「派遣社員の職場見学(顔合わせ)で何をすればいいかわからない・・・」
とお悩みではありませんか?
派遣会社おすすめランキング【元派遣会社】が評判や口コミを紹介
目次
派遣社員の職場見学・顔合わせって何?
派遣社員の職場見学 (顔合わせ)ではどんなことが行われるのか、職場見学の目的と基本的な内容を解説します。
職場見学が何のために開かれるのか知っておけば、失敗しないための対策も取りやすくくなるでしょう。
職場見学の目的
職場見学の目的は、実際に働く会社の環境や仕事内容の確認を事前に行なって、問題なく仕事がやっていけそうか派遣先とのすり合わせのために開かれます。
ただしあくまでも仕事内容と環境を確かめるものであって、面接行為や特定行為は禁止されているため、選考基準となるものではありません。
また職場見学を希望するか、しないのかは派遣社員自身が判断するものとされているため、原則決定権は派遣会社や派遣先にはありません。
職場見学の内容
職場見学では、
などの説明が行われます。
どんな業務が行われるのか、職場で必要となるパソコンスキル、どんな環境でどのような流れで業務を行っていくことになるかなどしっかりと聞いて、派遣社員として働いて行けそうかの判断材料としていきましょう。
職場見学・顔合わせ当日の流れ
職場によって細かな違いはありますが、職場見学の大まかな流れは以下の順番で行われます。
職場見学当日は実際に派遣予定の企業へ行く前に、職場見学でどのようなことをするのか派遣会社の営業担当から簡単に説明を受けることになります。
職場見学について何か不安な箇所があったら、相談しておくといいでしょう。
派遣会社の営業担当との打ち合わせが終わったら、次は実際に営業担当先導のもと、企業の担当者と面会し、簡単な挨拶をして職場見学が始まります。
職場見学が始まったら、ほとんどの場合業務内容の説明から始まります。
事業の内容や実際に派遣社員として働く業務内容など、自分が働いていけるかどうかの判断材料となるため、しっかりとメモを取っておくことをおすすめします。
仕事内容の説明が終わった後は、スキルシートの情報をもとに経歴も含めた自己紹介を行います。
面接とは違い判断基準にならないといっても、しっかりと自己紹介できれば企業に好印象を与えることにもなるので、やる気があることをアピールしておきましょう。
スキルシートって何?
スキルシートとは、派遣登録時に申告した職務経歴やスキルを元に、派遣会社側がまとめたものです。
スキルシートには、あくまでもどんな職務経歴や資格を持っているのかなどの内容が記載されているだけの書類なので、自己紹介時は自分の名前をしっかりと名乗って、長所などの部分も伝えられるようにしておきましょう。
業務内容や自己紹介などが終わったら、最後に企業から経歴などについてより具体的な質問があるでしょう。
特に業務で使うパソコンのソフトなどについて、操作した経験があるのかであったり、どれほどのスピードで作業は行えるのかだったりの質問は、あると考えた方がいいでしょう。
また業務内容などについて何か聞いておきたいことがないか聞かれるため、疑問に思ったことや気になるポイントなどについて質問しておけば、実際の業務に役立ちます。
職場見学が終わった後、3日から1週間ほどの間に採用か不採用かの連絡があります。
実際に職場見学へ行って業務内容の条件が違っていたり、働き続ける自信がないと感じたりした場合は、こちらから辞退できるようになっています。
職場見学は一人で行かなければならないの?
企業と派遣社員の意思疎通などを図る手段として活用される職場見学ですが、当日は一人での参加になってしまうのかどうかについて解説します。
派遣会社の営業担当者のサポート
職場見学では通常、派遣先の業務内容などについて詳しく知っている派遣会社の営業担当が同席する形になります。
派遣会社としても、派遣先で派遣社員が不当な扱いをされないようにサポートする義務もあるため、職場見学に1人で行くというケースはほとんどありません。
また緊張のあまり質問に間違えて答えてしまった場合でも、営業担当者がカバーしてくれます。
ですが営業担当者がサポートしてくれるとはいえ、自己紹介や質問などをする際は自分で判断しなければならないため、まかせっきりにはならないように準備しておきましょう。
職場見学ではどんなことを質問されるの?
職場見学では、面接が禁止されているとはいえ、派遣社員がスムーズに仕事を行うために、企業側にも確認を取っておきたいこともあります。
ここでは職場見学に行った際に、企業側からよく質問される内容についてまとめています。それぞれにどのような受け答えをしていけばいいのか、みていきましょう。
詳しい職歴について
スキルシートに書かれている職歴について、より詳しい情報を求められることがあります。
例えば「前回の職場ではどういった仕事をしていたのか?」であったり、「どれくらいの量を任されていたのか?」などを聞かれたりするので、職場と関係性のある職歴について詳しく話せるようにしておきましょう。
どんなスキルを持っているか
職場によって業務に使うパソコンのソフトが異なることもあるため、環境の変化に対応できるようなスキルを持っているのか質問されることもあります。
一から教えてくれるような会社もあるかもしれませんが、即戦力を欲しいと考えている会社では、ある程度の事は理解して対応できるほどの人材を求めています。
面接が禁止されているとはいえ、全く仕事ができない人材を雇い入れたくないというのは、どこの企業も同じではないでしょうか。
シフト変更や休日出勤・残業への対応
本来は業務に関わること以外の質問で派遣社員を選定するのは禁止されています。
ところが急なシフト変更や、どうしても残業が必要になってしまった場合に対応してくれるかどうか聞かれることが、多いのが現状です。
残業がほとんどないというように表記されている会社では、「就業時間内に勤務が終わるように努めますが、必要に応じて行えます。」のように、基本的には残業はしないが、やむを得ない場合は対応するという意思表示をしておきましょう。
契約にないような行き過ぎた出勤への対応を迫られた時は、派遣会社の業務担当にはっきりと断ってもらいましょう。
通勤手段や通勤時間
通勤手段や通勤時間について聞かれた場合は、素直に自宅からどの交通手段を使ってどれほどの時間がかかるのか答えるようにしましょう。
派遣社員が働く際に、無理に通わせてしまうような心配はないか、もし残業やシフト変更にずれが生じた場合、どれぐらいまでなら対応できるかなどの指標とするために質問されることがほとんどです。
仕事内容に問題が無いかどうか
派遣社員を雇う側としては、仕事内容をしっかりと理解しているのか、どれほどの対応力があるのかといったポイントは、業務をスムーズに進めるためにも重要な情報です。
業務以上の力を求めることは本来ありませんが、仕事内容についていけない人材を雇うわけにはいかないため、本当に働く実力があるのか確認する意味でも、質問されるでしょう。
自己紹介と質問の受け答えはどのようにすればいいの?
職場見学当日、自己紹介や質疑応答の際にどのように受け答えをしていけばいいのか、それぞれのケースに分けて紹介していきます。
職場見学へ行ったからといって必ず採用となるわけではありませんが、悪い印象を与えない質疑応答ができるように心がけておきましょう。
自己紹介の受け答え
自己紹介では、スキルシートに則った内容で行うことになります。
ただしそのままの内容を読み上げるだけでは、相手に何も印象を残すことができないので、自分なりの自己紹介ができるように意識しましょう。
職務経験が多い場合の受け答え
職務経験が多い場合の自己紹介では、全てを細かく説明する必要はありません。次に働こうとしている業務に関係する職務経歴について伝えることが大切です。
できるだけ長くなりすぎないように簡潔にまとめて、今後の業務に活かせることをアピールしましょう。
自己紹介の例文
どんな自己紹介をすればいいのか、ひとつの例文を紹介します。自分ならではのセールスポイントを伝えられるような内容にしましょう。
「山田○○と申します。私は20○○年に株式会社Aへ入社しました。この会社では、一般事務を任されていました。
主に、パソコンを使用してデータを入力したり、社内外で必要な書類の作成や処理、整理をしたりしていました。
他にはクレーム対応や、販売した製品に問題があった際の取り替え手配なども行っていました。
1日18件ほどの案件を担当させていただきました。ツールは、エクセルと社内専用ソフトを使っていたので、ある程度のソフトには対応できる自信があります。」
以上の例文のように、自分がどんな仕事をしていて、どれぐらいの数をこなしてきたのか具体的に紹介するようにしましょう。
経歴紹介が終わった後は、「経歴説明は以上です。」と伝えて終了です。
質問の受け答え
職場見学では経歴などについて、企業側から質問されることがあります。
その時になって慌ててしまわないように、ある程度の質問には答えられるように、事前に準備しておくことをおすすめします。
経歴についての質問
経歴についての質問については、自分が紹介した内容の詳細を聞かれることが多いため、より深く自分がしていた業務について説明できるようにしておきましょう。
こういう仕事をしていたから、こんなことができるとアピールできれば、さらに相手にいい印象を与えられます。
スキルについての質問
実際の業務に必要になるスキルのことについてや、実力的に対応できそうかなど質問されることもあります。
初めてやる仕事の場合は正直に伝えて、分からないところを質問するようにしておくといいでしょう。
資格などを持っていればアピールしたり、できそうな内容であれば前向きな返答をしたりして、この人なら任せられると思ってもらえれば御の字です。
シフトについての質問
どこまでの仕事に対応してくれるか確認するために、シフト変更や残業などのことについて聞かれることもあるようです。
無理難題を押し付けるような場合は、派遣会社側がストップをかけることもあります。
事前に伝えられていた勤務時間などが、全く違う業務ができるかどうか聞かれた時は、こちらに断る権利があります。
前向きな返答をすることも大切ですが、自分が嫌だと思った部分に関しては曖昧な返事をせず、「できません。」と伝えることも大切です。
自分の許容範囲を決めて質問に返答するようにしましょう。
通勤についての質問
通勤時間についてはよく聞かれる質問なので、自分の家からどういう交通手段を使って、どれぐらいの時間がかかるのか調べておくようにしましょう。
通勤時間が分かれば、どれぐらいの仕事を割り振ればいいのか考える参考ともなるので、無理のない交通機関を使った際の時間を伝えておけば問題ありません。
逆質問をする時はどうすればいいの?
職場見学の最後や説明している途中で、企業側から「○○について何か質問はありませんか?」と逆質問を投げかけられることもあります。
そういった時は、就業開始前に何か準備しておくことがあるのか、1日の仕事の流れなど、説明された内容でより詳しく知りたいポイントを探して質問をするといいでしょう。
また説明を聞いていれば分かるような質問や、給与や残業などの待遇面、勉強できる環境が会社にあるかなどの質問は避けるようにしましょう。
説明を聞いていれば分かるような質問をしてしまうと、「話を聞いていなかったのか?」と相手に不快な思いをさせてしまいかねません。
対応面や勉強環境については、派遣会社が待遇面の管理や交渉をしたり、スキルアップ制度を提供したりする部分のため、こちらから質問するようなことは避けましょう。
もし待遇面について気になった場合は、派遣会社に相談することをおすすめします。
派遣社員が職場見学をしたらほぼ採用って本当?
派遣社員の職場見学は、ほぼ採用が決まっているということをよく耳にしますが、本当に職場見学に参加すれば、採用率が高くなるのでしょうか?
採用率が高いといわれている理由と、採用結果が出るタイミングについてお伝えします。
職場見学の採用率が高い理由
職場見学の採用率が高いといわれている理由は、派遣会社側が希望の会社で派遣社員が働ける、ある程度のスキルを持っていると判断して職場見学を行うことが多いからです。
職場見学は言わば、派遣社員が問題なく働いていけるか最終確認をする場でもあるため、特に大きな問題がなければ採用される確率も高くなるでしょう。
顔合わせ結果が出るタイミング
顔合わせの結果が出るタイミングは、当日もしくは翌営業日の間での連絡が多いようです。
派遣会社によっては、3日から一週間ほどかかることもあります。長くかかる場合は他に候補者がいたり、派遣会社の営業担当が上司の承認を得るために時間がかかってしまっていることが考えられます。
何件かの派遣会社に所属していれば、結果待ち中に他の会社で応募することも可能です。
あまりにも時間がかかりすぎている場合は、他の派遣会社を活用して違う派遣先を探してみるのもいいでしょう。
もし他の派遣会社で仕事が早く決まった場合は、連絡待ちの方を断ることも自由です。
職場見学で不採用になる確率は?
職場見学に行けばほぼ採用といっても、不採用になってしまうケースもあります。
その時の状況や派遣会社によって採用率も異なるため、はっきりとした確率を求めることはできませんが、不採用になってしまう場合の原因についてまとめました。
不採用になる理由
本来職場見学へ行ったことで不採用になってしまうケースは、派遣社員を選定してしまったことになるためルール違反となります。
ところが、派遣しても仕事が続くような人材ではないと判断されてしまえば、他の候補者が選ばれてしまうことも考えられます。
そのように判断されてしまう理由はどこにあるのか、大きく3つに分けて紹介します。
ひとつの求人枠に募集が集中していた場合
1人の派遣社員を募集している企業に、何人もの希望者が出た場合、不採用になってしまうことがあります。
グレーゾーンではありますが、派遣社員はロボットではなく人間なので、候補者の中からできるだけ問題なく仕事ができる人が求められることになるでしょう。
求めるスキルがないと判断された場合
スキルシートに書いてあっても、仕事に求められる当たり前な事を知らなかったり、遅刻してきてしまったりした場合は、会社で働けるようなスキルを持っていないと判断されてしまうこともあります。
派遣会社としてはしっかりと働ける人材を提供することが義務となるため、実力が伴わない人材を派遣するわけにもいきません。
スキルシートを記入する際は正直に持っている資格などを記載して、実力に合った企業への希望を出しましょう。
悪い印象を与えてしまった場合
いくらスキル的に問題がなくても、不潔に感じさせる格好であったり、敬語が使えなかったりなどで、派遣会社や企業側に悪い印象を与えてしまった場合、不採用になる確率が高くなってしまいます。
マナーを守ったり、コミュニケーション能力を持っていたりすることも仕事上必要となるので、社会人として最低限のマナーは守りつつ、相手に悪い印象を与えてしまわないように気をつけましょう。
職場見学の注意点
面接行為が禁止されている職場見学とはいえ、マナーが守れなかったり、受け答えがしっかりできなかったりすると、求められている条件を満たしていないと判断されてしまう危険性があります。
職場見学で特に注意しておきたいポイントを紹介します。
服装は適切なものを選ぼう
職場見学の服装は、派遣会社の営業担当に相談して決めることをおすすめします。派遣会社側は派遣先の職場では、どんな服装が求められるのかといった情報も持っているからです。
スーツで来るように言われた場合は、就職活動で使うようなスーツを着ていけば問題ありません。
逆に私服で来るように言われた場合は、スーツはやめておいた方が無難です。派遣会社からもらったアドバイスをもとに、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。
スキルシートの内容はしっかり把握しておこう
職場見学において、自己紹介がうまくできなかったり、スキルシートに書いてある内容について説明ができなかったりすることはご法度です。
スキルシートに書いたことに関して突っ込んだ質問をされても、しっかりと返答ができるように事前に把握しておくようにしましょう。
自己紹介は自分がどんな人材で、どれだけ会社に貢献できるか示せる部分でもあるため、手を抜くことがないようにご注意ください。
志望動機を考えておこう
契約期間までしっかり働いてくれるかどうかは、派遣先はもちろんのこと、派遣会社にとっても重要なポイントです。
「給料が高いから」、「自宅から近いから」だけのような考えでは相手を不安に思わせてしまうことにもなりかねないため、志望動機もしっかりと考えておきましょう。
会社の理念を参考に、プラス思考な内容にすることも肝心です。
職場見学は断ったりキャンセルしたりしても大丈夫?
実際に職場でどんな仕事をしていくのか確認するために開かれる職場見学ですが、断ったり途中でキャンセルしても問題にならないのか、お教えします。
どうしても日程が合わない時は早めに連絡しよう
職場見学の予定日にどうしても日程が合わない場合は、早めに連絡して日程を変更してもらいましょう。
もしそれ以外の日に変更できないと言われた場合は、職場見学は義務ではないため断ってしまっても問題はありません。
ただし自分で希望した場合は、やむを得ない事情がない限りは参加した方がいいでしょう。
ドタキャンはマナー違反
職場見学に行くことになっていたのに、当日になっていきなりドタキャンすることはマナー違反になります。
悪気がなく忘れてしまっていた場合は正直に話して、後日改めて行ってもらうように誠意をもって対応しましょう。
ただしドタキャンを続けていると信用を落としていくことになるため、日程はしっかりと把握して、当日になってキャンセルしてしまうことがないようにご注意ください。
職場見学後の派遣は辞退できるの?
職場見学後に、派遣を辞退することができるのか、辞退するときの方法を含めて紹介します。
辞退する時は素早く行動を起こそう
職場見学に行ったからといって、その会社への派遣を辞退してはいけないというわけではありません。
実際に会社へ行ってみてイメージと違ったり、業務内容に納得がいかなかったりした場合は、職場見学後に派遣を辞退することも可能です。
とはいえ、派遣を辞退すると派遣会社は次の人材を確保しなければいけなくなるため、できるだけ素早く判断して断りを入れるようにしましょう。
派遣の職場見学に関するQ&A
派遣の職場見学に関して、派遣社員から多く寄せられるQ&Aを紹介します。職場見学に初めて参加するという方にも役立つ情報をまとめました。
派遣社員が職場見学で落ちる確率は?
はっきりとお伝えできるものではありませんが、私の感覚からすると30%ほどの方が落ちている傾向にあると思われます。
特に派遣先に競合相手がいる場合、単独で行う職場見学よりも、人数分の確率が落ちてしまいます。
職場見学後に派遣会社から連絡がこない?どうなっているの?
職場見学が終わってもなかなか採用の連絡が来ない場合は、派遣先の企業が何らかの理由で採用するかどうか悩んでいる可能性があります。
そのような時は、まず派遣会社に確認をとって、いつまでに返事がもらえるのかスケジュールをはっきりとするようにしてもらいましょう。
派遣の職場見学は違法?
派遣先を決める際、面接は禁止されていますが、見学を行うだけの職場見学は違法にあたりません。
ただし、派遣先と派遣元の間で契約が成立しなかったと判断されてしまえば、契約が実行されないことも考えられます。
派遣先と派遣元だけが動いて見学もせずに働き始めると、働き始めてからトラブルが起きるなどのデメリットもあるため、職場見学はほとんどの場合行われます。
派遣社員が職場見学に連絡もせずに行かなかったら警察沙汰になる?
職場見学当日になって何も連絡せずに行かないという行為は、そもそもしてはいけません。
何か事故があったのではないかと派遣会社を心配させることになってしまい、家や実家に電話をしたり、最悪の場合警察に電話して捜索願まで出したりする、大騒ぎになってしまうかもしれません。
職場見学を辞めたいと連絡すれば、ほとんどの派遣会社が承諾してくれるので、しっかりと事前に連絡しておきましょう。
コロナでも派遣の職場見学は行われるの?
コロナ下での職場見学は、ケースバイケースで行われています。例えば密を避けて、派遣会社の営業は同行せずに行われたり、オンラインで行われることもあります。
まとめ
この記事をまとめると、
職場見学は違法ではないが、少なからず採用に関わってくる
職場見学を理由に派遣が採用になるといったことはほとんどありませんが、大きな問題があったり、他に希望者がいたりした場合は不採用となってしまうこともあります。
面接ではありませんが、自分がしっかりと派遣先で働けることをアピールできる場だと思って、しっかりと準備をしておくことが重要です。
職場見学のキャンセルと派遣辞退は派遣社員の権利
職場見学は絶対行かなければならないというものではありません。派遣社員が行かないという選択肢を取れば、職場見学を省くことも可能です。
また職場見学後に、派遣先の環境や業務内容などに納得がいかなかった場合は辞退することもできるので、遠慮せずに自分が自信を持って働ける派遣先を探していきましょう。
コメントを残す