【転職のプロが監修】製薬系おすすめ転職エージェントランキング

製薬系おすすめ転職エージェントランキング

「製薬業界の転職に、おすすめの転職エージェントはどこだろう?」

と悩んでいませんか。

転職会社で約6年働いた「#就職しよう」編集部の中塚が、あなたにおすすめの転職エージェントを紹介します。

この記事で、信頼を寄せる転職エージェントに出会い、素敵な勤務先と巡り会えることを心より願っております。

最初にチェック!
MRにおすすめ転職エージェント


\MR(医薬情報担当者)専門/
35年以上の歴史と実績をもつ総合人材サービス企業が運営するMR特化の転職支援サービス!
業界最大級の求人数と情報提供力・交渉力で、理想の転職の実現をサポート!
約1分で登録OK
登録はこちら
公式サイト→


\製薬業界に特化/
東証プライム上場企業が運営!40年以上の実績から得られた製薬企業との深いコネクションを活かし、豊富な求人数と情報提供力・交渉力で求職者の転職をサポート!
約1分で登録OK
登録はこちら
公式サイト→

PR

製薬業界の転職におすすめの転職エージェントランキング

製薬業界の転職は、
「求人数が多い転職エージェント」
をおすすめします。

なぜなら、多くの求人を取り扱う転職エージェントを利用することで求人の選択肢が広がり、希望する条件の求人や好条件の求人に巡り合う可能性が高くなるからです。

そこで、Googleで「製薬 転職エージェント」と検索した際に掲載されていた転職エージェントを抽出し、製薬業界の求人数を調査すると、以下のような結果となりました。

調査概要
調査の企画・集計 株式会社アドバンスフロー
調査対象とした転職エージェントについて Googleで「製薬 転職エージェント おすすめ」という検索ワードで検索し、検索結果に表示されたWEBサイトを閲覧。各社の公式サイトに記載されていた転職エージェントのうち、「『有料職業紹介事業許可』を取得している」の条件を満たす企業を対象としました。
調査対象とした求人について 上記で調査対象とした転職エージェント各社のWEBサイトで公開している求人のうち、「業界:製薬」の条件に合致する求人数をカウントしました。
調査日 ※求人数ランキング上部に記載

※ランキングは「調査時点での求人数の多い順」であり、各転職エージェントの優劣を意味するものではございません。転職エージェント選びの際の指標のひとつとしてご利用ください。

ここからは、ランキング上位3社の転職エージェントについて、詳しくご紹介します。

【求人数第1位】dodaエージェントサービス

dodaエージェントサービス
画像引用元:「dodaエージェントサービス」公式サイト

  • dodaエージェントサービスは、転職サイト「doda」のサービスの1つで、登録すれば、転職サイト・転職エージェント両方として使うことができます。
  • 職種や業種の幅が広く、求人数の多さは業界トップクラスです。
求人に関する情報
製薬業界の求人数 10,019件
(※求人数調査日:2022年12月27日)
取り扱い職種 営業・販売/企画/事務・アシスタント/IT・エンジニア/電気・機械・科学エンジニア/医療系専門職/公務員・教員・農林水産関連職
取り扱い業種 IT・通信/Web・インターネット/機械・電子/商社/物流・運輸/小売/旅行・宿泊・レジャー/警備・清掃/人材/アウトソーシング/コンサルティング/金融/不動産・建設/医療・医薬/官公庁/冠婚葬祭
取り扱いエリア 全国
取扱い雇用形態 正社員/他

【求人数第2位】製薬オンライン

製薬オンライン
画像引用元:「製薬オンライン」公式サイト

製薬オンラインは、製薬・バイオ系に特化した転職エージェントです。

専門性が求められる製薬・医療業界ですが、キャリアアドバイザーの大半が業界経験者です。

求人に関する情報
製薬業界の求人数 2,810件
(※求人数調査日:2022年12月27日)
取扱求人エリア 全国
対応職種 信頼性保証・GxP(QA・QC)、臨床開発・製品・技術開発、薬事、安全性情報、研究、生産(GMP・GPSP)、マーケティング、営業、技術・サポート、メディカルアフェアーズ・学術、IT・システムエンジニア、事業開発、管理本部、医師、薬剤師・看護師、獣医師、臨床検査技師、他
運営会社 オンウェーブ株式会社

【求人数第3位】リクルートエージェント

リクルートエージェント画像引用元:「リクルートエージェント」公式サイト

リクルートエージェントのおすすめポイント

製薬会社の求人数が最も多い
製薬会社求人数が3,159件(※2020年9月3日時点/非公開求人含む)は、調査した中で最も多く、希望する求人を見つけやすい転職エージェントです。
求人を細かな分類で検索可能
「製薬・医薬品」「CRO・SMO・CSO」「バイオ」と求人を細かく分類しており、自分のより希望する条件の求人に出会いやすいです。
求人に関する情報
製薬業界の求人数 2,611件
(※求人数調査日:2022年12月27日)
製薬業界の具体的職種一例 営業/臨床開発・治験(CRA・CRC)/品質管理・保証 他
求人の掲載がある都道府県 47都道府県
登録・利用に関する情報
申し込み方法 インターネットによる登録
※リクナビNEXTに登録があれば、即座に登録できます。
申し込み後の流れ 7日以内に電話・メールにてリクルートエージェントの担当者から連絡が入り、その後に担当者と面談になります。
費用 無料
退会方法 担当者へ連絡/お問い合わせフォームへ連絡
運営会社に関する情報
運営会社 株式会社リクルート
本社・支店所在地 16都市
有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-010258

関連記事:「リクルートエージェント」の口コミ・評判

【FAQ】製薬業界の仕事探しに関するよくある質問

製薬業界の職種にはどんな職種がある?

製薬会社の種類を大きく分けると、主に下記の3つです。

医薬品の開発から生産、販売までを行う「医療用、一般用医薬品メーカー」、海外の資本が入っている「外資系製薬会社」、後発医薬品を主に取り扱う「ジェネリック医薬品メーカー」です。

製薬業界の仕事における専門知識が必要な職種は、主に下記の9点です。

  • 研究職 (医薬品の製作)
  • 開発職 (研究により出たデータを使った医薬品の開発・安全性の調査)
  • 生産職 (医薬品の生産工程管理・品質の管理)
  • 営業職 (いわゆるMR。医師や薬剤師などに対する薬の情報提供・販売)
  • 学術部門 (MRが営業活動で使用する医薬品が市販された後の治験・報告データの作成)
  • データセンター部門 (臨床・非臨床試験のデータを収集・分析の上、結論を出す)
  • マーケティング部門 (市場調査の上、医薬品の研究や開発の方向性や販売方法を考案)
  • グローバルコントロール部門 (世界各国の医療関係者と連携し、各国の医薬品に関する調査・マーケティング)
  • 広報部門 (処方箋不要のいわゆる一般薬品の広報活動を行う)

事務・経理などであれば、文系でも携われるチャンスがあります。

参考:製薬会社の仕事とは?職種ごとの仕事内容と必要なスキルを解説「JOBNET」

製薬業界でキャリアアップを目指す際のポイントや注意点は?

製薬業界でキャリアアップを目指す際のポイントや注意点は、下記の3点です。

  • キャリアの方向性を決めて実績を積む
  • 業務に役立つ資格を取得する
  • 自分の市場価値を把握する

自分自身の適性や興味関心はもちろん、国内外における社会全体や製薬・医療業界の変化も加味してキャリアの方向性を決めることは大事です。

例えば、CRAから臨床開発企画職を目指すのであれば、近年においては治験当局や国内のキーピニオンリーダーとの協働が求められます。

よって高いコミュニケーション能力が必要なので、国内外における複数の治験の実務経験を積むだけではなく、治験のマネジメント経験を積むなどです。

日本の製薬業界は今や海外との連携が不可欠なため、ビジネスレベルの英語力=TOEICで最低800点以上も必須です。

MRの場合は、「MR認定試験」に合格すると尚よいです。医療従事者からの信頼度がアップします。

自分のスキルを客観的に把握したい場合は、転職エージェントに登録しましょう。

「doda(デューダ)」や「ビズリーチ」など、企業側からのスカウト制度があるところがおすすめです。

製薬会社は研究職・生産管理職の中途採用を積極的に行っている?

製薬会社は特に研究職・生産管理職においては、中途採用が行われることは非常に珍しいです。離職率が低いため求人が非常に少なく、求人があったとしても非常に高いスキルや豊富な経験を求められます。

未経験や異業種から製薬業界へ転職することは可能?

未経験や異業種から製薬業界へ転職することは可能ですが、職種によっては「未経験者の応募不可の場合」や「難易度が高く狭き門の場合」があります。

製薬業界には「研究職」「臨床開発」「生産職」「営業・販売促進」などの職種があります。

製薬業界の中でも「営業・販売促進」の仕事は、製薬業界が未経験の方でも比較的採用される可能性が高い職種です。

ただし「製薬業界が未経験でも他業種で営業経験がある方」を募集条件としている場合があります。営業職が全くの未経験の方で製薬会社への転職を希望する場合は事前に応募条件を確認しましょう。

また、製薬業界の中で未経験者の転職が最も難しいのは「研究職」です。研究職は、医薬品の研究や開発を行うのが主な業務内容となるため、実務経験者や大学や大学院などで研究実績がある方でなければ応募できない場合が多いです。

大手製薬会社はMRの中途採用を行っている?

MR(営業職)の中途採用は積極的に行われている傾向にあります。

製薬業界の情報サイト「AnswersNews」によると2021年1月の製薬業界の求人件数は、全体的に前月から増加し、MR職は前月と比べ26%求人数が増加しています。
【参考】AnswersNews-「MR」26%増で好調…2021年の転職市場はCSOやCROで採用が拡大|製薬業界 転職市場トレンド(2021年1月)

ただし、製薬業界のなかでは、人材過多のため在籍しているMRに対して早期退職を募っている製薬会社もあります。転職活動で希望する製薬メーカーが決まっている場合は、事前に求人情報などについて情報収集をすることをおすすめします。

未経験からMRへの転職を目指すことは可能?

未経験からMRへの転職を目指すことは可能です。

MRとして働く方の中には前職が「製薬業界以外の営業職」「看護師」「薬剤師」という方もいらっしゃいます。

製薬業界の仕事には将来性がある?

日本の製薬業界には、将来性は十分ありますが変革を求められています。

医薬品の開発は社会にとって今後も必要とされますが、日本の製薬会社は世界市場において競争力があまり高くないからです。

海外の製薬会社では利益の拡大のために、シェア率の高い薬品の特許を持つ企業を買収し研究開発にかかる費用を抑えている所が多いです。

日本の製薬会社も海外の大手企業を買収していますが、ロシュやファイザーなどに比べると後れを取っているのは否めません。

また、日本は国が推し進めている医療費削減により、薬の単価が下がっています。

いずれは利益を上げるのが難しくなり、新薬の開発に成功しても研究開発費の元が取れなくなってしまいます。

海外の市場も視野に入れたり、AI技術の導入をはじめとするデジタル技術を活用したりなどが必要とされてきており、製薬のみに集中できる時代が終わりつつあります。

外資系製薬会社の年収ランキングは?1位はどこ?

2019年度において、有価証券報告書に年収の記載があった外資系製薬会社の平均年収ランキングは、下記の通りです。数字は(万円)です。

1位:シンバイオ製薬 1095.7
2位:サンバイオ 1051.4
3位:エーザイ 1037.0
4位:中外製薬 1017.3
5位:小野薬品工業 928.3
6位:大日本住友製薬 903.1
7位:ジーエヌアイG 848.5
8位:参天製薬 821.8
9位:ツムラ 809.6
10位:日本新薬 791.9

引用:【2021年版】製薬会社年収ランキング 1000万円超えは11社…ソレイジア、5年連続のトップ「AnswersNews」

MSLとはどのような仕事?

MSLとは「メディカル・サイエンス・リエゾン」の略で、医師などのKOL(キーオピニオンリーダー)に対し、専門知識やエビデンスをもとに医学の情報提供を行う仕事です。

MSLの主な業務は、KOLのマネジメントや医師の研究対応、論文投稿や臨床研究支援など多様にありますが、特にKOLのマネジメントと臨床研究支援が重要な業務となっています。

臨床研究や論文投稿のサポートも行いますが、販促活動は禁止されているため行いません。

MSLになるために必須の資格はありませんが、医学はもちろん薬学・科学分野の非常に高度な専門知識が必要とされます。

また、医学研究に関する論文は英語で書かれていることが多いため、TOEICが800点以上あると望ましいです。

類似の職種にMA(メディカルアフェアーズ)はありますが、医薬品を最大限に医療に貢献できる計画=メディカルプランなどの戦略を考案する点でMSLと違います。

参考:MSL(メディカル・サイエンス・リエゾン)の仕事とは?「doda」

MRの経験を活かして他の職種への転職するときのポイントは?

MRの経験を活かして他の職種に転職するときはMRの業務で培った「営業力」や「コミュニケーション能力」を活かせる仕事に就くことをおすすめします。

具体的には以下のような仕事がおすすめです。

【医療機器営業・医療向けITサービス営業】
  • 医療機器、医療系のITサービスを、医師、薬剤師、病院管理者などに営業する仕事
  • 「営業職」としての実力を活かすことができる
【医療コンサルタント】
  • 医療機関、医薬品メーカー、医療機器メーカーに対して、開業支援、運営支援、経営コンサルティングなどを行う仕事
  • 専門知識が必要となるため、転職難易度が高い仕事
【転職エージェントのコンサルタント】
  • 転職希望者の希望条件に近い求人を紹介し、転職サポートを行う、また、人材を募集している企業の担当者との打ち合わせやヒアリングを行う
  • 転職エージェントには、「リクルートエージェント」のような様々な求人を掲載している「総合型転職エージェント」と、MRや医療職など特定の職種の転職支援に特化した「特化型転職エージェント」がある
  • MRの経験を活かす場合、医療職に特化した転職エージェントへの転職がおすすめ

その他にも、業界を問わず「営業職」「販売職」「接客業」など、人とのコミュニケーションが重要となる仕事はMRとして経験を積んだ方におすすめの職種です。

まとめ

この記事をまとめると、

製薬業界の転職には、
dodaエージェントサービス」や「製薬オンライン」の利用をおすすめします。

なぜなら、これらの転職エージェントは製薬業界の求人数が豊富です
求人数の多い転職エージェントを選べば選択肢が広がり、希望の求人に巡り合う確率が高まります。

自分の希望に合う求人に出合う可能性をより高めるためには、業種や条件別の求人数も確認しましょう。

この記事が、
あなたの就職活動のお役に立てば幸いです。

その他の関連記事のご紹介
薬剤師おすすめ転職エージェントランキング
薬剤師の求人が豊富な転職エージェントをランキングでご紹介しています。
【転職のプロ監修】「薬剤師」の転職サイトおすすめランキング(28社求人数調査)
こちらの記事では、「薬剤師」の求人を豊富に掲載している転職サイトをランキングでご紹介しています。
【現役転職エージェントが語る】MRの魅力とは?文系でもMRになれるの?
現役の転職エージェントが「MR」という仕事について、詳しく語っています。
さまざまな転職エージェントを知りたいなら

以下の記事では、営業や事務はもちろん、ハイクラス向けやアパレル、医療系などさまざまな職種に強い転職エージェントを一気に確認できます。

>>転職エージェントおすすめ比較ランキング/評判や口コミも掲載