【派遣のプロが語る】シニアにおすすめ派遣会社ランキング!評判や口コミも掲載

この記事の管理者株式会社アドバンスフロー
元派遣会社勤務 兼 転職エージェント 中塚 章浩

大手総合人材会社を経て、リクルートに勤務。その後、現在の株式会社アドバンスフローを設立。派遣業務、転職エージェント業務、新卒採用代行業務など、幅広い業務を経験。

シニア 派遣会社おすすめランキング

「まだまだ働けるときに働きたい!」
「でも、体力や健康の面で気になることもある…」
「自分ができる仕事はあるのかな?」

と思っていませんか。

やる気と不安があるからこそ、相談できる派遣会社がいる「派遣」という働き方がおすすめなのです!

この記事では、50~60代を中心としたシニア層の就業に強みをもつ派遣会社をご紹介しています。

ご紹介する派遣会社は、シニアの就業実績がある派遣会社やシニア就業を専門としている派遣会社もあります。ぜひご自身の不安を一緒に解消してくれる派遣会社、そしてやる気を発揮できる仕事が見つかる派遣会社を見つけてみてください。

▼関連記事▼
>>「シニア・60歳以上の方向け」の転職サイトおすすめランキング
>>【毎月更新】派遣会社おすすめランキング【元派遣会社】が評判や口コミも紹介します!

【求人数公開】シニアにおすすめの派遣会社ランキング

シニアにおすすめの派遣会社は、以下の3つのポイントで選びましょう。

1.「求人数が多い」
と、シニア世代向け求人が多いと、より応募したい求人が多くなります。
2.「口コミ・評判がいい」
と、担当者の対応力に期待できます。
3.「福利厚生が充実している」
と、仕事やプライベートをより充実させて働くことができます。

そこで今回は、シニアの派遣求人に強みを持った派遣会社30社の求人数を調査して、ランキングにしました。

【シニアの方におすすめ】 派遣会社ランキング
第1位
ウィルオブ
公式サイト
第2位
スタッフサービス
公式サイト
第3位
シニアジョブ
公式サイト
総合評価

4.55点

総合評価

4.11点

総合評価

3.89点

シニア向け求人数の多さ:4.15点
(求人数:35,082件)
シニア向け求人数の多さ:5.00点
(求人数:56,319件)
シニア向け求人数の多さ:3.89点
(求人数:28,727件)
短期単発求人の有無:〇 短期単発求人の有無:△ 短期単発求人の有無:×
→詳細はこちら →詳細はこちら →詳細はこちら

第4位からはこちらをご覧ください。

第4位
ランスタッド
公式サイト
総合評価

総合評価:3.77点
シニア求人数:10,895件

第5位
しごとら(オープンループパートナーズ)
公式サイト
総合評価

総合評価:3.46点
シニア求人数:2,051件

第6位
キャリア
公式サイト
総合評価

総合評価:3.13点
シニア求人数:5,061件

第7位
アデコ
公式サイト
総合評価

総合評価:3.12点
シニア求人数:3,157件

第8位
そうキャリ!(綜合キャリアオプション)
公式サイト
総合評価

総合評価:3.10点
シニア求人数:1,910件

第9位
フルキャスト
公式サイト
総合評価

総合評価:3.09点
シニア求人数:2,196件

第10位
レジけあ
公式サイト
総合評価

シニア求人数:488件

第11位
はつ・らつ・コミュニティ
公式サイト
総合評価

シニア求人数:352件

第12位
パソナ
公式サイト
総合評価

シニア求人数:342件

第13位
ヒューマンリソシア
公式サイト
総合評価

シニア求人数:310件

第14位
キャスティングロード
公式サイト
総合評価

シニア求人数:250件

第15位
リクルートスタッフィング
公式サイト
総合評価

シニア求人数:154件

第16位
JobTA (ジョブタ)
公式サイト
総合評価

シニア求人数:122件

第17位
かんでんジョイナス
公式サイト
総合評価

シニア求人数:96件

第18位
テンプスタッフ
公式サイト
総合評価

シニア求人数:87件

第19位
アヴァンティスタッフ
公式サイト
総合評価

シニア求人数:80件

第20位
シニア東海
公式サイト
総合評価

シニア求人数:71件

第21位
CRESS LINK株式会社
公式サイト
総合評価

シニア求人数:43件

第22位
日総ブレイン
公式サイト
総合評価

シニア求人数:24件

第23位
メイテックキャスト
公式サイト
総合評価

シニア求人数:23件

第24位
ソフトパワー
公式サイト
総合評価

シニア求人数:22件

第25位
MyShift SENIOR(マイシフトシニア)
公式サイト
総合評価

シニア求人数:11件

第26位
CADJOB
公式サイト
総合評価

シニア求人数:8件

第27位
株式会社シニア経理財務
公式サイト
総合評価

シニア求人数:5件

第28位
e仕事(日研トータルソーシング)
公式サイト
総合評価

シニア求人数:2件

第29位
シニアスキルワーカーズ
公式サイト
総合評価

シニア求人数:0件

求人数の調査概要はこちら
調査の企画・集計 株式会社アドバンスフロー
調査対象とした派遣会社について Googleで「シニア 派遣会社」という検索ワードで検索し、求人が確認できた派遣会社及び検索結果に表示された10ページ内のWEBサイトを閲覧。そのサイトに記載されていた「『労働者派遣事業許可』をもっている企業」
調査対象とした求人について 上記で調査対象とした派遣会社のWEBサイトで公開されている求人のうち、「条件:シニア」または「『フリーワード:シニア』で絞り込み」の条件に合致する求人数を調査。
調査日 2023年2月28日~3月2日

※ランキングは「調査時点での求人数の多い順」であり、各派遣会社の優劣を意味するものではございません。派遣会社選びの際の1つの指標としてご利用ください。

ここからは、求人数ランキング上位の派遣会社について詳しく紹介します。

【求人数 第1位】ウィルオブ

ウィルオブ
画像引用元:「ウィルオブ」公式サイト

「ウィルオブ」がシニアにおすすめの理由

  1. 新着求人と共にシニア求人が特集されていて、コールセンター業務や介護施設などの求人がある

「ウィルオブ」のおすすめポイント

就業前に無料の研修が受けられるので安心して仕事を開始できます。
仕事を始めた派遣スタッフの約80%が半年以上継続しています。
派遣先の会社にウィルオブの社員が常駐しているので、困ったことがあってもすぐに相談できるので安心です。
派遣会社名 株式会社ウィルオブ・ワーク
(運営サイト名:ウィルオブ
派遣求人のある地域 全国
派遣の求人数 35,082件
(2023年3月時点)
取扱い職種 事務系/コールセンター系/販売系/介護系/保育系/軽作業系
取扱い雇用形態 派遣社員/正社員/紹介予定派遣/契約社員/パート・アルバイト
その他
許可番号 派13-080490(労働者派遣事業)

関連記事:株式会社ウィルオブ・ワークの評判・口コミ

【求人数 第2位】スタッフサービス

スタッフサービスTOP
画像引用元:「スタッフサービス」公式サイト

「スタッフサービス」がシニアにおすすめの理由

  1. 求人こだわり検索にて「中高年活躍中」がある
  2. 自宅からExcelやWord講座をスマホ・PCから受講できる
  3. 長期派遣が難しい場合でも、短期や期間限定などの短期間のお仕事求人がある

「スタッフサービス」のおすすめポイント

スタッフサービスは、ホットペッパーやじゃらん、Indeedを運営しているリクルートグループの企業です。大手なので安心して就業できます。
「総合派遣会社」といわれるスタッフサービスは、全職種で多くの求人をもっています。
派遣会社名 株式会社スタッフサービス
(運営サイト名:スタッフサービス
派遣求人のある地域 全国
派遣の求人数 35,358件
(2023年3月時点)
取扱い職種 一般事務/営業事務/データ入力/人事事務/総務事務/経理事務/秘書/受付/英文事務/通訳・翻訳/貿易事務/学校事務/旅行事務/医療事務/企画・広報・マーケティング/金融事務(生保・損保)/金融事務(銀行・証券)/営業・販売・その他系/テレフォンオペレーター/テレマーケティング・コールセンター/営業/販売/CAD/DTPオペレーター/WEBデザイン/OAインストラクター・ユーザーサポート/SE・PG/ヘルプデスク/その他
取扱い雇用形態 派遣/紹介予定派遣/正社員/契約社員/パート・アルバイト・その他
許可番号 派13-011061(労働者派遣事業)

関連記事:スタッフサービスの評判・口コミ

【求人数非公開】シニアの派遣業務を行っている派遣会社

シニアの派遣業務を行っている派遣会社のなかには、派遣求人を公開していない企業もあります。

余裕があれば比較検討のために、前項で紹介したランキングの派遣会社とあわせて、チェックしてみてください。

どのような求人があるかなどは、登録前に派遣会社に直接問い合わせしてみましょう。

調査概要はこちら
調査の企画・集計 株式会社アドバンスフロー
調査対象とした派遣会社について Googleで「シニア 派遣会社」という検索ワードで検索し、検索結果に表示された10ページ内のWEBサイトを閲覧。そのサイトに記載されていた「『労働者派遣事業許可』をもっている企業」で、かつ「シニア」の派遣業務を行っている旨の記載があるサイトを抽出
調査日 2021年4月14日

※紹介順:順不同(派遣会社選びの際の1つの指標としてご利用ください)

1.株式会社フルキャストシニアワークス

フルキャスト シニアワークス
画像引用元:「株式会社フルキャストシニアワークス」公式サイト

「株式会社フルキャストシニアワークス」のおすすめポイント

株式会社フルキャストシニアワークスは、シニア世代向けに2016年に設立した人材派遣会社です。
物流、製造や清掃、オフィスワークなどの求人を幅広く取り扱っています。
未経験から始めやすいものや短時間のお仕事も紹介しているため、ライフスタイルに合わせて探したい方におすすめです。

派遣会社名 株式会社フルキャストシニアワークス(派遣許可番号:派 13-307451)
主な対応職種 倉庫内軽作業/客室清掃・ベッドメイキング/調理補助、洗い場/梱包/食品製造/その他
営業所のある拠点 東京都
お問い合わせ方法 電話/お問い合わせフォーム/WEB登録フォーム

2.株式会社パソナマスターズ

パソナマスターズ
画像引用元:「株式会社パソナマスターズ」公式サイト

「株式会社パソナマスターズ」のおすすめポイント

株式会社パソナマスターズは、中高年やシニア世代向けの求人を中心に取り扱う人材サービス会社です。
管理部門や各種専門分野をはじめとするお仕事を紹介しており、経験やスキルを生かしたい方におすすめします。
福利厚生やサポート体制が整っているため、安心して業務に取り組むことができます。

派遣会社名 株式会社パソナマスターズ(派遣許可番号:派13-305072)
主な対応職種 事務・オフィスワーク・他/外国語事務/営業・販売・接客・他 テレマーケティング/IT・CAD・クリエイティブ/製造・作業/ヘルスケア・産業保健/医療・保育・介護/医薬・臨床・研究開発
営業所のある拠点 北海道/岩手県/宮城県/福島県/栃木県/群馬県/茨城県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/静岡県/愛知県/岐阜県/三重県/山梨県/新潟県/長野県/富山県/石川県/福井県/滋賀県/京都府/奈良県/和歌山県/大阪府/兵庫県/島根県/岡山県/広島県/山口県/香川県/徳島県/愛媛県/高知県/福岡県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県
お問い合わせ方法 お問い合わせフォーム

50代以上に強い派遣会社を探すときのポイントは?

50代以上に強い派遣会社を探すときのポイントは「50代以上の方の派遣実績が豊富な派遣会社」かどうかを確認した上で登録することが大切です。

派遣会社は基本的に年齢を理由に登録を断ることはありませんが、「派遣実績が豊富な年代」や「50以上の方への派遣実績」が異なります。

50代以上の方が派遣会社に登録する際は、

  • 求人検索画面に「50代以上歓迎」といったキーワードがあるかどうか
  • 公式サイトに50代以上やシニア世代の派遣実績について記載があるか

を確認することをおすすめします。

その他、登録に関して不安がある場合は、登録の前に派遣会社に電話やメールで問合せをすることも可能です。

50代も派遣社員から正社員を狙える?

50代の派遣社員からの正社員への転職は、より年齢的な体力の衰えなどを心配されて、20代~40代の方よりもさらに難しくなっていく傾向にあります。

経歴やスキルを元に、ベテランとしての実力を期待されての正社員への登用も考えられますが、中小企業や人気度の低い派遣先なども視野に入れて考えていかないと、正社員への転職をしづらいのが現実です。

50代・60代になると、なぜ派遣の仕事が決まりにくいのか?

50代・60代の派遣社員の派遣先企業がなかなか決まらない理由には、どんなことがあるのか理由を紹介していきます。

なぜ派遣先企業が、50代・60代の派遣社員の受け入れを断るケースがあるのか知っておけば、50代・60代でも派遣社員が採用してもらえる求人を探すことにも役立ちます。

若手を求める派遣先企業が多いから

年齢で採用を決めてはいけないとはいえ、成長や体力的な面で期待度の高い20代の若手社員が派遣先企業に優先的に選ばれやすいのが現状です。

もちろん50代・60代の派遣社員が持っている経験や、即戦力となる知識や技術などを重要視してくれる派遣先企業もありますが、20代・30代の派遣社員よりも求人選びの自由度が低くなってしまいがちです。

ここでは、実際に派遣先企業がなぜ若手を求めるのか、その理由を紹介します。

若手を求める理由1:年齢的な限界を心配される

派遣社員に限らず、50代・60代になってくると体力などが落ちてきてしまうことは避けられません。

年齢的な問題も相まって、50代・60代の派遣社員は無能だと差別や侮辱する発言をする派遣先企業も残念ですが存在します。

フルタイムの仕事や、残業や夜勤といった働き方に対応できないのではないかと、派遣先企業から年齢的な限界を心配されて、求人をなかなか紹介してもらえないケースもあります。

また、新しい設備やシステムをうまく使えないなど、労働環境や体制の変化に柔軟に対応できるのかという点についても心配されることもあります。

若手を求める理由2:社員との年齢差

IT系やベンチャー企業など若年層に人気の高い業種や企業では、どうしても20代・30代前半の人材が集中しやすいこともあり、50代・60代になってくると年齢差も生じてきます。

派遣先企業の社員との年齢差が生まれてしまうため、派遣先企業の社員と派遣社員の双方がお互いに気を使ってしまうのではないかと考えられてしまいがちです。

つまり、派遣会社が派遣先企業スタッフとの年齢差に遠慮をしてしまって、紹介を見送るという可能性もあります。

50代・60代派遣の厳しさについて男女別に実態を紹介

派遣社員の50代・60代がなぜ厳しいと言われているのか、男女別それぞれの実態について解説していきます。

50代・60代の派遣社員として働いていく現実を知ることで、40代以上の方が派遣先探しをする際に対策を取りやすくなります。

50代・60代の派遣(女性)の現実

女性派遣社員が50代・60代になってくると、40代の頃よりも紹介してもらえる仕事がないというケースがさらに増えやすくなります。

50代・60代になってくると、どうしても若い頃よりも新しい仕事を覚えるのが難しくなってくるため、派遣会社の方も採用率が高くなる20代などの派遣社員を、紹介しがちになってしまいます。

採用時に年齢制限を加えたり、年齢で採用するかしないかを決めたりするのは違法となっていますが、年齢的に合う合わないの仕事が出てきてしまうのが現状です。

50代・60代の独身女性派遣社員にとっては、収入がなかなか安定しにくくなってくるため、厳しいと感じることが多くなる傾向にあります。

50代・60代の派遣(男性)の現実

50代・60代の男性派遣社員の場合も、年齢による体力の衰えなどがネックになりやすい現実があります。

実際に仕事がなかなか決まらないとブログなどで発信している方も多く、50代・60代の方は派遣社員として働く厳しさがあることを前提にしながらも前向きに求人探しをしていくことが大切です。

シニアに強い派遣会社を使うメリットは?

シニアに強い派遣会社を使うメリットは大きく3点あります。

  • シニア歓迎の求人がある
  • 派遣準備としての研修サポートが充実している
  • シニアの登録者を対応することに慣れており親切

仕事内容や勤務時間がシニア向けに少しやさしい内容になっていたり、登録者の都合に合わせて融通を利かせてくれたりするため、シニア歓迎の求人が多いことはメリットと言えるでしょう。

また、久しぶりに働くという登録者も多いでしょうから、研修サポートがあるということも安心できる要素です。

日頃からシニアの登録者を対応することが多いため、「ゆっくり分かりやすく説明する」「不安に感じやすいことを理解してくれている」という親切さがあることがメリットと言えます。

シニア歓迎の仕事ってどんな仕事?

シニア歓迎の仕事は多岐に渡って求人が出ています。

具体的な例としては、以下のような仕事でシニア歓迎求人があります。

  • スーパーの食品レジ打ち
  • 交通誘導や警備
  • コンビニ店内スタッフ
  • 食品加工工場での製造
  • ビル、商業施設の清掃
  • デイサービスでの介護
  • ホテルの清掃、ベッドメイキング
  • 物流拠点での配送仕分け作業
仕事の性質としては、複雑で臨機応変さが求められる仕事が少なく、覚えたことを繰り返して行うような仕事が多いです。

接客が不要で裏方に回るような仕事が多いのも特徴の一つです。

また、現役時代の職務経験が豊富であれば、オフィスワークや設備保全のように専門知識を活かせる仕事が見つかる場合もあります。

シニアだけが応募できる限定求人ってどんな仕事?

シニアだけの限定求人というのは、「現役時代の業務知識」をそのまま活用する求人であることが多いです。

企業側にとっては豊富な知識と経験を活用することができるのは、シニアといえ大きなメリットです。

加えて30〜40代と比べるとある程度リーズナブルな派遣料金であることから、あえてシニア限定としています。

具体的な仕事内容は、住宅のガス・電気機器の保安メンテナンスから、経理のような一般事務、若手の研修講師まで様々です。

また、会社員時代の勤務先で重要ポストにいた方であれば、その勤務先と取引をしたいと考えている企業との「顧問契約」によって顔つなぎするという仕事も見つけられます。

このように、基本的にはこれまでの経験・人脈を活かせる仕事としてシニア限定求人が見つかります。

60歳以上が派遣の法律で知っておくべきことは?5年ルールって何?

60歳以上の派遣者が知っておくべき法律としては、「派遣3年目の時点で60歳以上の方は、3年ルールの対象外になる」ということです。

本来、有期雇用契約の派遣ですと、いわゆる「派遣の3年ルール」によって3年までで派遣契約を打ち切る必要がありました。

しかし60歳以上の方では打ち切る必要がなく、そのまま派遣契約を続けて良いということになります。

60歳以上の派遣者も「5年ルール」による無期雇用転換権は発生する?

60歳以上の派遣者であっても有期雇用契約が5年を超えた際には、通称「5年ルール」によって無期雇用転換権が発生します。

【参考】無期転換ルールの よくある質問(Q&A)

つまり、有期雇用の派遣で5年継続して働いたら、派遣者からの申込みによって無期労働契約に転換できるということです。

3年ルールは60歳以上だと無効になるが、5年ルールは60歳以上でも有効と覚えると分かりやすいでしょう。

まとめ

この記事をまとめると、

・シニアの方におすすめの派遣会社は、派遣の求人数が一番多い
スタッフサービス」です。
⇒たくさんの派遣求人があると選択の幅が広がり、希望の派遣求人に巡り合える可能性が高くなります。

理想の派遣求人を見つけるポイントは、1社でも多くの派遣会社に登録し、より多くの派遣求人を比較することです。
面倒でも、3社以上の派遣会社に登録することをおすすめします。

この記事が、あなたのお仕事探しのお役に立てば幸いです。

▼関連記事▼
>>【転職のプロ監修】「シニア・60歳以上の方向け」の転職サイトおすすめランキング