派遣の昼休みに関する疑問を解決!休憩時間の原則や過ごし方、トラブルの相談先は?

『#就職しよう』は、複数企業と提携しながら、正しい情報を提供することに努めています。 当サイトを経由して登録などのお申込みがあった場合に、各企業から支払いが発生することもございますが、それがランキングや口コミなど提供している情報に影響することは一切ございません。 読者の皆様のお役に立てることを第一に考え、情報提供しておりますので、当サイトで得た収益はより確実な情報収集およびコンテンツの充実に充てさせていただきます。 (コンテンツポリシーの詳細はこちら)

パーソルテンプスタッフ株式会社に約6年在籍し、現在は派遣会社「株式会社アドバンスフロー」の代表取締役。
のべ約2,000名もの転職支援を行い、求職者が希望する仕事を得られるよう尽力。人材業界16年の経験から「派遣はしっかりとした情報が得られれば得られるほど、理想の職場を見つけられる」と確信し、多くの人が情報を得られるよう、記事の監修も行う。

「派遣は昼休憩をちゃんととることができるのか?」と悩んでいませんか?

派遣社員として勤務するとき「昼休み」について悩みを抱える方は意外といます。

昼休みなのに電話番をまかされたり、同僚と一緒に食事を取るべきか迷ったり…と悩みはつきません。

この記事では、派遣社員の昼休みに関する疑問を解決できるよう、休憩時間の原則や過ごし方、トラブルの相談先などを解説していきます。

この記事があなたのお悩みを解決するサポートが出来れば幸いです。

最初にチェック!おすすめ派遣会社

事務ほか幅広くおすすめ テンプスタッフロゴ
公式サイトへ
事務系求人国内トップクラス!
事務以外の職種も豊富に取り揃え
約2分で登録完了!
公式サイトで詳細を見る
事務におすすめ スタッフサービスロゴ
公式サイトへ
事務・オフィスワーク系に強い!
大手企業で就業できるチャンスも
約2分で登録完了!
公式サイトで詳細を見る

<PR>

目次

派遣社員は昼休憩の取得に条件がある?

昼休憩が取れるのは当たり前だと思う派遣社員もいるかもしれませんが、厳密には休憩の取得について労働時間に関する条件があります。

労働基準法では、原則として労働時間の上限は1週間40時間、1日8時間と決まっており、週40時間以上働けないことになっています。この8時間を目安に休憩時間が異なる仕組みです。

Q:休憩時間は法律で決まっていますか?

A:労働基準法第34条で、労働時間が
6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分
8時間を超える場合は、少なくとも1時間
の休憩を与えなければならない、と定めています。

引用:厚生労働省「労働時間・休憩・休日関係」

つまり、労働時間が極端に少ない(6時間勤務を下回る)と昼休憩が取れないという解釈ができるとわかります。労働時間の条件を満たしたとき、少なくとも休憩時間の下限は45分であり、雇用形態に限らず昼休憩を取得できる(しなければならない)点もおさえておきたいポイントです。

派遣の昼休みに関する休憩時間の3原則と特例

昼休憩の取得には条件があることがわかりましたが、そのほかにも法律で休憩に関する原則が定められているので、派遣社員としても最低限は知っておく必要があります。早速、特例も含めて3つの原則を確認してみましょう。

原則1.休憩は労働時間の途中にはさむ

労働基準法によると、休憩時間は定められた時間を取得すればよいわけではありません。

使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。

引用:e-Govポータル「労働基準法 第三十四条(休憩)」

休憩時間は労働時間の途中にはさまなければなりません。つまり、6時間勤務の派遣社員が、6時間休憩なしで働いたあとに休憩を取ることは原則から外れると解釈できます。

原則2.休憩は一斉に付与される

労働基準法によると、休憩は一斉に付与されることが、原則として定められています。

前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。

引用:e-Govポータル「労働基準法 第三十四条(休憩)」

ただし、仕事の内容によっては同じ時間に休憩すると、事業所の運営が立ち行かないケースもあるでしょう。その場合に対応できるよう、書面による協定を前提とした例外も認められています。

原則3.休憩は労働者の自由に利用できる

休憩時間の過ごし方に制限があると、リフレッシュしづらいといえます。労働基準法によると、休憩は労働者の自由に使えることが定められています。

使用者は、第一項の休憩時間を自由に利用させなければならない。

引用:e-Govポータル「労働基準法 第三十四条(休憩)」

もし、休憩時間に自分の過ごし方に制限をかける派遣先があれば、第三十四条を根拠に権利を主張してみるとよいでしょう。

原則から外れる休憩時間の特例

労働基準法の第三十四条で、休憩に関する原則がありましたが、特例も認められています。

公衆の不便を避けるために必要なものその他特殊の必要あるものについては、その必要避くべからざる限度で、第三十二条から第三十二条の五までの労働時間及び第三十四条の休憩に関する規定について、厚生労働省令で別段の定めをすることができる。

引用:e-Govポータル「労働基準法 第四十条(労働時間及び休憩の特例)」

公衆の不便を避けるために必要なケースや、そのほか特殊な事情がある場合、別のルールを設定できます。

たとえば、警察官や消防士については、休憩時間の利用を制限することが認められています。

コールセンターの休憩時間

コールセンターの休憩時間も独自の休憩制度が見られます。参考にアルティウスリンク株式会社のコールセンターで実施されている休憩制度を確認してみましょう。

  • 1時間休憩 × 1回
  • 10〜15分休憩 × 1〜2回

アルティウスリンク株式会社のコールセンターに勤めているオペレーターには2種類の休憩があります。適度に頭と体を休められるよう、小休憩をご用意しています。小休憩の順番は、担当するデスクにもよりますが、基本的には交代で回します。

引用:エボジョブ「コールセンターの休憩は革新的!?労働基準法と休憩制度・過ごし方」

まとまった休憩時間のほかに、小休憩が用意されている点が特徴です。小休憩に入る時間は、コールセンターによって異なり、当日の入電状況や勤務人数に左右されます。

派遣社員のお昼休みの過ごし方

お昼休みが与えられても、過ごし方に迷う派遣社員の方もいるのではないでしょうか。代表的なお昼休みの過ごし方を紹介するので、自分にあった方法をぜひ試してみてください。

過ごし方1.昼食を取る

お昼休みが始まると、まずは昼食を取る方が多いです。

食事場所は、派遣先企業によって、各自のデスク、休憩室、社員食堂など異なります。

気分転換に飲食店でランチを食べるという方もいらっしゃいます。

また、コミュニケーションを取ることが好きな方、外食が好きな方は、昼休みに同僚と外へランチに行くのもおすすめです。

気の合う同僚と同じ趣味の話をしたり、年上の方と世間話をしたりして、親睦を深められます。食事を通して信頼関係を構築できれば、仕事をする際にも協力しやすくなるに違いありません。

ただ、同僚と食事をする際にもマナーがあります。臭いの強いメニューを避けたり、相手の都合に配慮したりすることも必要です。

そのほか、食事中に職場の愚痴をこぼすと、関係者に伝わってしまうリスクもあります。昼休みだからといって、深く考えずに会話をしないよう注意しましょう。

過ごし方2.昼寝をする

昼休みにすることが思いつかないのであれば、食後に少し寝るという選択肢があります。厚生労働省は、「健康づくりのための睡眠指針 2014 」で、昼寝によって作業能率が改善する効果を明らかにしています。

毎日十分な睡眠をとることが基本ですが、仕事や生活上の都合で、夜間に必要な睡眠時間を確保できなかった場合、午後の眠気による仕事の問題を改善するのに昼寝が役に立ちます。午後の早い時刻に 30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的です。

引用:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014 」

ただ、起きられないと午後の仕事に遅れてしまうリスクもあるので、熟睡しないように気をつけてください。

過ごし方3.スマホを見る

昼休みにスマホを見て過ごすのもよいでしょう。気になるニュースを調べたり、仕事に関係する言葉を検索して学んだりできます。

最近では、無料ゲームも当たり前のようにダウンロードできるようになりました。事前にダウンロードして、昼休みにプレイするのもありです。

個人がされてる会社へ友人が派遣でいくそうなんですがスマホの社内への持ち込みがまず禁止だそうです。
引用:YAHOO!JAPAN知恵袋「休憩時間のスマホ禁止はよくありますか?」

ただ、社内にスマホの持ち込みを禁止している企業もあるようなので、必ずしも通用する過ごし方ではない点は知っておきましょう。

過ごし方4.軽い運動をする

派遣社員の方の中には、昼休みにストレッチやウォーキングなど軽い運動を行う方も多くいます。

デスクワークや立ち仕事などで、長時間同じ姿勢でいることが多いかたは昼休みに簡単なストレッチなどの運動を行うことで、リフレッシュすることができます。

また、軽い運動を行うことで肩こりや腰痛などの予防や軽減することも可能です。

過ごし方5.テレビを見る

派遣先でテレビが設置されているのであれば、お昼に番組を視聴して過ごす方法もあります。

毎日同じメンバーで食事をしていると、同僚や上司と話したいことがなくなってしまうこともあるでしょう。その点、同僚や上司と同じ番組を見る環境であれば、コミュニケーションをとるうえで共通の話題を作れます。

過ごし方6.自己研鑽をする

キャリアアップを目指している方であれば、昼休みに自己研鑽をしてみるのもよいかもしれません。

  • 昼休みは食事後睡眠不足を補うため(?)寝てしまう日が結構あります。ですが、昼休みに寝ないで済むときは本を開いてます。
  • 昼休みに勉強の本を読んでいるというお話を聞いて、遊んでいる人ばかりじゃないのだと知り、安心しました。

引用:教えて!goo/NTTレゾナント「資格(TOEICなど他)のための勉強中 派遣先でどう過ごしていますか?」

昼休みというと休まなければならないと思ってしまう方もいるようですが、実際には本を読んで勉強している人も見受けられました。

派遣の昼休みが苦痛な時の対策

昼休みは仕事から離れられる貴重な時間ですが、必ずしもリフレッシュできるわけではないようです。

35歳、女性、2ヶ月前から新しい職場で派遣社員として働いています。配属された部署は20代後半~30代後半の女性5名のみなので、初日から自然とその5名の女性とお昼を共にするようになりましたが、私にとっては楽しくも何ともない、ただ苦痛の休憩時間になっています。

引用:発言小町/読売新聞社「仕事より疲れるランチタイム」

派遣社員として働くとき、昼休みを快適に過ごす方法はないのでしょうか。ここからは、昼休みを苦痛に感じている派遣社員の方に向けて、参考になる対策を紹介していきます。

対策1.可能なら外出する

労働基準法では、昼休みは個人の自由に過ごすことが許されているので、外出するという方法があります。

一緒にご飯を食べないと不自然に思われてしまうと感じる方もいるかもしれません。その場合、最低限の時間だけ同僚と食事の時間をともにし、そのあとに外出して自分の時間を確保するという手があります。

もし、自宅が近いのであれば、思い切って自宅で食事をするのも、一つの考え方です。

対策2.無理に雑談に参加しない

派遣先によっては外出しづらい職場もあるかもしれません。外出できないと、必然的に同僚や上司と一緒に過ごす時間も多くなります。少しでもリラックスして過ごす方法はあるのでしょうか。

自分から無理に雑談に加わらないことを心がける派遣社員も見受けられます。スマホや本、昼寝などで休憩をやり過ごせるようです。

ただ、全く話さないのも不自然なので、適度に雑談に加わるのがポイントだといえるでしょう。

対策3.車でリラックスする

外出する目的が見つからず、外出できない方もいるかもしれません。もし、車通勤をしているのであれば、クルマで休憩時間を過ごすのも選択肢として考えられます。

車内であれば、同僚や上司と無理に会話をせずに休憩できます。空調を使わずに済む季節であれば、ガソリン代の負担も気にせずに過ごせるのではないでしょうか。

派遣の休憩時間に関係するVDT作業とは?

健康を気にする派遣社員の方は、VDT作業と休憩の関連性も知っておくことをおすすめします。早速、VDT作業の概要をおさらいしつつ、適切な休憩について確認していきましょう。

VDT作業の概要

VDTとはVisual Display Terminalsの略称であり、VDT作業とはパソコンを使った作業です。長時間のVDT作業は疲労やストレスを蓄積させるだけでなく、VDT症候群を引き起こすことが知られており、具体的な症状は下記の通りです。

  • 眼精疲労
  • ドライアイ
  • 視力低下
  • 肩こり
  • 頭痛
  • 腰痛

IT技術が身近になった現代において、パソコン作業をする派遣社員の方も少なくありません。予防をするためには、休憩を含めて仕事環境を見直すことが大切です。

参考:リクナビ派遣/リクルート「VDT症候群」

VDT症候群の対策

VDT症候群の対策は下記の通りです。

  • 作業中に休憩を入れる
  • ブルーライトを軽減するパソコン用メガネを装着する
  • モニターの画面の明るさを調整する
  • 頭を前に傾けない
  • 猫背にならない

参考:リクナビ派遣/リクルート「VDT症候群」

VDT作業に関するガイドライン

VDT作業の対策について理解を深めるには、VDT作業に関するガイドラインが参考になります。ただ、時代の変化に応じて、過去のガイドラインが見直された点は把握しておかなければなりません。

「VDT 作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて(VDTガイドライン)」は、平成14年から発出されました。

しかし急速なIT化によって、個々の事業場におけるそれぞれの作業形態に応じて対策を講じる必要が生じ、令和元年7月には「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」が新たにまとめられました。

VDT の用語が一般になじみがないこと、また、上述のとおり多様な機器等が労働現場で使用されていることを踏まえ、今般「VDT」の用語を「情報機器」に置き換え、「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」(以下「情報機器ガイドライン」という。)を定めることとした。

引用:厚生労働省「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」

今後は同ガイドラインにもとづき、関係事業場では労働衛生管理が行われるようになります。

ガイドラインによる休憩のルール

作業時間等

イ 一日の作業時間
情報機器作業が過度に長時間にわたり行われることのないように指導すること。

ロ 一連続作業時間及び作業休止時間
一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10 分~15 分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1回~2回程度の小休止を設けるよう指導すること。

引用:厚生労働省「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」

つまりVDT作業を行う際には、少なくとも1時間に10分休憩しなくてはならないとわかります。

ガイドラインが1時間ごとの休憩を義務化する理由

1時間ごとに10分休憩するのには理由があります。

一連続作業時間の目安として1時間としているのは、パソコン作業がおおよそ1時間以上連続した場合には誤入力の頻度が増すことやフリッカー値が低下する(フリッカー値とは光の点滅頻度のことで、この値の低下は覚醒水準の低下に起因する視覚機能の低下を反映していると考えられる。)、すなわち大脳の疲労と関連する指標値に変化が見10られたという研究結果に基づいている。

引用:厚生労働省「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」

休憩をはさむことで作業ミスが減少し、結果として作業効率が高まると期待できるでしょう。

ガイドラインが定める休憩に関する注意点

作業休止時間と小休止は、単なる休憩時間ではありません。

  • 作業休止時間は、ディスプレイ画面の注視、キー操作又は一定の姿勢を長時間持続することによって生じる眼、頸、肩、腰背部、上肢等への負担による疲労を防止することを目的とするものである。連続作業後、一旦情報機器作業を中止し、リラックスして遠くの景色を眺めたり、眼を閉じたり、身体の各部のストレッチなどの運動を行ったり、他の業務を行ったりするための時間であり、いわゆる休憩時間ではない。
  • 小休止とは、一連続作業時間の途中で取る1分~2分程度の作業休止
    のことである。時間を定めないで、作業者が自由に取れるようにする
    こと。

引用:厚生労働省「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」

ガイドラインの目的に違反しないよう、ルールを正しく理解して休憩することが大切といえるでしょう。

VDT作業に対する派遣会社の対応

VDT作業に対する具体的な派遣会社の対応が気になる方もいることでしょう。参考として、パーソルテンプスタッフの対応について紹介してみます。

  • 作業姿勢…ディスプレイの高さは、画面の上端が眼より下になるようにしてください。顔は、正面に傾け、わずかに下向きに加減した姿勢が、最も負担が軽い姿勢です。上腕をほぼ垂直に垂らし、上腕と前腕の角度は90度またはそれ以上の適当な角度に保ったときに、手指が自然にキーボードに届くようにしてください。
  • 作業時間…VDT作業での視覚負担等を軽くするため、1連続作業につき1時間を超えないようにしてください。また、次の業務までに10分程度の休止時間を設けるようにしてください。
  • ドライアイ予防…VDT作業に就いている方は特にまばたきの回数が少なくなりがちです。意識してまばたきをするようにしましょう。

引用:パーソルテンプスタッフ「VDT作業に就いている方へ」

派遣会社も、VDT作業の対策をわかりやすく伝えるように取り組んでいるとわかります。休憩時間以外の対策についても、見落としなく実行するようにしましょう。

派遣の昼休みに関するトラブルの相談先は?

「休憩時間がない」「サービス業でなかなか休憩がとれない」「派遣先が休憩時間を守らない」など、昼休みをはじめ休憩に関するトラブルが起きることもあるでしょう。そのようなときに相談できる場所を解説していきます。

1.まずは派遣会社の担当者に相談する

基本的に派遣先の昼休み(休憩)に関するトラブルは、派遣元である派遣会社の担当者に相談をすることになります。

なぜなら、派遣社員の雇い主は、派遣会社だからです。

派遣社員は派遣会社と労働契約を交わして勤務しているため、昼休み(休憩)などを含む就業規則の相談は、まず派遣会社へ相談するといいでしょう。

派遣会社に相談できる内容の例は主に下記の通りです。

  • 派遣先における人間関係の問題
  • 派遣先での業務内容に関するトラブル
  • 派遣社員の個人的な事情や課題
  • キャリアアップや給与に関する事柄

派遣先では、休憩に関するイレギュラーな疑問が生じる可能性もありえるでしょう。たとえば、仕事が少ないという理由で、働いた派遣労働時間が派遣契約時間より短い場合です。

実際の就業時間と違う場合に、もし6時間勤務を満たしていなければ、休憩をとっても問題はないのか、気になる方もいるかもしれません。

派遣会社の担当者にはさまざまな内容を相談できます。昼休みをはじめ少しでも休憩に関して気になることがあれば、派遣会社の担当者に相談してみることをおすすめします。

参考:シゴ・ラボ/パソナ「派遣社員の相談先は?仕事のトラブル・昇給・体調不良etc .困ったときに相談するところをチェック」

2.次に派遣先の労務担当者へ相談する

派遣会社の担当者に相談しても昼休み(休憩)のトラブルが解決しない場合は、派遣先の労務担当者に相談する方法もあります。

なぜなら派遣社員の休憩については、派遣先会社で管理するようになっているからです。
労務管理に関する責任の所在は、派遣会社と派遣先会社に分担されます。責任の所在を整理してみましょう。

【派遣会社】

  • 賃金の支払い
  • 年次有給休暇
  • 産前産後休業
  • 災害補償
  • 健康診断の実施

【派遣先会社】

  • 労働時間
  • 休憩
  • 時間外労働
  • 休日出勤

このように派遣社員の休憩時間や労働時間などを管理しているのは派遣先会社です。
したがって、休憩時間に関しての具体的な要望は、派遣先の労務担当者に伝える必要もあります。

休憩で困ったときは、派遣会社に相談して指示をもらったうえで派遣先に要望を伝えれば、トラブルが起こりにくいでしょう。

参考:パーソルテンプスタッフ「派遣社員の労務管理について」

3.トラブルが解決しなければ労働基準監督署に相談する

派遣会社や派遣先の担当者に相談しても、休憩時間に関する悩みが解決できないケースもあるでしょう。その場合は、労働基準監督署に相談することも検討してみるとよいかもしれません。

労働基準監督署とは、労働基準法に違反する会社を指導してくれる機関です。相談する際には、現在の職場で起きている休憩時間に関する法律違反を伝えたうえで、アドバイスを得るようにします。

就業規則や休憩中に働いていた証拠を提示すれば、相談がスムーズになることでしょう。

参考:ベリーベスト法律事務所「休憩時間の労働が常態化!労働基準監督署に相談可能?賃金は請求できるのか」

派遣の昼休みに関するQ&A

ここまで派遣社員の昼休みに関する内容を解説しましたが、まだ疑問が残っている方もいるかもしれません。ここからは派遣社員の昼休みに関する疑問についてQ&A形式で回答していきます。

Q1.昼休みの電話や来客対応は勤務時間に含まれる?

A1.昼休みの電話や来客対応は勤務時間に含まれます。

派遣社員の方の中には、昼休みに電話番や来客対応を任されている方もいるかもしれません。満足に休憩時間が取れなかった場合、ストレスを感じてしまうでしょう。

休憩時間は労働者が権利として労働から離れることが保障されていなければなりません。従って、待機時間等のいわゆる手待時間は休憩に含まれません。ご質問にある昼休み中の電話や来客対応は明らかに業務とみなされますので、勤務時間に含まれます。従って、昼当番で昼休みが費やされてしまった場合、会社は別途休憩を与えなければなりません。

引用:厚生労働省「私の職場では、昼休みに電話や来客対応をする昼当番が月に2~3回ありますが、このような場合は勤務時間に含まれるのでしょうか?」

厚生労働省による見解では、昼休み中の電話や来客対応は業務であると断定されています。もし、現在の働き方で心当たりがあれば、派遣会社の担当者に相談してみるとよいでしょう。

Q2.お昼の休憩時間に時給は発生する?

A2.昼休みに相当する時給はもらえません。

昼休みは労働時間ではなく、給料は発生しません。派遣社員にかかわらず、契約社員やアルバイトなど、いずれの雇用形態においても同様の決まりです。

したがって、昼休みはしっかりと休息をとり、午後の仕事に備えることが重要だといえるでしょう。

Q3.休憩を取らない代わりに早く帰宅できる?

A3.会社が法律違反になるかもしれないので、休憩は取らなくてはなりません。

派遣社員の中には、休憩を取らないかわりに勤務時間を短縮したいと思っている方もいるかもしれません。

たとえば、派遣社員の方が9時~18時の勤務時間帯で、12時~13時に昼休憩をしているとしましょう。その場合、9時~17時の時間帯に休憩なしで働き、1時間早く帰宅したいという考えもありえます。

結論として、労働基準法は原則として強行される法規なので、仮に本人が休憩時間をいらないとしても、会社は休憩なしで労働させることはできません。

参考:日本の人事部/株式会社HRビジョン「従業員が休憩を取らない代わりに終業時間を早めたいと言った場合」

Q4.休憩時間を取りすぎるとどうなる?

A4.訓告処分に発展することがあります。

定められた休憩時間以外に、仕事をさぼって長い時間休憩する方も現実的にはいるようです。

大阪府の職員がタバコを吸うため、2年間で440回の離席をしていました。府はこれを職務専念義務違反として、訓告処分にしました。

引用元:マイベストプロ「長時間のタバコ休憩で訓告処分、労働契約から考える妥当性は?」

この事例ではタバコ休憩の頻度が多く、訓告処分に至っています。バレないと思っていても、休憩時間をオーバーする人に対して周囲の人はずるいと感じ、いつか指摘されてしまう可能性はあり得るでしょう。

休憩時間のルールをしっかり守って働くことは大前提です。

Q5.昼休み以外にトイレ休憩はしてもよい?

A5.トイレに関しては許容されている実態が見受けられました。

若い派遣社員のトイレ休憩が頻繁です。休憩時間はきっちり一時間とるのですが、その他に、午前二回、午後二回の10から15分のトイレ休憩をとるので、用があるときに、いない、ということがよくあります。上司に相談したところ、トイレ休憩は生理現象なので仕方ないと思うと言われました。

引用:YAHOO!JAPAN知恵袋「若い派遣社員のトイレ休憩が頻繁です。」

一般的にトイレは生理的な現象にもとづく行動であるため、休憩時間には入らないと考えられています。しかし、トイレの回数が多かったり、トイレの時間が長かったりする社員もいるかもしれません。

その場合は、社員は会社から注意されるというよりも、まずは理由や健康状態を確認されることになるでしょう。

Q6.休憩時間は記録される?

A6.休憩時間は法律で記録するように定められています。

派遣先は、厚生労働省令で定めるところにより、派遣就業に関し、派遣先管理台帳を作成し、当該台帳に派遣労働者ごとに次に掲げる事項を記載しなければならない。

六 派遣就業をした日ごとの始業し、及び終業した時刻並びに休憩した時間
2 派遣先は、前項の派遣先管理台帳を三年間保存しなければならない。

引用:e-Govポータル「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 第四十二条 (派遣先管理台帳)」

タイムシート管理は事業主の責任であり、派遣先事業者は管理台帳を作成し、休憩時間の記録も含めて3年間保存しなければなりません。

Q7.休憩時間は派遣社員と正社員で異なる?

A7.派遣先は派遣社員にも正社員と同様に休憩を与えなければなりません。

労働者派遣法では、労基法の一部において、派遣先事業主を使用者とみなす規定があります。したがって派遣社員は、派遣先の正社員と同様に休憩を取得できなければなりません。

仮に一斉休憩の適用を除外する協定があれば、派遣社員も従う必要があります。以上の点から、派遣社員の昼休みに関しても、正社員と同様に扱われると考えてよいでしょう。

参考:総務・人事/株式会社エヌ・ジェイ・ハイ・テック「派遣社員やパートに対して正社員と異なる扱いをしても問題ないか」

Q8.昼休みに交通事故を起こすとどうなる?

A8.労災を申請するのは難しいです。

昼休みに車で食事を買いに行ったり、外食に出かけたりする派遣社員の方もいるかもしれません。

業務災害に対する保険給付は労災保険が適用される事業に労働者(常用、臨時雇、日雇、アルバイト、パートタイマーなどの種類を問わず、賃金が支払われる者をいう。)として雇われて働いていることが原因となって発生した災害に対して行われるものですから、労働者が労働関係のもとにあった場合に起きた災害でなければなりません。

引用:厚生労働省福島労働局「業務災害とは」

休憩中に車で外出して交通事故を起こした場合、業務との関連性がないことから、会社に不備があるわけでもありません。

結果として、労災を申請することは難しいと考えられています。

Q9.昼休みにバックレる(ばっくれる)人がいるのは本当?

A9.昼休みにバックレる人は少なからずいるようです。

私は一度だけ、10年以上前、派遣であります。昼休憩では、あまり聞かないが、当日欠勤からの、居なくなる…は社員、バイト、派遣問わず多いですよ。一度昼にバックレた私が言える立場ではないが、数十人は見てきました。

引用:YAHOO!JAPAN知恵袋「昼休憩中に仕事をバックレる人が多いというのは本当でしょうか?」

会社は事件に巻き込まれた可能性を探り、バックレた派遣社員の緊急連絡先や実家に連絡を入れる可能性があります。関係者に迷惑をかけることになるので、昼休みにバックレるのはマナー違反です。

Q10.昼休みのミーティングは違法?

A10.昼休みのミーティングは違法になる可能性がある

派遣先の昼休みにランチミーティングが行われているケースもあるかもしれません。休憩時間は労働者が自由に使用できることが前提です。

もし、ミーティングの前後に自由に抜けられなかったり、自分の意思に反する昼食場所で拘束されたりすれば、休憩時間とはいえない可能性があります。

しかし、出席しないと業務に差支えが生じてしまうケースもありえるほか、上司の意思に背きづらい方もいるかもしれません。

ランチミーティングに関して悩みがあれば、ひとまず派遣会社の担当者に相談しましょう。

Q11.派遣社員の喫煙時間は休憩中にしか取れない?

A11.派遣社員の喫煙時間は、派遣契約上では休憩中にしか取ることができません。

ヘビースモーカーの方にとっては休憩時間だけでは満足できないかもしれませんが、特に派遣社員の方は休憩時間内に留めるべきです。

派遣先によっては「社員は休憩時間以外でも喫煙で離席している」と不公平に思われる方もいることでしょう。

だとしても、時間精算で料金が発生している派遣社員が業務時間外に離席するのは、非喫煙者以外の社員からも快く思われないものです。

派遣社員の喫煙時間に関する内容は昔からよくあるトラブルですので、意識を改めて業務を行うのがよいでしょう。

まとめ

この記事をまとめると、派遣社員が昼休みを取得するには条件があり、労働時間が6時間を超えている必要があるとわかりました。条件を満たせば、最低でも45分は昼休みの休憩を取得することが可能でした。

また、派遣社員は昼休みを自由に過ごすことが認められています。昼寝をしたり、スマホを見たりするなど、さまざまな過ごし方がありました。

しかし、同僚や上司の方と過ごすのに気を遣ってしまい、昼休みが苦痛となる派遣社員の方もいるようです。もし、昼休みが苦痛であれば、不自然にならない程度で会話を最低限にとどめ、可能であれば外出をするとよいでしょう。

昼休みに関する解釈は、派遣社員と派遣先で異なるケースもあるかもしれません。そのようなときは、少しでもトラブルを減らすために、派遣会社の担当者に相談をすることが大切です。

この記事が、あなたの就職活動のお役に立てば幸いです。

最初にチェック!

おすすめ派遣会社「スタッフサービス」

業界最大級の求人数!幅広い職種対応!
スタッフサービスは、事務やコールセンターなど幅広い職種に対応した業界大手の派遣会社です。

豊富な求人数と実績から、派遣で働きたい方の希望に合った派遣求人を紹介しています。派遣会社を探すなら、まずは「スタッフサービス」に登録することをおすすめします。

PR

関連記事
派遣会社にはそれぞれ強みがあり、すべての職種や条件に対応できるところはありません。

だからこそ派遣会社を探すなら、
自分の希望する職種や条件に強い派遣会社を選ぶことが大切です。


こちらの記事では、さまざまな職種や条件に強い派遣会社を詳しくご紹介しています。
【毎月更新】派遣会社おすすめランキング|求人数や実際に聞いた評判や口コミも紹介

派遣会社探しに苦戦されている方、
どうやって探したらいいか分からない方、
ぜひ一度こちらの記事をチェックしてみてください。
この記事の執筆者
「法人派遣マッチング」ならびに
転職エージェント「♯就職しよう」運営
株式会社アドバンスフロー 代表取締役 中塚 章浩

大手人材サービス会社在籍で2,000名以上の就業に携わり、
「自分に合った派遣会社や人材紹介会社を選ぶ重要性」 を肌で感じてきました。この記事の執筆を通して、派遣会社や人材紹介会社を選ぶ際のミスマッチを少しでも解消できればと思っています。
現在、派遣会社と企業をつなぐ「法人派遣マッチング」と求職者と企業をつなぐ「転職エージェントサービス」を運営しており、それらから得られる最新情報をお伝えするべく、随時、記事の編集や更新も行っています。

経歴
パーソルテンプスタッフ株式会社に在籍後、2010年に株式会社アドバンスフローを設立し、求職者向け情報サイト「♯就職しよう」を運営。現在、#就職しようの執筆とともに、転職・就職などHR領域に関するサービスを多数展開中。 ・執筆者の詳しい経歴はコチラ
関連URL 著書