元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
直接雇用の社員と違う点が多々ある派遣という働き方で、多くの方が気にするのが「有給休暇」です。
そこで元派遣会社勤務の私が、派遣スタッフの有給休暇に関して、仕組みや日数、取得方法などを詳しく解説します!
今、派遣スタッフとして働いている方も、これから働きたい方も、ぜひこれを読んで「有給休暇」取ってください。
派遣会社おすすめランキング【元派遣会社】が評判や口コミを紹介
派遣スタッフも有給休暇はある!
派遣スタッフも有給休暇を取得できますが、就業してから一定の条件をクリアする必要があります。
派遣スタッフが有休取得条件とは?いつから取れる?
有給休暇は、派遣先企業に6ヶ月以上勤務し、なおかつ8割以上出勤していれば取得できます。
これは「労働基準法」で2019年4月に「年5日の年休を労働者に取得させることが義務」となり、直接雇用の社員でも派遣スタッフでも雇用形態・どの派遣会社に関わらず条件は同じです。
例えば、4月1日から就業をスタートした場合、半年後の10月1日までに出勤日の8割以上出ていれば、10月1日に有給休暇が発生します。
画像出典先:厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署「年5日」の年次有給休暇の確実な取得
派遣スタッフが取得できる有給休暇の日数は?
派遣としてフルタイム勤務の場合、就業から半年後に発生する有給休暇は10日で、1年経過するごとに1日ずつ付与日数が増えていきます。
画像出典先:厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署「年5日」の年次有給休暇の確実な取得
働く日にちが週1~週4日の方は下記の表を参照ください。
画像出典先:厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署「年5日」の年次有給休暇の確実な取得
派遣スタッフが有給休暇にしたときの給与額はいくら支払われる?
有給休暇を取得した日の給与は、「時給✕決められた契約時間」で計算されます。
決められた契約時間とは、派遣スタッフとして働く前に雇用契約を結びますが、そこで規定されている1日の労働時間のこと。
仮に1日7時間となっていれば、時給✕7時間の給与が加算されますし、3時間なら3時間分の給与が加算されます。
参考記事:スタッフサービス「スタッフサービスの福利厚生 有給休暇規定」付与日数と支払い
派遣スタッフの有給休暇分の給与は、誰が払ってくれるの?
派遣スタッフの有給休暇分給与は、派遣先企業ではなく派遣会社が支払います。
派遣スタッフの給与は、「派遣先企業」が負担しています。派遣会社からの請求を受けて、派遣先企業が支払い、派遣会社から派遣スタッフに支払われるという流れです。
しかし、有給休暇を取得した期間の給与は、派遣先企業へ請求することはできません。そのため「派遣会社」が負担します。
有給休暇が付与されるまでの間に、急病や忌引、派遣先企業の有休促進日などで仕事を休むことを余儀なくされるケースがあります。
その場合は、残念ながら欠勤扱いになり、給与は発生しません。これは直接雇用でも同じルールです。
有給休暇を取るにはどうしたらいいの?取得時のマナーとは
派遣スタッフが有給休暇を取得するには、「派遣会社」と「派遣先企業」のどちらにも申請が必要です。
有給休暇を取るときには、周囲への配慮が大切です。これは直接雇用でも同じことですが、派遣スタッフの場合は有休を取ることにより強く引け目を感じる方も多いです。
周囲に迷惑をかけず、引け目を感じずに休めるよう、派遣スタッフが有給休暇を取得するための流れやポイントをご紹介します。
事前に取得する場合のルールを確認
有休を申請する際の慣習やルールは、会社によって違うため、まず事前に確認しておきましょう。
急病や忌引などを除いて、有給休暇を取るときは事前申請するのが一般的ですが、いつまでに申請するなどの慣習やルールは企業それぞれ違う場合も多いです。
派遣先企業に慣れてきたら、同僚や先輩などに事前に確認しておくと、いざ取得したいときにスムーズに申請できます。
申請は「派遣先企業」から先に
有給休暇の申請は、以下の流れで行います。
- 派遣先企業に申請して承認をもらう
- 派遣会社に申請して承認をもらう
まずは、派遣先企業の上司に相談し、希望の日に有給休暇を取ることを承認してもらいます。
派遣先企業から承認を得たら、派遣会社に連絡し、有給休暇を取得する日と派遣先企業から承認を得ていることを伝えます。
有給休暇の理由は何て答えたらいい?
たとえ派遣社員でも詳しい理由は派遣先企業に特に話す必要はありません。
一般的な理由は「私用のため」と一言でいいでしょう。
ですが何かと理由がないと休みにくいですよね。以下を参照ください。
- 通院
- 運転免許証の更新や車検
- マンションの立ち合い点検・工事
- 資格の取得
- 親戚の集まりや法事(四十九日や一周忌、三回忌等)
- 冠婚葬祭
派遣の有給休暇に関するQ&A
ここからは、派遣スタッフの有給休暇に関する疑問や不安点についてQ&A形式でご紹介します。
Q.派遣先企業が変わったら、有給休暇は消滅?持ち越し?
A.有給休暇は持ち越し可能!
派遣先企業の仕事が契約満了になった場合、1ヶ月未満で次の派遣先企業で働き始めれば、有給休暇の権利は継続し持ち越しになります。
ただし、次の派遣先企業で働くまで1ヶ月以上の空白期間があると消滅します。有給休暇が発生するのは始業から半年後になります。
参考記事:マンパワー ジョブネット「派遣にまつわる疑問にお答え~有給休暇編~」
Q.派遣スタッフの有給休暇に有効期限はある?
A.有給休暇が付与された日から2年間有効です。
ただし2年以内に有給休暇が取れなかった場合は消滅してしまうので、業務に支障が出ない範囲で計画的に使っていきましょう。
参考記事:マンパワー ジョブネット「派遣にまつわる疑問にお答え~有給休暇編~」
Q.派遣スタッフから派遣先企業の正社員として採用される場合、残りの有給休暇はどうなる?
A.派遣先企業は別会社になるので有給休暇は消滅します。
派遣スタッフでの有給休暇は、派遣先との契約で発生している有給休暇になります。次は別の会社と労働契約を結ぶため、有給休暇の持ち越しもできません。
Q.半年で派遣会社を辞める場合、有給休暇が残っているけど有給の買取はしてくれる?
A.原則として有休の買取は行っていません。
基本的に有給休暇を取るということを前提にしているため、買い取るということはしません。
Q.派遣先企業から有給休暇を拒否された場合どうなる?
A.派遣先企業が拒否した場合は罰則が科されることがあります。
2019年4月に「年5日の年休を労働者に取得させることが義務」となり、違反した場合は罰則があります。
画像出典先:厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署「年5日」の年次有給休暇の確実な取得
派遣スタッフは、有給休暇があっても取りづらい・派遣先企業や派遣会社が断念させようとしてくる……そんなの声もあります。
有給休暇は必ず取得できます。
ただし、派遣先企業の繁忙期スケジュールなどの要因など「休むと業務に支障が生じる」と判断される場合には、派遣先企業が日程の変更を求めることもあります。
これは直接雇用でも同じで、その場合は、派遣先企業と相談して調整していきましょう。
Q.派遣スタッフのお盆休みや長期休暇はある?
A.給与の出るお休みは有給休暇のみです。
下記の記事で、派遣スタッフのお盆休み・長期休暇について解説していますよ!

まとめ:派遣の有給取得は取得できる!
元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
派遣スタッフの有給休暇は、勤務期間が6ヶ月を過ぎれば有給休暇は付与されます。
派遣先の就業ルールをしっかり確認し、日々周囲の方々と関係を良好に保って、派遣スタッフでも有給休暇をしっかり取得してください!
すでに有給休暇を取得していて使いにくいと考えている方は使用していかなければ消滅してしまいます。
ご自身のリフレッシュのためにも有給休暇を計画的に使用していきましょう!

コメントを残す