【転職のプロが教える】転職エージェントに複数登録するのは大変?

『#就職しよう』は、複数企業と提携しながら、正しい情報を提供することに努めています。 当サイトを経由して登録などのお申込みがあった場合に、各企業から支払いが発生することもございますが、それがランキングや口コミなど提供している情報に影響することは一切ございません。 読者の皆様のお役に立てることを第一に考え、情報提供しておりますので、当サイトで得た収益はより確実な情報収集およびコンテンツの充実に充てさせていただきます。 (コンテンツポリシーの詳細はこちら)

パーソルテンプスタッフ株式会社に約6年在籍し、現在は人材紹介会社「株式会社アドバンスフロー」の代表取締役。
のべ約2,000名もの転職支援を行い、求職者が希望する仕事を得られるよう尽力。人材業界16年の経験から「転職はしっかりとした情報が得られれば得られるほど、理想の職場を見つけられる」と確信し、多くの人が情報を得られるよう、記事の監修も行う。

「複数の転職エージェントを登録するのは大変そう…」
このようなお悩みを抱えていませんか?

この記事では、転職エージェントの複数登録について解説します。

転職エージェントを複数登録することに不安や迷いがある方にとって、この記事がお役に立てば幸いです。

最初にチェック!おすすめ転職エージェント

doda
リクルートエージェント
公式サイトへ
・豊富な求人数は国内トップクラス
・転職支援実績NO.1
約2分で登録!
登録はこちら
doda
dodaエージェントサービス
公式サイトへ
・豊富な求人数をもつ
・転職サイトとしても利用可
約2分で登録!
登録はこちら

<PR>

転職エージェントに複数登録するのは大変じゃないの?

転職エージェント1社のみに登録している場合に比べて、複数登録は大変になりやすいです。

しかし、それ以上に、複数登録のメリットは大きいです。

複数転職エージェントに登録すると、転職活動に費やす時間が増える傾向にありますが、転職を成功させるためにも複数登録がおすすめです。

転職エージェントに複数登録したら大変なことは?

転職エージェントに複数登録した場合、以下の2つの点で大変な面があります。

  1. 何度も同じ説明をすること
  2. スケジュール管理

ここからは、それぞれの大変な面について、より詳しくご紹介します。

大変なこと1. 何度も同じ説明をすることが大変

転職エージェントの面談では、転職理由や希望する待遇・条件などについて聞かれることが多いです。

複数登録すると、それぞれの転職エージェントごとのキャリアアドバイザーと面談することになります。

そのため、別々のキャリアアドバイザーから似た質問を受けて、何度も同じ説明をすることになります。

大変なこと2. スケジュール管理が大変

複数登録した場合、面接や選考の回数が増えやすく、予定が重なってしまうことがあります。

せっかくの面接が受けられなくなることもあるため、スケジュール管理が大変です。

在職中の方は、予定を入れる時間帯が終業後や休日などに限られやすく、予定がダブルブッキングしやすいので、特に注意が必要です。

実際に面接が受けれなくなることはあるの?

複数の転職エージェントを通して複数の企業の書類選考を受けていたら、それぞれのエージェントから、同じ日程で、別々の企業の面接を案内されてしまったということはあります。

転職エージェントは転職者の代わりに直接企業と面接日程の調整対応を行ってくれます。

そのため、事前に面接の候補日を聞かれることがあります。

そこで、複数の転職エージェントに対して、同じ候補日を伝えてしまうと、ブッキングする確率が上がります。

ブッキングの発生を抑えるためには、転職エージェントに面接日の候補日を聞かれた際に、できるだけ多くの候補日を伝えることが大切なポイントになります。

万が一、日程がブッキングしてしまった場合は、正直に転職エージェントに相談することで対応できます。

転職者の中には、転職エージェントに相談する前に、「自分から提示した日程の面接に行けない=企業からの心証が悪くなるだろう」と考えて、選考自体を諦めてしまう人もいます。

しかし、転職エージェントは転職者の味方です。

転職者が不利にならないような言い回しで、企業側へ日程の再調整の交渉を行ってくれる場合がほとんどですので、一度相談することをお勧めします。

大変でも転職エージェントに複数登録すべき理由は?

大変な面がありますが、それでも転職エージェントには複数登録するべきです。

その理由として、以下の点が挙げられます。

  1. より多くの求人を見つけることができるから
  2. 優秀なキャリアアドバイザーに出会う確率を高められるから

ここからは、それぞれの理由について、より詳しくご紹介します。

理由1. より多くの求人を見つけることができるから

複数登録すると、転職エージェントだけがもつ求人もチェックすることができます。

転職エージェントの求人は、世に公開していない非公開求人がありますし、転職エージェントそれぞれで独自に保有している求人があったりするため、求人数に差があります。

そのため、複数登録することで、より多くの求人を見つけることができ、応募先の選択肢を増やすことが出来ます。

実際、「転職エージェントから紹介されるまで企業自体を知らなかったけど、希望条件に合っていたため応募し、内定・入社を決めた」という方も少なくありません。

理由2. 優秀なキャリアアドバイザーに出会う確率を高められるから

複数登録すると各社のキャリアアドバイザーと会うことができることから、自身にあった優秀なアドバイザーが見つかる可能性が高まります。

キャリアアドバイザー個人によって、詳しい業界知識やスキルが異なるため、担当になったアドバイザーが必ずしも自分に合うとは限りません。

複数登録すれば、「意向をくみ取ったアドバイスをしてくれるか」「自分にとって有益な情報を提供してくれるかどうか」等、優秀なキャリアアドバイザーを見極めることが可能です。

転職エージェントに複数登録したら転職エージェントに伝えるべき?

スムーズに選考を進めるために、複数の転職エージェントに登録していることは、伝えるべきです。

中途採用では、選考結果が即日通知~2週間後というように、企業により選考スピードが異なります。

そのため、第一志望の企業の最終面接を受ける前に、第二志望の企業から内定が出て、入社意思を問われるようなケースも発生します。

事前に、複数の転職エージェントを通して複数の選考を受けていることを伝えていれば、担当キャリアアドバイザーが選考状況を踏まえて、企業側への日程調整や回答期限の交渉をしてくれます。

複数の転職エージェントを少しでもうまく使うコツは?

複数登録する前に、今の自分の状況やどんな情報が知りたいのかを考えておくことで、転職エージェントから有益な情報、アドバイスを提供してもらいやすくなります。

例えば、面談の限られた時間を有意義に使うためにも、以下のような内容を事前に頭の中を整理しておくことをおすすめします。

  • 転職をするかどうか迷っている段階で、客観的なアドバイスが欲しい
  • 転職をすることは決めているものの、時期は未定。いつ転職するのがベストかを相談したい
  • 異業種に転職希望だが、具体的に何をしたいか定まっていない。どんな仕事があるのか聞きたい
  • 同業種でより良い待遇面の会社へキャリアアップしたいので、条件にマッチする求人があれば教えてほしい

何を知りたいか整理しておくことで、複数の転職エージェントを同時に利用する価値をより高めることができます。

まとめ

この記事をまとめると、

複数の転職エージェントに登録することで、何度も同じことを説明したり、スケジュール管理が大変になったりすることもあります。

しかしながら、「より多くの求人を見つけることができる」「自分に合う優秀なキャリアアドバイザーを見極めることができる」という大きなメリットがあるため、複数登録をお勧めします。

この記事が、あなたの転職活動のお役に立てば幸いです。

関連記事
転職をするなら、転職エージェントを積極的に活用することをおすすめします。

転職に関する不安や悩みを相談でき、転職活動へのアドバイスや支援を受けられます。

こちらの記事では、さまざまな条件におすすめの転職エージェントを詳しくご紹介しています。
【転職のプロが比較】転職エージェントおすすめ比較ランキング/評判や口コミも掲載

転職活動に不安を感じている方、
転職エージェント探しに苦戦されている方、
ぜひ一度こちらの記事をチェックしてみてください。
この記事の執筆者
「法人派遣マッチング」ならびに
転職エージェント「♯就職しよう」運営
株式会社アドバンスフロー 代表取締役 中塚 章浩

大手人材サービス会社在籍で2,000名以上の就業に携わり、
「自分に合った派遣会社や人材紹介会社を選ぶ重要性」 を肌で感じてきました。この記事の執筆を通して、派遣会社や人材紹介会社を選ぶ際のミスマッチを少しでも解消できればと思っています。
現在、派遣会社と企業をつなぐ「法人派遣マッチング」と求職者と企業をつなぐ「転職エージェントサービス」を運営しており、それらから得られる最新情報をお伝えするべく、随時、記事の編集や更新も行っています。

経歴
パーソルテンプスタッフ株式会社に在籍後、2010年に株式会社アドバンスフローを設立し、求職者向け情報サイト「♯就職しよう」を運営。現在、#就職しようの執筆とともに、転職・就職などHR領域に関するサービスを多数展開中。 ・執筆者の詳しい経歴はコチラ
関連URL 著書