「転職エージェントのおすすめはどこだろう?」
と悩んでいませんか。
私はこの記事をよいものにするため、以下の内容を実施しました。
- 自分自身で54社の転職エージェントに登録
- 77社の転職エージェントについて、利用者の口コミ(利用者であることができた方のみ対象)を募集・比較
- 23名もの転職エージェント利用者にインタビューを実施し、各社を比較
なぜこのようなことを行ったか?
それはひとえに転職は人生の一大イベントだからです。想い描いた転職ができず、ブラック企業に就職するようなことは絶対にあってはなりません。
だからこそ、この記事をご覧になった方が素敵な転職エージェントに巡り合い、理想の職場でいきいき働けることを心より願い、微力ながらその力になれればと企画しました。
『A.総合型の転職エージェント』へ登録するメリット
⇒総合型の転職エージェントとは、いわゆる大手転職エージェントです。求人数が非常に多く、選択肢を広げることができます。一方で、看護師や介護士など専門職種の転職については、キャリアアドバイザーの知識が浅い可能性があり、ただ求人を紹介するだけの状態になる可能性も。
『B.特定の職種やタイプに特化した転職エージェント』へ登録するメリット
⇒特定の年齢層の転職や、特定の職種・業界の転職に特化している転職エージェントです。専門特化しているので対応する転職アドバイザーの知識が深く、悩みの相談がしやすいです。しかし特化している分、取り扱う求人数は少ない傾向にあります。
自信をもってそういえます。
それでも、悪い口コミが寄せられることもあります。
それは担当者との相性があるからです。
どんなに評判のいい転職エージェントであっても、担当者が新人で経験が浅くサービスに満足できないことや、利用する方と担当者との性格が合わずいい関係を構築できないといったことはあり得ます。
ですから、私のおすすめは2社以上(時間が許せば5社前後)の転職エージェントに登録すること。その中から自分に合う転職エージェントを絞り込んでいくことをお勧めします。
どの転職エージェントも無料ですし、基本的なサービス内容に違いはありません。ただし、特徴が異なります。例えばA社は、紹介される求人数が多く、視野を広げたり自分の転職価値を見定めたりすることができる。例えばB社は、アプリが使いやすく求人の応募が簡単で、時間がなくても転職活動を進めやすい。例えばC社は、親身に話を聞いてくれるので頼りがいがある、といった具合です。
複数の転職エージェントを利用して比較してみると、自分が欲していることが「どんなことなのか」ということも見えてきます。
複数の転職エージェントに登録するのを面倒だと感じるかもしれませんしかし転職は、人生を左右するといっても過言ではありません。同じ大手転職エージェントでも、A社とB社で取り扱う求人が異なることはよくあります。もし1社だけの登録だと、素晴らしい条件の求人に巡り合えない可能性だってあります。ちょっとの手間で年収が数十万円上がる可能性だってあります。だからこそ、多くの転職エージェントに登録していただきたいと思います。
転職は需要と供給のバランスで成り立ちます。
転職エージェントも商売です。紹介しやすい方(企業のニーズが高い方)のほうが、より手厚くサポートされます。
厳しい言い方ですが、これは事実です。
これらのことを踏まえると、やはり複数の転職エージェントに登録し、自分のことを一番評価してくれる転職エージェントを探しだすことも大切です。
転職エージェントの方針によって、力を入れたい対象は異なります。A社ではあまり積極的に求人が紹介されなくても、B社からは数多く紹介されることもあります。
いずれにしてもサービスは無料です。登録すればその会社の温度感を感じとれるでしょう。
それぞれ長所や短所が異なりますので、あなたの希望に合わせて複数のサイトを利用することをオススメします。
- 【転職エージェントの特徴】
-
- あなたの希望に近い求人を転職エージェントが紹介してくれる
- キャリアコンサントが、応募書類の添削や企業との日程調整や待遇交渉などの連絡を代行してくれる
- 転職活動に不安がある方、自信がない方にオススメ
- 【転職サイトの特徴】
-
- 好きなタイミングで求人検索&応募が可能
- 自分のペースで転職活動を進めたい方にオススメ
- 【派遣会社の特徴】
-
- 派遣社員として、決められた期間の仕事を探している方や、さまざまな企業で仕事を経験したい方にオススメ
- 面接なしで採用が決定するため、面接が苦手な方にオススメ

▲「#就職しよう」が徹底調査した「転職サイトおすすめランキング」はコチラ

▲転職活動の中で派遣社員として働くことを検討している方にはコチラがオススメ
目次
全員にオススメ!『A.総合型転職エージェント』おすすめランキング
※『A.総合型転職エージェント』とは、あらゆる職種・業界の求人数を多く抱えているため、あなたの選択肢を広げてくれます!
元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
なぜなら、求人の多い転職エージェントに登録することで求人の選択肢が広がり、希望する条件の求人や好条件の求人に巡り合う可能性が高くなるからです。
「せっかく登録して転職アドバイザーも親身にしてくれたのに、希望求人がない・・・」そんなことにならないよう、求人数が多い転職エージェントへ登録するのは必須です。
そこで、Googleで「おすすめの転職エージェント」で検索した際に掲載されていた転職エージェントを37社を抽出し求人数を比較すると、以下のような結果となりました。
下記の結果は公開求人数で比較しています。各社非公開求人も抱えているため正確な数値を出すことができませんが参考にはなると思います。
わたくしも転職エージェント利用者の口コミやインタビューをしてきた傾向からも、下記の順位のイメージで通りです。
求人数が多いおすすめ転職エージェント | 総求人数(件) |
---|---|
197,411 | |
58,706 | |
33,459 | |
27,324 | |
26,571 | |
17,217 | |
17,029 | |
9,013 | |
6,432 | |
4,164 | |
996 |
結果は・・・リクルートエージェントが1位でした。
ここからは、求人数ランキング上位の転職エージェントの特徴や取り扱っている職種など、詳しい情報をご紹介します。
【求人数1位】リクルートエージェントの特徴
転職会社で6年務めた中塚のおすすめPOINT
・業界で最も多く求人数を抱えているため、あなたの選択肢を増やすことができる
・実際にリクルートエージェントを利用した人の口コミを見てもキャリア相談・面接対策・面接日調整など手厚いサポートをしてくれる
・Personal Desktopというスマートフォン用アプリが便利。希望求人がこのアプリを通して送られれてくる。ワンクリックで応募が可能。
・全国展開しているので日本全国の求人をカバーしている。そのため、Uターン、Iターンにも強い
- 転職初心者からベテラン・ハイクラスの転職まで、幅広く対応できる転職エージェント
- 転職者の多くの方が利用している
- 「面接力向上セミナー」が充実。サービスに登録すると無料で参加できる。
- 「エージェント レポート」と呼ばれる企業先の独自分析レポートがある。面接突破の可能性を広げることができる。
リクルートエージェントの求人詳細
求人数が本当に多いのか、さらに調査を進めてみました。
結論としては、地域毎、職種ごとにおいても非常に求人数が多かったです。
大都市ごとの求人数(単位:件)
札幌 | 5,211(1位) |
---|---|
東京 | 141,595(1位) |
名古屋 | 23,120(1位) |
大阪 | 33,179(1位) |
福岡 | 9,407(1位) |
求人数が多い職種と求人数(単位:件)
1.SE・IT系エンジニア | 79,663(1位) |
---|---|
2.営業職 | 51,167(1位) |
3.電気・機械系エンジニア | 32,883(1位) |
4.販売・サービス | 30,894(1位) |
5.コンサルタント | 27,162(1位) |
※求人数は、2019年9月22日時点のものです
全国拠点 | 札幌/仙台/東京(丸の内・立川)/宇都宮/さいたま/千葉/横浜/静岡/名古屋/京都/大阪/神戸/岡山/広島/福岡 |
---|
【求人数2位】dodaエージェントサービス
転職会社で6年務めた中塚のおすすめPOINT
・非公開求人を含めると10万件以上と、非常に多い求人数を抱えている。あなたの選択肢を広げることができる。
・地方での転職やUターン、Iターンにも強い。全国に拠点があるため、各地の企業とのつながりが深い。地方の転職状況も把握している。
・転職満足度1位※電通バズリサーチ調査。実際に弊社の口コミ調査においても「手厚すぎるサポートだった」「逆にあつすぎるくらいだった 笑」などの声が見られた。
・doda転職エージェントに登録すれば、求人を探せるdoda求人サイトも利用できる。転職エージェントの転職アドバイザーへの相談で、転職の方向性・業界・職種を定めましょう。そしてdoda求人サイトを活用し転職可能性をより広げましょう。
・スカウトサービス機能がある。匿名で経歴やスキルを公開し、興味がある企業からメッセージ機能で「興味があります」と連絡がくる機能。当然、逆オファーなわけですから採用される確率は高めです。
dodaエージェントサービスは、求人数からもわかるように、あなたの選択肢を広げる転職エージェントです。
先ほど紹介したリクルートエージェントと、サービスについて大きな差はありません。
しかし、リクルートエージェントと抱えている求人はそれぞれ異なるので、どちらの会社も登録することをオススメします。
ここからは『B.職種やタイプに特化した転職エージェント』おすすめランキング
※『B.職種やタイプに特化した転職エージェント』とは、転職アドバイザーが専門特化している知識が深く、悩みの相談がしやすい
元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
転職アドバイザーが専門分野に特化しているため、経験や知識が豊富です。そのため、自分では気づかない転職の道を教えてくれるので、頼りがいがあります。
そこで今回は、以下の分野に強い転職エージェントを調査しています。
自分の該当する分野に強みをもつ転職エージェントは、登録を検討しましょう。
年齢・働き方
職種
- 営業部門
- 事務・管理部門
- IT
- クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)
- 素材・化学・食品・製薬品技術職
- 建設・土木
企業の特徴
語学の特徴
賃金の特徴
条件の特徴
【都道府県】ごとのおすすめ転職エージェント
そこで全国47都道府県それぞれの「求人数が多い転職エージェント」と「地域に密着した転職エージェント」を、以下の記事で調査しました。
都道府県名をクリックすると、その記事にジャンプします。
各社の特色がわかりやすかった。転職に役立てそうと思った。
コメントありがとうございます。
いただいたお言葉を励みに、よりよい記事をつくりあげていきたいと思います。
今後とも、何卒、宜しくお願いします。
中塚 章浩