しいということをはっきりと伝えます。
また、応募することで何か準備しておかなければならないことがないか確認しておくと、派遣会社からやる気があると感じてもらえます。
応募しない時の例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
求人の紹介を頂き、ありがとうございます。
こちらで業務内容を確認させていただきましたが、
希望条件とは少し異なったため、今回は見送らせていただきます。
お手数をおかけしたにも関わらず、申し訳ございません。
引き続き求人のご紹介を、よろしくお願いいたします。
派遣会社から紹介メールが送られてきた求人を断る場合は、しっかりと契約条件を見たうえで判断したことを伝えることが重要です。
できるだけ断る理由も具体的に述べて、新しい求人にも興味があることを伝えるためにも、引き続き求人の紹介を派遣会社にお願いしたいと締めくくることをおすすめします。
もし、他社で決まった案件がある場合は、決まった案件があるから断るということをはっきりと伝えてください。
派遣会社に不快な思いをさせる断り方にならないように、メールの内容にはご注意ください。
求人の選考進行状況を知らせるメールに返信する時の例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
お忙しい中、ご連絡いただきありがとうございます。
進行状況について把握いたしました。
お手数をおかけいたしますが、対応の程よろしくお願いいたします。
派遣会社から進行状況を知らせるメールが来たら、メール内容を読んで進行状況を把握したことをメール返信にて伝えます。
また、派遣契約までの対応を引き続きお願いする事に関してのお礼も述べておくことを忘れてはいけません。
最終的に仕事が決まった時にも連絡が来るので、その際には感謝の言葉をメールで返信することも、派遣社員が派遣会社の信頼度を上げることにつながります。
派遣会社から来た面接日程に関するメールの返信例文
派遣会社から送られてきた面接日程に関するメールの返信例文です。
面接日程を希望する時と、面接日程が確定した時の2つに分けて紹介します。
派遣先企業との面接日程を希望するメール送信の例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
面接日程についてご連絡いただき、ありがとうございます。
希望日を下記に記載いたしますので、何卒ご調整の程よろしくお願いいたします。
1.◯月◯日(◯)(曜日) ◯時~☐時(面接開始時間から終了時間)
2.✕月✕日(✕)◯時以降はいつでも調整できます。
3.△月△日(△)◯時~☐時
上記の都合でご検討いただけますでしょうか。
ご多忙とは存じますが、何卒よろしくお願いいたします。
派遣社員から派遣会社へ面接日程の希望を出す場合は、いくつか都合がつく日の候補を提示することが大切です。
もし、連絡した候補の日程でダメな場合は、派遣会社から再度日程調整について連絡があるため、派遣会社と話し合いを行って面接日程を決めることになります。
派遣先企業との面接・顔合わせ等の日程が確定した時のメール返信の例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
日程の調整をしていただき、ありがとうございます。
◯月◯日(◯)(曜日) ◯時~から行われることを承知いたしました。
お手数をおかけすることになりますが、当日もよろしくお願いいたします。
派遣会社から面接日程が確定したことを知らせるメールが来た時は、日程調整をしてもらったことに関するお礼と、確定した日程で大丈夫だということを伝えることが大切です。
また、面接・顔合わせの日にお世話になることについても感謝の意を伝えることがマナーです。
面接日程確定のメールは返信しないほうがいい?
面接日程の確定のメールが派遣会社から送られてきた時は、返信することがマナーとされています。
日程が確定したにも関わらず、面接希望者から派遣会社へのメール返信がないことで本当に当日面接に参加するのか不安に思わせてしまいます。
面接日程の確定メールが来た時は、しっかり面接希望者も日程を把握して準備していることをアピールするためにも、面接に参加する意思と連絡をしてもらったことに関する感謝の言葉を送っておくと、派遣会社に悪い印象をもたれることもありません。
派遣会社に面接日程をいつでもいいと伝えるときのメール返信の例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
面接のご連絡をいただき、ありがとうございます。
面接日程についてですが、特にこちら側からの希望はございません。
◯◯様のご都合のよろしい日時を指定していただければ幸いに存じます。
お手数をおかけいたしますが、ご調整の程よろしくお願いいたします。
派遣会社から送られてきた日程についてのメールに、日程はいつでも大丈夫だということを伝える返信をする場合は、派遣会社の営業担当の都合がつく時間で問題がないことを伝えます。
また、派遣会社に日程を調整してもらうことになるため、日程調整のお礼も忘れずに伝えておくことが重要です。
派遣会社へ返信するメールの書き方のポイント
派遣会社から送られてきたメールに返信する書き方のポイントを解説します。
メールの種類にかかわらず、メール返信の仕方は共通のポイントさえ押さえてしまえばスムーズにメール作成が行えます。
件名は一目で見てわかるように短くまとめる
派遣会社へ派遣社員がメールを返信する際は、件名は一目で見てわかるように短くまとめることが大切です。
例えば、面接日程のメールを返信するのであれば、件名は「面接日程について」と単純明快にするだけで問題ありません。
変に敬語を入れたり長くしようとすると、何を伝えたいのか分かりにくい件名になってしまいます。
宛名には派遣会社名と派遣担当者の名前が必須
派遣会社のメール返信で宛名を書く際は、派遣会社名と派遣担当者の名前が必須になります。
誰に宛てたメールなのかわかるようにすることはもちろんのこと、名前抜けは派遣担当者の名前をしっかり覚えていないのではないかと、疑念を持たれてしまうことになりかねません。
相手に不快な思いをさせないためにも、会社名と派遣担当者の名前はしっかりと書くのを忘れないようにしてください。
もし、送信者が不明な場合は「ご担当者様」と書いておけば問題ありません。
用件が素早く相手に伝わるように結論と詳細を簡潔にする
派遣社員がメールを返信する際の内容についても、長文になりすぎず結論と詳細を簡潔に書いた文章にすることが大切です。
何のために返信したメールなのか、お願いしたいことは何なのかすぐに目を通せば理解できるのかを確認してから、派遣会社にメールを返信してください。
挨拶はあまり長くならないように定型文を活用する
初めの挨拶と終わりの挨拶についても、長い文章は必要ありません。
「今後とも、よろしくお願い致します。」
などの定型文を使って、短く済ませることをおすすめします。
派遣の仕事を欠勤する時のメールはどうしたらいい?
派遣社員として勤務中体調などを崩した際に、派遣の仕事を欠勤する時の連絡の仕方と、メールを送信するときの例文を紹介します。
どうしても仕事を休まなければいけない時は、正しい方法で連絡をすることが重要です。
電話で派遣先企業と派遣会社に伝えることが大切
仕事を休んでしまう時は、まず派遣先企業に直接電話をして了承をえた後、派遣会社にも電話で伝えることがマナーとされています。
メールで連絡する手段は、派遣先企業や派遣会社に連絡がつかない時であったり、電話ができないほど体調を崩したりしている時の最終手段として使います。
メールでは見落としが起きることもあるため、どうしようもない時以外は自分の口から電話で伝えるようにしてください。
欠勤することを派遣先企業にメールで伝えるときの例文
お疲れ様です。 ◯◯部派遣の◯◯です。
本日は体調不良のため、大変申し訳ありませんが休みを頂いてもよろしいでしょうか。
本来であればお電話するべき内容ではありますが、メールになってしまったことをお詫びいたします。
本日の業務は、◯◯さんにフォローをしていただく予定です。
緊急を要することや、確認事項などがございましたら下記の電話番号またはメールアドレスにご連絡いただければ対応いたします。
電話番号
メールアドレス
ご迷惑をおかけすることになり、申し訳ございません。
派遣先企業体調不良などで急に欠勤することになった時は、自分が休むことで迷惑をかけてしまうことについてお詫びの言葉を伝えるのがマナーです。
また業務をサポートしてくれる人への連絡を行うことを伝えたり、緊急時の連絡用の電話番号やメールアドレスを添付したりすることも重要です。
派遣先企業を辞めたい時はメール連絡だけでも大丈夫?
派遣先企業を辞めたい時は、電話もしくは直接派遣会社に赴いて伝えることが一般的です。
メール連絡はあくまでも最後の手段とします。なぜならメール連絡は確認漏れも起きやすいことから退職の旨を電話や派遣会社に赴いて伝えることが望ましいとされています。
どうしても派遣会社と連絡がつかない時に限り、メール連絡をするようにしてください。
そもそも途中退職は可能なの?
派遣社員の契約途中の退職は原則認められていません。
契約に定めのある派遣社員だからこそ、契約満了を迎えるまでは退職ができないことになっています。
しかし、仕事に支障をきたすほどの病気や怪我をした場合や、家族の介護が必要になったなどのやむを得ない理由があるのであれば、途中退職は認めてもらえます。
「仕事に飽きた」や、「転職したい」といった理由では、次回の契約更新時まで退職は行えません。
退職の旨を伝えるときは最初に派遣会社に伝えよう
派遣社員が退職の旨を伝えるときは、最初に派遣会社に伝えなければなりません。
派遣会社は派遣社員の雇用主となるため、派遣社員を退職させるかどうか最終的に判断するのは派遣会社となります。
派遣社員が派遣先企業に先に伝えてしまうと、「派遣社員が退職をするなんて聞いていない!」と派遣先企業と派遣会社の間でいざこざが起きてしまいかねません。
派遣会社に最初に伝えることで、派遣社員が派遣先企業から退職できるように調整をしてくれます。
途中退職をする時のメール例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
契約終了についてご連絡させていただきました。
先ほどお電話させていただきましたが、ご不在でしたのでメールにて失礼いたします。
私事で大変恐縮ではございますが、体調を大きく崩してしまい業務に支障をきたすようになってしまいました。
そのため、一度退職をして休養を頂きたいと存じます。
契約期間中の退職で大変ご迷惑をおかけすることになりますが、 ご理解いただけますようお願い申し上げます。
派遣社員の途中退職は、派遣先企業や派遣会社に迷惑をかけてしまうことになるため、謝罪することが大切です。
また、途中退職をするためにはやむを得ない事情がなければならないため、正直に仕事がなぜ続けられないのか伝えることも重要です。
派遣先企業の更新を断る時の送信メールはどうしたらいい?
派遣先企業の更新を断る時のメールの文例やタイミングについて解説します。
断るタイミングを間違えてしまうと、派遣社員の新しい求人探しが遅くなってしまいかねません。
派遣契約の更新を断るタイミングとは?
派遣契約の更新を断るのであれば、3ヶ月もしくは6ヶ月に1回行われる派遣契約更新月の1ヶ月前のタイミングが最適です。
契約更新が行われるタイミングであれば、派遣会社は派遣社員の引き留めを行なってはいけない決まりになっています。
しかし、更新を断るタイミングが更新日ギリギリになってしまうと、大急ぎで派遣会社が派遣先企業に新しい人材を紹介しなければいけなくなるため、遅くても更新日の1ヶ月前には派遣契約を更新しないことを派遣会社に伝えるようにしてください。
契約更新を断る際のメール例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
派遣契約の更新についてご連絡致しました。
大変恐縮ではございますが、今回の派遣契約の更新はしない形でお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、 何卒よろしくお願いいたします。
契約更新時で派遣社員が派遣先企業の契約を終了させることは派遣会社との契約上何の問題もないため、特に契約終了の理由を伝えずに契約更新を断っても大丈夫です。
しかし、派遣社員が契約を終了させることで、少なからず派遣会社に苦労をかけさせることになるため、そのことに関してお詫びをしておくことも忘れずに行ってください。
顔合わせ前・顔合わせ後に派遣先企業との契約を断る時のメールはどうしたらいい?
派遣会社から送られてくる、派遣先企業の顔合わせ前や顔合わせ後の確認メールで、契約をメールで断っても大丈夫なのか、メールの返信内容はどのようにすればいいのか解説します。
電話で連絡することが望ましい
顔合わせ前や、顔合わせ後に派遣先企業の契約を断る時は、直接派遣会社に電話をすることが望ましいとされています。
メールでは見落としが起きてしまって、退職のタイミングが遅れてしまうなどのトラブルになりかねません。
メールはあくまでも、派遣会社に連絡がつかなかった時の報告手段としてお使いください。
顔合わせ前に契約を断る時のメール例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
メールの連絡にて失礼いたします。
〇〇会社様との顔合わせの件ですが、契約条件を再度熟考した結果、私ではまだキャリア不足だと感じたため、派遣契約をお断りさせていただきたく存じます。
ご迷惑をおかけすることになり大変恐縮ではございますが、調整の程よろしくお願いいたします。
顔合わせ前に契約を断る場合は、顔合わせ前に断る事になってしまったことについてお詫びの言葉を記載することが重要です。
なぜ契約を断るのか理由も具体的に伝え、契約を断る形で調整してもらえるように派遣会社にお願いしてください。
顔合わせ後に契約を断る時のメール例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
先日顔合わせをさせていただいた、〇〇会社様とのご契約のことについて連絡致しました。
せっかく条件の良い案件を紹介して頂きましたが、まだ私の力では業務が全うできないと感じたため、今回の契約はお断りさせて頂きたく存じます。
私事でご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
顔合わせ後に派遣先企業の契約を断る時は、顔合わせをしてもらったにも関わらず断る事になってしまったことにお詫びを伝えます。
また、契約を何故断るのか具体的に伝えて、迷惑をかけてしまうことについても申し訳ないという気持ちを派遣会社に伝えておけば、悪い印象は与えません。
派遣会社との登録を解除する時のメールはどうしたらいい?
派遣会社との登録を解除する時のメール連絡どのようにすればいいのか、一般的な登録解除の仕方とメールで登録解除を行うときの例文を紹介します。
派遣会社がどのような形式で派遣登録の解除を行うのか事前に調べておくと、手続きがスムーズに進みます。
電話で登録解除するのが一般的
派遣会社の登録解除を行うときは、電話で派遣会社との登録を解除するのが一般的です。
メールでの登録解除に対応している派遣会社もありますが、ほとんどは電話にて登録解除を行うことができます。
メールで登録解除を伝えるときのメール例文
いつもお世話になっております。登録番号☐☐の◯◯です。
この度正社員として採用されることになりました。
そのため、派遣登録の解除お願いしたくご連絡しました。
お手数をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
今までお世話になり、誠にありがとうございました。
派遣会社に登録解除を依頼するときのメールは、派遣登録番号とフルネームを記載して派遣登録の解除お願いする形になります。
もし、派遣会社の登録解除にメール以外の方法が必要な場合は、派遣社員の電話番号などといった連絡先も添付しておくと、手続きがスムーズになります。
契約更新や採用が決まった時の派遣会社へ返信するお礼メール例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
この度は、〇〇会社様との契約更新を行っていただき、ありがとうございました。
今後も一層努力していく所存ですので、引き続きよろしくお願いいたします。
派遣会社から契約更新や採用が決まった時のメールが送られてきた時は、派遣会社が交渉を行って決めてくれたことに関してお礼を述べます。
後は、更新や採用が決まった派遣先企業での意気込みも伝えると、派遣会社に好印象を与えることにつながります。
派遣契約不採用の派遣会社へ返信するメール例文
いつもお世話になっております。◯◯です。
この度はお忙しい中、応募の機会を頂きありがとうございました。
選考結果は大変残念な結果になってしまいましたが、
しっかりと受け止めて、就職活動に邁進していく所存です。
お手数をおかけすることになりますが、引き続きよろしくお願いいたします。
派遣会社から応募した求人の不採用メールが送られてきた時は、応募ができるチャンスをもらったことに関してお礼を述べることが大切です。
また、選考から落ちてしまったことを残念に思いながらも、次回は成功させるという意気込みを伝えることで、派遣会社からの新しい求人の紹介もしてもらいやすくなります。
不採用になったからと後ろ向きにはならず、前向きな内容にまとめて、派遣会社が今後も仕事を紹介していきたいと感じさせるようなメールにすることを意識してください。
派遣会社に電話無視やメール無視されるって本当?
派遣会社に電話無視やメールを無視されるようなことは本来ありえません。
しかし、電話してもその後折返しがなかったり、メールが無視されてしまったりという経験をされた方も少なからずいます。
メールの場合は単純に見落とした可能性もあるので、電話やメールをしても派遣会社となかなか連絡が取れない場合は、直接派遣会社に赴くようにしてください。
もしも正当な理由があるのにも関わらず退職などに関して派遣会社が無視を続けてくるのであれば、労働基準監督署に報告して適切な対応をとってもらうことをおすすめします。
大手派遣会社や求人サイトのメール対応
大手派遣会社や求人サイトではどのようなメールの対応を行っているのか紹介します。
スタッフサービスのメール対応
スタッフサービスでは営業担当が就業前だけでなく、業務中や業務終了後であってもいつでも相談ができるようにフォロー体制が作られています。
求人に出されている派遣先企業の情報や、派遣先企業で困っていたり悩んでいたりすることをメールで問い合わせを行うことも可能です。
またスタッフサービスのサイトに用意されているお問い合わせフォームを活用すれば、仕事紹介や派遣登録についてなどの問い合わせも行うことができます。
テンプスタッフのメール対応
テンプスタッフでは、派遣についての相談だけでなく、転職やキャリアアップ面談など 、Web上で対応できるような仕組みが使われています。
就業中のスタッフの悩みや心配事について相談できる、質問・相談窓口サービスも用意されているため、メールで問い合わせることも可能です。
パソナのメール対応
パソナでは、仕事に関する悩みを相談できる「キャッチ・ザ・ハート」や、健康管理などについて質問できる「メディカルケアサービス」、育児などの家庭内の相談もできる「セーフティネット相談センター」などの相談窓口が活用できます。
ホームページ上にある問い合わせフォームでメールを送れば、各種窓口で派遣社員ひとり、ひとりの悩みに合わせた対応をとってもらえます。
タウンワークのメール対応
タウンワークでは、アルバイト先で求人情報と違った仕事をさせられたなどのトラブルが起きた際に、メールで問い合わせをすることができるタウンワーク読者広告相談室が利用できます。
もし、悪質な求人先を見つけたらタウンワーク読者広告相談室に報告するようにしてください。
また、タウンワークのアプリを利用すれば、新しい求人の情報を知らせてくれるので、お住まいの地域にある様々なバイトを探すことに役立ちます。
エン派遣のメール対応
エン派遣では、派遣社員の業務内容や面談などについてのメールや電話での問い合わせは、求人応募を行った派遣会社に直接問い合わせることになります。
また、派遣社員の希望に合わせた平日の朝と夕に毎日2回送られる「新着お仕事情報メール」を活用することができます。
新着お仕事情報メールを活用することで、現在どのような求人が出ているのか、新しく出ためぼしい求人はないのかすぐに情報を集めることができます。
また、特別な求人や、派遣に役立つQ&Aなどお得な新着トピックが送られてくる、エン派遣NEWSも合わせてご利用になれます。
メールで様々な情報を得られるのがエン派遣の特徴といえます。
転職エージェント(人材紹介)でもメールの対応は同じ?
派遣や正社員などの転職をサポートする転職エージェントでは、採用・不採用の結果が出るまで求人紹介やキャリアアドバイザーによる面談や相談サービスなど、派遣会社と同じメール対応が受けられます。
また、問い合わせフォームで転職希望時期や勤務地、現在の職種や年収を打ち込んで登録を行えば、ひとり、ひとりに合わせた転職情報をメールで受信することができます。
外資系企業で年収800万円を目指したり、残業なしで土日や祝日に休めるような年間休日120日の転職先を探したりすることが可能です。
まとめ
この記事をまとめると、
派遣会社から送られてきたメールは、返信が必要なものや特に必要とされないものもあるため、しっかりと見極める必要があります。
メールの返信が必要のないものであっても、お礼を伝えておくことで派遣会社との信頼度を高めることもできるため、 しつこくなりすぎず、必要なメールにはしっかりと返信を送るように意識していくことが大切です。
派遣会社へメールを返信するときは簡潔にまとめる
派遣会社は多くの派遣社員に求人情報を届けるためにメールを多用しているため、用件がすぐ伝わる簡潔にまとめられたメールの返信が好まれます。
件名が長すぎたり、要領がつかめないような長文になったりしてしまうと、再度メールの確認が必要になったりなど仕事が増えてしまうことになりかねません。
はっきりと自分の思いが伝わるように具体的な内容にまとめて、長文になってしまわないように注意していくことが大切です。