派遣や転職の会社で6年勤務
派遣契約では原則、同一会社の同一組織で働く期間は最長3年という派遣期間の制限があります。
数カ月で終了する短期の派遣契約もあり継続的に働きたいと考えるなら、契約が終了するたびに次の仕事を次から次に探さねばなりません。
複数の派遣会社に派遣登録をすると、より多くの求人情報に出合えて次の仕事を見つけやすくなります。
働くかどうか分からないのに、登録するのは気が引ける…
それでも登録はすべきです!その理由は、この記事を読めば、すぐに分かりますよ

目次
人材派遣会社を掛け持ちで複数登録するメリット
派遣や転職の会社で6年勤務
【メリット1】次の仕事が見つかりやすい
複数の人材派遣会社に登録しておくと、多くの異なる求人情報に出合えて次の仕事を早く見つけられます。
【メリット2】希望する仕事が見つけやすい
次の仕事が見つかりやすいだけでなく、希望する仕事に出合える可能性も高くなります。
【メリット3】条件のよい仕事を見つけやすい
さらに、時給など条件のよい仕事にもめぐり合える可能性が高まります。
【メリット4】福利厚生、スキルアップなど自分に適したサービスを受けられる
人材派遣会社によって福利厚生やスキルアップのための研修など提供されているサービスが異なります。
自分に適したサービスが充実した人材派遣会社を選ぶことで働くこと以外のメリットも得られます。
掛け持ちして複数登録するデメリット
派遣や転職の会社で6年勤務
複数社登録しても大きなデメリットはありません。
しかし、メリットの裏返しとして求人数が多いと、場合によっては人材派遣会社から電話やメールの連絡がたくさん来て、その対応に困ることがあります。
また、運が悪いと同じ会社の求人が別々の人材派遣会社によって、顔合わせ(面談)に行く日が同じで、時間帯だけ異なるスケジュールになることがあります。
これを避けるには、派遣登録を一気にしないで様子をみながら増やしていくとよいでしょう。
適正な登録する派遣会社数は、人によって大きく異なりますが平均では3社から4社を登録している人が多いという調査結果があります。
そのため、2社か3社に派遣登録して、後は様子をみながら、さらに派遣登録を増やしていくようにしましょう。
人材派遣会社によって異なる特色
派遣や転職の会社で6年勤務
しかし、人材派遣会社には以下のような特色があり、特色が異なる人材派遣会社に複数派遣登録をすると、求人が重複しないので大きなメリットが得られます。
1.大手総合人材派遣会社
全国に営業所を持ち、幅広い多くの求人件数を保有しています。
まず、最初に派遣登録するとよい会社です。同じ大手でも全く同じではありません。
自分の希望にあった職種、職業の求人が多いか、少ないか、あるいは福利厚生やスキルアップ研修などの違いで比較するとよいでしょう。
ちなみに業界売り上げNo1はテンプスタッフです。
2.大手企業の資本が入った人材派遣会社
大手企業の子会社や関連会社の人材派遣会社は、親会社の企業の求人が多い可能性があります。
大手企業で派遣社員として働きたい場合は派遣登録しておくとよいでしょう。
3.特定職種に強い人材派遣会社
介護・医療、コールセンター、店舗販売員、金融・保険、工場作業員など、特定の業種、職種への求人に強い人材派遣会社があります。
これ会社で働きたい場合は派遣登録をしておきます。
4.地域密着の中小人材派遣会社
規模は小さいですが、特定の地域に密着してその地域の求人が充実している人材派遣会社です。
特定の地域で働きたい場合は派遣登録しておくべき会社です。
まとめ
派遣や転職の会社で6年勤務
また、そのメリットを最大限生かすためには、特色の異なる人材派遣会社を選んで複数登録するとよいことを併せて説明しました。
うまく組み合わせてよい求人に出合ってください。
▽自分に合う派遣会社はどこ?
登録する派遣会社をまだ決めていないなら、こちらの記事をチェックしてみてください。きっと、登録したいと思える派遣会社が見つかります。

▽派遣に登録する前に!登録に関する疑問や不安は、まずこの記事で解消しましょう!

コメントを残す