派遣事務の5つのメリット。妥協すべき3つのポイントもチェック

『#就職しよう』は、複数企業と提携しながら、正しい情報を提供することに努めています。 当サイトを経由して登録などのお申込みがあった場合に、各企業から支払いが発生することもございますが、それがランキングや口コミなど提供している情報に影響することは一切ございません。 読者の皆様のお役に立てることを第一に考え、情報提供しておりますので、当サイトで得た収益はより確実な情報収集およびコンテンツの充実に充てさせていただきます。 (コンテンツポリシーの詳細はこちら)

パーソルテンプスタッフ株式会社に約6年在籍し、現在は派遣会社「株式会社アドバンスフロー」の代表取締役。
のべ約2,000名もの転職支援を行い、求職者が希望する仕事を得られるよう尽力。人材業界16年の経験から「派遣はしっかりとした情報が得られれば得られるほど、理想の職場を見つけられる」と確信し、多くの人が情報を得られるよう、記事の監修も行う。

派遣事務として働きたいと思った時、どんなメリットがあるか気になりますよね。新しい仕事に就く前に、メリットがあるなら知りたいものです。

そんな皆さんに朗報です!この記事では派遣事務で働きたいと考えている皆さんに、どんなメリットがあるかを詳しく解説しています。

さらに、メリットの裏側にある妥協点についても詳しく説明しています。仕事から恩恵を受けるわけですから、妥協すべき部分があるのも納得できます。

この記事では、派遣事務の仕事について皆さんが知りたいと思っていることをしっかり解説します!

派遣事務のメリットが有益と思えるなら、妥協点を飲み込むことも出来るはずです。皆さんが派遣事務としてイキイキと働けることを願っています。

最初にチェック!おすすめ派遣会社

事務ほか幅広くおすすめ テンプスタッフロゴ
公式サイトへ
事務系求人国内トップクラス!
事務以外の職種も豊富に取り揃え
約2分で登録完了!
公式サイトで詳細を見る
事務におすすめ スタッフサービスロゴ
公式サイトへ
事務・オフィスワーク系に強い!
大手企業で就業できるチャンスも
約2分で登録完了!
公式サイトで詳細を見る

<PR>

目次

派遣事務として働く5つのメリット

派遣事務の5つのメリットをアピールする女性

派遣事務はごく普通の仕事というイメージがありますが、普通だからこそのメリットが多々あります。
さっそくその1つ1つを確認し、自分にとってメリットとなるか判断してみましょう。

一生使えるスキルが身につく

派遣事務の仕事に就くと、一般企業で働くために必要なスキルが身に付きます。どのスキルも一度身につけてしまえば一生使えるので、転職や再就職に有利です。

データ入力・資料作成・書類のファイリングやコピー・伝票管理などは、派遣事務として働くと日常のことになるので、自然にできるようになります。

どの仕事も簡単に感じるかもしれませんが、これらができない人は意外に多いのです。そのため、派遣事務でさまざまなスキルを身につけ、転職や再就職の際にアピールすると採用されやすくなります。

体力がなくても仕事ができる

派遣事務の仕事は、体力に自信がない人でもできる点がメリットと言えます。

派遣事務はデスクワークが基本です。データ入力や資料作成、ファイリングといった基本業務は座ったままできるので、体力はほとんど必要ありません。

営業で外出したり、販売で一日中立ちっぱなしだったりする仕事は、体力がないと務まりません。このような仕事で体を痛めた経験のある方や体力に自信がない方は、椅子に座って仕事ができる派遣事務なら大きな負担なくこなせます。

休日出勤や残業がほとんどない

派遣事務の仕事は、基本的に休日出勤や残業がほとんどありません。求人票を見ても、「休日出勤なし」「残業なし」と書かれているものがほとんどです。

会社側は、規定の給与の範囲内で仕事をこなしてくれる人を求めています。そのため、定時までに終わるだけの業務を派遣事務に任せます。残業や休日出勤をしてまで処理すべき業務を派遣事務に回すことは、ほぼありません。

この背景には、「定時で仕事を済ませてもらえれば残業代や休日出勤手当を払わずに済み、人件費がかからない」という会社側の本音があります。残業や休日出勤がある仕事を好まない方にとって、派遣事務の仕事は魅力的でしょう。

周囲と協力すれば休みが取りやすくなる

派遣事務が複数人いる部門では、お互いの協力により休みが取りやすくなります。

会社によっては、1部門に数名の派遣事務を採用し、仕事を分担させることがあります。派遣社員同士でスケジュールを調整し、仕事をフォローし合う体制を作れれば、休みが取りやすくなるのです。

派遣社員同士で協力体制を作ることは、働きやすさにもつながります。コミュニケーションが取りやすくなったり、周りの仕事も把握できるようになったりするので、仕事が進めやすくなるのです。

社外の人と顔を合わせることがほとんどない

派遣事務には、来客と打ち合わせをしたり取引先を訪問したりするなどの業務はなく、社外の人と顔を合わせることはほとんどありません。

派遣社員に任される仕事は、社外の人と関わり合う必要のない、担当部門の事務処理や庶務的業務です。そうした業務なら、内向的な方や口下手な方でもこなせるでしょう。

初対面の人と話すのが苦手な方は、できるだけ人と接しない仕事を探したいと思うはずです。人と接するのが苦手な方にとっては、派遣事務の仕事内容は大きなメリットとなります。

派遣事務として働く上でのデメリットは?

逆に、派遣社員として働くデメリットとしては「ボーナスの有無」「派遣先企業の福利厚生」などの給与面や待遇面で、派遣先(就業先)で直接雇用の正社員・派遣社員として働く方と差が出る場合があることです。

契約条件などについて、気になる点がある場合は、応募の時点で派遣会社の担当者に確認することが可能です。

派遣事務として働く上で妥協すべき3つのこと

派遣事務として妥協すべき3つのことについて疑問を持つ女性

派遣事務の仕事のメリットを見てきましたが、これらのメリットを受ける上で、どうしても妥協しなければならない部分もあります。
どんなことを妥協すればいいのか、自分は不満なく妥協できるかを考えながら見ていきましょう。

昇格や高収入は望まない

派遣事務の仕事をする場合、昇格や高収入はあまり期待できません。

派遣事務の仕事は会社の業績に直結するようなものではないので、それなりの評価しかされないのが現実です。そのため、昇格はまずないと考えましょう。そして、昇格がないわけですから大幅に昇給することもほとんどなく、高収入は期待できないと言えます。

派遣の仕事の中には、努力が評価されれば昇格する仕事や高収入な仕事もありますが、派遣事務はこれに当てはまらないと理解しておきましょう。

基本的にルーティンワークである

派遣事務の仕事は基本的にルーティンワークです。日々の仕事内容に大きな変化がないので、淡々と仕事をしたい人には向いていますが、変化を求める人には物足りない仕事と言えます。

データ入力や書類作成、ファイリングといったルーティンワークの積み重ねが成果となりますが、目に見えて分かるものではないので、人によっては面白みを感じないでしょう。

派遣事務は、担当部門の業務をサポートする役目を担います。ルーティンワークに耐えられるか心配な方は、同じ仕事を繰り返す重要性をよく考えてから派遣事務に応募しましょう。

体力はいらないが頭を使う

派遣事務の仕事はほとんど体力を使いませんが、どの業務を進めるにも頭を使います。

例えば、ファイリングでは誰でも書類を探しやすいように整理整頓すること、文書作成では内容がわかりやすいようにレイアウトすることが求められます。どの業務も最善の方法を考えながら進めるので、思考能力がないと務まりません。

頭を使わないで派遣事務の仕事をこなすのはまず無理です。仕事をする上であまり頭を使いたくないという方は、派遣事務を選ぶ前にもう一度よく考えてみましょう。

派遣事務から正社員の直接雇用になることはできる?

派遣から正社員になることは可能です。
派遣には下記で紹介する「3つの種類」があり、正社員を希望する場合は、2の「紹介予定派遣」で正社員を目指す方法があります。
さらに3の「常用型派遣」では、派遣会社の正社員になるという方法もあります。

1.登録型派遣
登録型派遣は、派遣会社に「登録」して仕事を探し、選考・顔合わせを経て、派遣会社から派遣されたスタッフとして派遣先企業で仕事をする働き方です。

あくまでも派遣会社のスタッフという位置づけであり、1つの派遣先で働ける期間は、最長3年間と決まっています。

登録型派遣から紹介予定派遣に切り替え、正社員登用されることもあります。

2.紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、登録型派遣と似ており、派遣会社に登録し、まずは派遣会社のスタッフとして派遣先企業で仕事をスタートさせます。

最長6ヶ月を経て、派遣先企業とスタッフが双方合意すれば、派遣先企業の契約社員や正社員として直接雇用に切り替わる流れです。

3.常用型派遣
常用型派遣とは、派遣会社の契約社員や正社員として派遣先企業に出向いて働くスタイルです。そのため、登録するのではなく、派遣会社に採用されなければならずハードルは高くなります。

採用後は、他の派遣と同じで、派遣先企業に出向いて仕事をするのですが、万が一、仕事が任期満了となり、次の派遣先企業が決まるまで無職の状態でも派遣会社からちゃんと給料が出ます。登録型派遣では、一切給料はでません。

派遣社員とパートの違いはどんなところにあるの?

同じ職場で働く「派遣社員」と「パート社員」には主に下記のような違いがあります。

これから仕事探しを行う方で、派遣とパートのどちらにしようか悩んでいる方は、どちらの働き方が自分のライフスタイルに合うのか確認することが大切です。

【雇用主が異なる】
  • 派遣社員とパート社員の最も大きな違いは「雇用主」です。派遣社員の場合「派遣会社が雇用主」、パート社員の場合は「勤務先の企業が雇用主」となります。
  • 派遣社員の雇用主は「派遣会社」のため、仕事上でトラブルや悩みごとがある場合は「派遣会社」に相談することになります。
【契約期間が異なる】
  • 派遣社員には同じ派遣先企業で最大3年間しか働くことができない「3年ルール」というが定められているため、派遣先企業で3年以上働くことができません。
  • 派遣先企業で長く働きたいと考えている場合は、派遣会社に相談の上、派遣先企業と直接雇用の契約を結ぶことが可能か確認する必要があります。
【勤務時間が異なる】
  • 派遣先企業によっては、派遣社員とパート社員の「勤務時間」が異なる場合があります。
    派遣社員は「フルタイム勤務中心」、パート社員は「フルタイム勤務もしくは時短勤務から希望に合わせて選択可能」といったように固定の勤務時間が異なる場合があります。また、派遣求人によっては、派遣社員も「時短勤務」が可能な場合もあります。
【時給が異なる】
  • 派遣社員とパート社員が同じ職場で同じ仕事内容を行う場合、「派遣社員のほうが時給が高い場合」が多いです。
  • ただし、パート社員には「ボーナス」「特別手当」といった派遣社員にはない手当が支給される場合があるため、一概に「派遣社員のほうが収入が高い」と言うことはできません、
【福利厚生などの条件が異なる】
  • 派遣社員は「派遣会社」の福利厚生サービスを利用することができます。パート社員は、「派遣先企業」の定める福利厚生を受けることが可能です。福利厚生の内容は企業ごとに異なります。

資格やスキルなしの40代以上の求職者が派遣社員として就業することはできる?

資格やスキルのない方でも転職は可能です。

求人情報の中には「学歴不問・未経験歓迎」といった条件の求人も多くあります。

派遣会社の中には「資格のない方」や「スキルや経歴に自信がない方」への支援に力を入れている会社もあります。

会社によってサービスの特徴や、取扱い求人数が多い職種・業界などが異なりますので派遣会社に登録する際は、ご自身の状況に合った派遣会社かどうかを確認した上で登録することをおすすめします。

人材派遣会社と人材紹介会社(転職エージェント)の違い

人材派遣会社と人材紹介会社は、同じ人材サービスではありますが、サービス形態が異なります。

人材派遣会社は、派遣スタッフ(人材派遣会社と雇用契約を結んだ方)を派遣先企業に派遣するサービスです。

一方、人材紹介会社は、企業が欲しい条件に合った適切な人材を紹介するサービスです。

人材派遣会社には、スタッフを派遣していることで、就業中のスタッフのフォローや派遣先企業のフォローが必要ですが、人材紹介会社にはそのような業務がないのです。

正社員と派遣社員はどっちがおすすめ?

ここでは正社員と派遣社員の働き方の違いについて紹介します。

働き違いを把握して、どちらが自分の希望する働き方に近いかを確認してみましょう。

【給与(年収)】
…給与、ボーナス、各種手当などを含めると正社員の場合が年収が高い場合が多い
【勤務時間】
…派遣社員よりも正社員のほうが残業時間が長い可能性が高い
【契約期間】
…派遣社員は同じ職場で最長3年までしか働けない「3年ルール」があるため、1つの企業で長く働きたい人には正社員がおすすめ
【その他】
…派遣社員は就業先の企業でトラブルが発生した場合、派遣会社の担当者が間に入ってもらえる

契約社員と派遣社員はどっちがおすすめ?

ここでは契約社員と派遣社員の働き方の違いについて紹介します。

働き違いを把握して、どちらが自分の希望する働き方に近いかを確認してみましょう。

【給与(年収)】
…派遣社員は時給制、契約社員は月給制の契約となっている場合が多い
【勤務時間】
…契約社員、派遣社員ともに残業は正社員の方に比べると少ない可能性が高い
【契約期間】
…派遣社員の場合同じ企業で最長3年までしか働けない。契約社員の場合は「契約期間は最長3年」で更新制で、契約が通算5年を越えた場合は労働者の申込で有期雇用から無期雇用契約に転換することが可能
【その他】
…派遣社員は就業先の企業でトラブルが発生した場合、派遣会社の担当者が間に入ってもらえる

評判の良い派遣会社と評判の悪い派遣会社を見分けるポイント

評判の良い派遣会社と評判の悪い派遣会社を見分けるにはいくつかの判断基準があります。評判の良い派遣会社と評判の悪い派遣会社を見分けるポイントを確認していきます。

ポイント1.派遣許可番号の取得

労働者派遣事業を行う者は、厚生労働大臣から許可を受けなければなりません。

派遣許可番号を確認し、無許可で労働者を派遣先に送り出す派遣会社を回避しましょう。

  • 例えばランスタッド株式会社は般13-010538という許可番号を有しています。
  • 派遣先は、知らないうちに無許可や無届出の派遣元事業所から派遣労働者を 受け入れて違法な状態になっていることもあります。昨今、許可又は届出を行わない事業所から労働者派遣を行い、行政指導を受ける事案が増えています。

引用:randstad「あなたの取引先は許可又は届出番号をお持ちですか?」

派遣先も知らずして違法な派遣会社から人材を受け入れている可能性があります。派遣先の職場に問題がないケースでも、派遣元が正式な業者であるかどうかを確実にチェックしておきましょう。

ポイント2.優良派遣事業者の認定

派遣許可番号を取得していない評判悪い派遣会社とは反対に、優良派遣事業者の認定を受けている派遣会社があります。

国から認められたまともな派遣会社であれば安心して利用できます。認定マークは「優」という文字が記載されており、各派遣会社のホームページや名刺などで確認できます。

法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できているかどうかについて、一定の基準を満たした派遣事業者を「優良派遣事業者」として認定する制度です。

引用:厚生労働省「認定取得のご案内 優良派遣事業者認定制度とは」

優良派遣事業者であれば、派遣先とのトラブルが起きても適切に対処してもらえるほか、キャリア形成のサポートも受けやすくなります。

ポイント3.社会保険の加入

社会保険の加入は雇用形態で決まるわけでありません。条件を満たしていれば派遣社員も社会保険に加入できます。

派遣先は、労働・社会保険に加入する必要がある派遣労働者については、労働・社会保険に加入している派遣労働者(派遣元事業主が新規に雇用した派遣労働者であって、当該派遣先への労働者派遣の開始後速やかに労働・社会保険への入手続が行われるものを含む。)を受け入れるべきであり、派遣元事業主から派遣労働者が労働・社会保険に加入していない理由の通知を受けた場合において、当該理由が適正でないと考えられる場合には、派遣元事業主に対し、当該派遣労働者を労働・社会保険に加入させてから派遣するよう求めること。

引用:厚生労働省「派遣先が講ずべき措置に関する指針」

社会保険に加入させない理由が不適切である場合、派遣元は社会保険に加入させてから派遣社員を送り出すことになっています。そのため、社会保険の加入についてごまかす派遣会社は不自然です。

ポイント4.口コミによる評判

実際に派遣会社で働いたスタッフが不満を抱き、会社に対する評判を口コミで紹介しているケースがあります。

私が経験したのでは、一応親会社が大手有名企業の派遣会社。バックに大手がついてるから きちんとしてるだろうなと期待してたら甘かった。スキルチェックを全くやらないから、いいの?なんて思っていたのですが、いざ仕事を紹介されて面接していた時の事、相手先企業に「タイピングは 1分間にどの位ですか?」と聞かれ、やってないから、私も営業も しどろもどろ・・。そのせいではないかもしれませんが、もちろん結果は×。

引用:YAHOO!JAPAN知恵袋「悪質な派遣会社を教えてください。」

登録してはいけない派遣会社や、やばい派遣会社は、2chや5chまとめの口コミサイトなどでも掲載されています。信ぴょう性の低いコメントもあるかもしれませんが、念のためリサーチの幅を広げておくとよいかもしれません。

派遣事務にはどのような職種がある?仕事内容は?

「派遣事務」の仕事には様々な種類があり、主な仕事内容や、必要スキルが異なります。

ここでは代表的な派遣事務の職種と仕事内容について紹介します。

「一般事務」の仕事内容について

【主な業務内容】
  • 派遣先企業の社員の業務をサポートするのが主な業務内容。
  • パソコンを使用したデータ入力、資料作成、また物品や備品の管理、書類の整理、電話応対、来客応対などを担当することが多い
【必要な資格・スキル】
  • パソコンの基本操作できることが必須条件となる場合が多い。またMOSなどWordやExcelに関する資格があると業務に役立つ

「営業事務」の仕事内容について

【主な業務内容】
  • 派遣先企業の営業部、営業社員の業務をサポートすることが主な業務内容。
  • 見積書や請求書の作成、顧客データの管理、DMなどの発送準備、電話応対などを担当することが多い
【必要な資格・スキル】
  • パソコンの基本操作できることが必須条件となる場合が多い。またMOSなどWordやExcelに関する資格があると業務に役立つ。

「経理事務」の仕事内容について

【主な業務内容】
  • 派遣先企業の売上金額や給与などお金に関する業務を担当する。
  • 売上管理、伝票仕訳、給与計算、年末調整、交通費などの経費精算、備品や消耗品の発注や手配、電話応対などを担当することが多い
【必要な資格・スキル】
  • パソコンの基本操作できることが必須条件となる場合が多い。またMOSなどWordやExcelに関する資格があると業務に役立つ。
  • 企業によっては簿記の資格が必須となる

「財務事務」の仕事内容について

【主な業務内容】
  • 派遣先企業の予算書の作成、予算の管理、資金調達や資金管理などに関する事務処理を担当することが多い
【必要な資格・スキル】
  • パソコンの基本操作できることが必須条件となる場合が多い。またMOSなどWordやExcelに関する資格があると業務に役立つ

「総務事務」の仕事内容について

【主な業務内容】
  • 派遣先企業の社内規定や社内規則の作成、会議室などのスケジュール管理、書類のひな形の作成、備品の発注・管理、社内イベントなどの企画管理、電話応対、来客対応などが主な業務となる
【必要な資格・スキル】
  • パソコンの基本操作できることが必須条件となる場合が多い。またMOSなどWordやExcelに関する資格があると業務に役立つ

「人事事務」の仕事内容について

【主な業務内容】
  • 採用試験に関する手続き、新入社員研修の準備、社内研修の準備、人事異動や転勤に関する書類の作成や手続き、入社や退社に関する手続きを担当することが多い
【必要な資格・スキル】
  • パソコンの基本操作できることが必須条件となる場合が多い。またMOSなどWordやExcelに関する資格があると業務に役立つ

「医療事務」の仕事内容について

【主な業務内容】
  • 病院などの医療機関で受付、会計、レセプトの作成、診察の準備、患者のスケジュール管理などの業務を担当する
【必要な資格・スキル】
  • パソコンの基本操作できることが必須条件となる場合が多い。またMOSなどWordやExcelに関する資格があると業務に役立つ。
  • 医療事務の資格がなくても働けるが「診療報酬請求事務能力認定試験」など医療事務に関する資格を取得していると採用に繋がりやすい

「貿易事務」の仕事内容について

【主な業務内容】
  • 「輸出・輸入」に関する事務業務を取り扱う。
  • 通関の手配、運送の手配、書類の作成、スケジュール管理、取引先との電話やメール対応を担当することが多い
【必要な資格・スキル】
  • パソコンの基本操作できることが必須条件となる場合が多い。またMOSなどWordやExcelに関する資格があると業務に役立つ。
  • 貿易に関する資格(貿易実務検定など)を持っているとよい。
  • 業務に英文を使用する企業の場合TOEICや英検などの英会話スキルが必要となる

「金融事務」の仕事内容について

【主な業務内容】
  • 銀行・保険会社・証券会社など金融機関に関連する会社で事務業務を担当する。
  • 窓口業務や事務手続き、データ入力、電話応対などを担当することが多い
【必要な資格・スキル】
  • パソコンの基本操作できることが必須条件となる場合が多い。またMOSなどWordやExcelに関する資格があると業務に役立つ。
  • 派遣先企業によっては、金融商品や投資に対する知識の取得が必須となる場合もある

【FAQ】派遣の仕事に関するよくある質問

未経験者が派遣事務に採用されるのは難しい?

未経験の方でも派遣社員として「一般事務」の仕事に就くことは可能です。

一般事務の仕事には「専門的な知識や実務経験」を必要としないため、他の事務職と比べ未経験者が目指しやすい職種といえます。

ただし「未経験者」と「経験者」が同じ求人に応募した場合、社内選考などで経験者と比べ未経験者のほうが不利となる可能性があります。

「未経験だけど、事務職の仕事で実績を積みたい!」と考えている場合は、派遣会社の担当者に自分の長所や強みをしっかりアピールし、事務職を強く希望していることを伝えることが大切です。

また、なかなか希望する事務職に就けない場合は、「データ入力」や「事務作業も行うコールセンター」の仕事などの経験を積んで事務職のスキルが実際にどれくらいあるか派遣会社にアピールすることも大切です。

有期雇用派遣の3年ルールとは?

派遣の3年ルールとは、同一の職場・部署では有期雇用の派遣社員として最大3年までしか働くことができないというルールです。

3年を超過したら別の派遣先に移るか、引き続き同じ職場で勤務したい場合は正社員や無期雇用派遣社員など、働き方を変えなければなりません。

早く正社員になりたいと考えている派遣社員にとっては、3年経てば正社員や契約社員などの直接雇用へと雇用形態を変えられる可能性が高くなります。

ただし途中で別の課に異動してしまうと期間がリセットされて、また3年やり直す必要が生じるので注意してください。

ちなみに、派遣期間の制限を過ぎた最初の日を『抵触日」といい、例えば2020年4月1日に就業を開始した人の抵触日は2023年4月1日です。

関連記事

こちらの記事で、派遣の3年ルールについて詳しく解説しています。

【弁護士監修】派遣3年ルールとは?直接雇用の可能性や制度の抜け道を解説!【弁護士監修】派遣3年ルールとは?直接雇用の可能性や制度の抜け道を解説!

男性が派遣社員として働くメリット・デメリットは?

「派遣の事務スタッフ」と聞くと、女性が働く姿をイメージする方も多いですが、派遣事務スタッフとして働く男性や、派遣事務スタッフを希望する男性も多くいます。

正社員のほうが派遣社員と比べ「雇用が安定している」「福利厚生がしっかりしている」など働く上でのメリットが多いとされていますが、それをわかったうえで派遣として働くことを選ぶ人が多いのも事実です。

ここでは、男性が派遣社員として働く上でのメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

【男性が派遣社員として働くメリット】
  • 正社員より仕事上の責任が少ない
  • 人間関係でのストレスが少ない
  • 労働時間が正社員と比べ短いため、高収入を目指すのが難しい
  • 職種によっては正社員より高時給
  • ダブルワークや副業がしやすい
  • 派遣会社によっては給料の受け取り方が選べる
【男性が派遣社員として働くデメリット】
  • 同性の同僚が少ない
  • 派遣会社によっては仕事を見つけにくい
  • 周囲の理解が得にくい
  • 正社員と比べて収入が低い
  • 雇用が不安定
  • 雇用や収入が不安定な場合、恋愛・結婚に不利に働く可能性がある

派遣事務の仕事は激務の場合が多い?

派遣事務の仕事は必ずしも激務とは限りません。

派遣事務の内容には大きく分けて一般事務・営業事務・経理事務・総務事務の4種類があります。

基本的には派遣は即戦力が求められるので、派遣事務ではある程度のパソコンのスキルは求められます。

一般事務では、未経験歓迎の求人も多いですが営業事務・経理事務・総務事務などはそれぞれの専門的な知識やスキルが必要とされています。

派遣事務が激務と言われているのは、感じ方は人それぞれですが一般事務であってもある程度の入力スピードは必要となり、1日パソコンに向かって作業するので慣れてない人にとっては激務に感じる場合が多い様です。

事務の仕事が初めての場合は、ご自身の経験やスキルに合った派遣事務の求人を選ぶ様にしましょう。

企業側が派遣社員を雇うメリットは?

派遣先の企業側が派遣社員を雇うメリットは、一時的な人手不足を即戦力で補う事ができることが1番のメリットです。

派遣はあらかじめ派遣先企業と派遣会社で派遣期間を相談して決めています。

その派遣期間を満了した後でもまだ業務量的に人手がいるのであれば更新という選択肢も取れるので、企業側は業務量に応じた人材を確保する事ができます。

それ以外にも、派遣先企業側が直接求人を出す場合は求人広告を出して面接・選考・採用までとかなりの時間と手間もかかります。

派遣を利用することで、派遣会社が仕事内容に合った人材を選考してくれるので採用にかかる時間や費用を削減できるのも企業側のメリットの一つでもあります。

派遣社員は正社員と比べて、将来の年金額にどのような影響がある?

派遣社員と正社員では、厚生年金に加入するか国民年金に加入するのかで将来の年金額に大きく差が出ることとなります。

厚生年金は社会保険に含まれていますが、簡単に言うと国民年金で支給される金額に上乗せして支給される年金です。

社会保険に加入する場合は契約期間が2ヶ月以上で以下のどちらかの条件を満たせば加入する事ができます。

  1. 1週間の所定労働時間が正社員の4分の3以上である
  2. 1週間の所定労働時間が20時間以上で、下記の条件をすべて満たしている
  3. ・1週間の所定労働時間が20時間以上
    ・1年以上の雇用が見込まれる
    ・月額の賃金が88,000円以上
    ・会社の従業員数が501人以上

参考:厚生労働省「人を雇う時のルール」

派遣の場合は求人の内容によっては社会保険加入の条件を満たすのが難しい場合もあるので、少しでも年金を多く受け取りたい場合は正社員の方が有利でしょう。

医療事務の派遣社員として働くメリットは?

医療事務の派遣社員として働くメリットは多くあります。

代表的なものとしては以下のメリットです。

  • 一般の求人にはない求人が見つかる
  • 希望に合った職場を探してもらえる
  • 決められた時間内で働く事ができる
  • 研修を受けることができる
  • 正社員やパートより時給が良い

派遣先企業では直接の求人は出さず派遣会社にのみ依頼している場合も多くあります。

その場合、一般の求人では見つけられなかった求人にも出会うことができるのも派遣のメリットです。

その他、派遣会社で独自の研修制度がある場合もあります。

派遣先企業の社員の方が怖いときはどうすればよい?

派遣社員の中には、派遣先企業で就業を開始した後、「派遣先企業の先輩や上司が怖い…」と感じる方もいらっしゃいます。

派遣先企業の雰囲気や仕事に慣れるまで、そういったことを感じる場合がありますが、大抵は
「派遣先企業の社員の方も緊張していた」
「お互い人見知りなだけだった」
「もともとクールな方だった」
といったように、仕事に慣れたり、社員の方とコミュニケーションを取る機会が増えたりすることで不安が解消されるケースが多いです。

また、派遣先企業の中には「派遣先企業の社員の方が派遣社員に対してキツく当たる場合」や「派遣社員に対して嫌がらせをする社員の方がいる場合」もあります。

そういった場合は、1人で悩まずに派遣会社の担当者に相談することをおすすめします。派遣先企業の上長に相談してくれ状況が改善する可能性がありますので、ぜひ派遣会社の担当者に一度相談なさってください。

40代の仕事探しには派遣とパートどちらがおすすめ?

40代の仕事探しには、派遣とパートのどちらかがいいか求めている働き方によって変わってきます。

【派遣で働くメリット】
  • パートで働くよりも時給が高く設定されている場合が多い
  • 契約期間が定められているので、働きたい期間が決まっている人や、色々な職場を経験したい人におすすめ
【パートで働くメリット】
  • 企業と直接雇用を結ぶので、長く働くことができる
  • 短時間勤務や週2~3回勤務の求人が派遣よりも多い可能性が高い

求人情報に記載されている募集条件をしっかりと読んで、あなたのライフスタイルに合わせた働き方を選んでみてください。

20代で派遣社員として働くと後悔するって本当?

自分が将来的にどうしたいのか、どんなスキルを身に着けていきたいかを探すきっかけとして、20代で派遣社員として働いている方は多くいらっしゃいます。

逆に何がやりたいことなのかを持っておらず、漠然と正社員として就職できた人の方が後悔されている方は多いこともあります。

実際に派遣で働いている20代の方の中には、高校を卒業して先生から紹介された企業に正社員として就職したがうまくいかず、1年ほどで辞め派遣会社に就職してスキルを身に着けながら働いているという方がいました。

その方は派遣先企業を回りながらやりたいことをはっきりとさせ、目標に向かって今も派遣社員として働いています。

20代で派遣社員として働く人は実際に後悔しているの?

20代で派遣社員としている働いている方のなかで後悔している人は少ないです。

実際に派遣の現場で見た感覚ではありますが、全体の7~8割の方は満足して就業しています。

満足度が高い理由として、派遣会社からのフォローがあることが挙げられます。

正社員として働く場合、基本的には自分で相談できる上司や同僚を見つけなければなりません。しかし派遣社員の場合は、派遣会社の営業が自動的に相談相手となってくれます。

相談しやすい体制が整っているという点をみると、普通の正社員として働くよりも働きやすい環境が整っています。実際に私は派遣会社の営業として働いてきましたが、職場の相談はかなり多く、その相談をもとに派遣先企業に相談をしたりもしました。

年齢を理由に派遣会社への登録や仕事の紹介を断ることはあるの?

派遣会社が年齢を理由に「派遣会社への登録」や「仕事の紹介」を断ることは基本的に禁止されています。

ただし、「登録時の年齢の下限設定」は認められています。例えば「18歳の方でも高校生の場合は登不可」「大学生や専門学生の登録不可」といった形で年齢の下限設定を設けている派遣会社があります。

また、お仕事の紹介の際も年齢制限を設けることはありません。

まとめ

派遣事務のメリットを活かして充実した毎日を送ろうと意気込む女性

これまで紹介してきた派遣事務のメリットが自分の求めていたものだと判断できる方は、さっそく求人票で自分に合った仕事を探してみましょう。

この記事をまとめると、「派遣事務は魅力ある職業だが、妥協しなければならない部分もある」となります。

派遣事務という仕事のメリットと妥協点を理解した上で、自分にとって向いているのかを考えるようにしましょう。この記事が、あなたの就職活動のお役に立てば幸いです。

最初にチェック!

おすすめ派遣会社「スタッフサービス」

業界最大級の求人数!幅広い職種対応!
スタッフサービスは、事務やコールセンターなど幅広い職種に対応した業界大手の派遣会社です。

豊富な求人数と実績から、派遣で働きたい方の希望に合った派遣求人を紹介しています。派遣会社を探すなら、まずは「スタッフサービス」に登録することをおすすめします。

PR

関連記事
派遣会社にはそれぞれ強みがあり、すべての職種や条件に対応できるところはありません。

だからこそ派遣会社を探すなら、
自分の希望する職種や条件に強い派遣会社を選ぶことが大切です。


こちらの記事では、さまざまな職種や条件に強い派遣会社を詳しくご紹介しています。
【毎月更新】派遣会社おすすめランキング|求人数や実際に聞いた評判や口コミも紹介

派遣会社探しに苦戦されている方、
どうやって探したらいいか分からない方、
ぜひ一度こちらの記事をチェックしてみてください。
この記事の執筆者
「法人派遣マッチング」ならびに
転職エージェント「♯就職しよう」運営
株式会社アドバンスフロー 代表取締役 中塚 章浩

大手人材サービス会社在籍で2,000名以上の就業に携わり、
「自分に合った派遣会社や人材紹介会社を選ぶ重要性」 を肌で感じてきました。この記事の執筆を通して、派遣会社や人材紹介会社を選ぶ際のミスマッチを少しでも解消できればと思っています。
現在、派遣会社と企業をつなぐ「法人派遣マッチング」と求職者と企業をつなぐ「転職エージェントサービス」を運営しており、それらから得られる最新情報をお伝えするべく、随時、記事の編集や更新も行っています。

経歴
パーソルテンプスタッフ株式会社に在籍後、2010年に株式会社アドバンスフローを設立し、求職者向け情報サイト「♯就職しよう」を運営。現在、#就職しようの執筆とともに、転職・就職などHR領域に関するサービスを多数展開中。 ・執筆者の詳しい経歴はコチラ
関連URL 著書