「社労士の仕事ってなんだろう?」
「社労士はどれくらい年収もらってるの?」
と思っていませんか。
そこでこの記事では、社会保険労務士(社労士)の仕事内容や資格、年収などをご紹介します。
また、現役ファイナンシャルプランナーにも監修いただきました。
社労士について知りたい方や社労士を目指したい方に、少しでも役立つ記事となれば幸いです。
目次
社労士の仕事内容とは?
社労士とは、正式名称を「社会保険労務士」といい、社会保険や労働法に関する専門家としての書類の作成、企業の人事・労務・給与計算が主な業務です。
特に、就業規則や社会保険などの手続きに関する書類の作成・提出業務には、社労士にしか行うことを許されていない「独占業務」とされているものもあります。
そのほか、クライアント企業の労務に関する相談・指導に応じる人事コンサルティングなどの仕事内容もあり、多種多様な業種の企業と関わることが特徴の職業です。
社労士の主な就職先は?
社労士は、一般企業か社会保険労務士事務所の他、会計事務所などの士業事務所に就職する方が多いです。
一般企業に勤める場合は、人事・労務部門に配属され、給与計算や就業規則に関する業務のほか、労働トラブルや各種助成金の対応といった業務を担当することが多いです。
社会保険労務士事務所に就職する場合は、顧客企業の給与計算や就業規則の作成はもちろんのこと、雇用や各種助成金に関するコンサルティング業務を行うこともあります。
士業事務所の場合は、士業事務所内の労務管理の業務を行う場合もあれば、税理士や中小企業診断士などの他の士業と一緒に企業の労務管理に関するコンサルティングなどの業務を行うなどの場合もあります。
社労士の1日は?
定められた時間に出社することから始まります。
日中は担当クライアントを訪問・面談し、書類のやりとりを行い、外出から戻ったあとは事務所でメールでの応対や、クライアント訪問に必要な資料・書類の作成など、デスクワークを行います。
また、クライアント企業の労務や人事に関するコンサルティングも社労士の主な業務です。
クライアントから寄せられる相談の内容は、就業規則の改定、労働トラブルの対応、給料・賞与の計算、各種保険や手当に関する手続きなど、多岐にわたります。
そのため担当するクライアントの数にもよりますが、1日に数件のクライアント企業を回る日もあります。
8時30分 出勤 |
---|
事務所に出勤し、朝礼、メールチェック、スケジュールの確認などを行う。 クライアント訪問の際に使用する資料の確認を行う。 |
10時30分 1件目のクライアント訪問 |
就業規則の修正に関して打ち合わせ、必要書類を受け取る。 |
12時00分 昼食 |
13時00分 社会保険事務所訪問 |
社会保険事務所に資料を提出する。 |
14時00分 2件名のクライアント訪問 |
2件目のクライアントを訪問する。 |
16時00分 事務所に戻りデスクワーク |
翌日使用する資料・書類の作成、顧客のメール対応などを行う。 |
18時00分退勤 |
社労士になるには?
社労士になるためには、社会保険労務士試験に合格し、資格を取得する必要があります。
そして、社労士として登録することで、社労士として働くことができるようになります。
なお、試験を受けるためには、定められた受験資格を満たす必要があります。
その条件は学識・資格・職歴によって異なりますが、高校卒業では受験資格が得られない点は注意が必要です。
大学、短期大学、専門職大学、専門職短期大学もしくは高等専門学校(5年制)を卒業、 または専門職大学の前期課程を修了(専攻の学部学科不問)した者 |
4年制大学で一般教養科目62単位以上を取得した者 |
高等専門学校、所定の専門学校を卒業した者 |
司法書士など厚生労働大臣が認めた国家資格に合格した者 ※1 |
行政書士の資格を有する者 |
司法試験予備試験、旧法の規程による司法試験の第一次試験、 旧司法試験の第一次試験または高等試験予備試験に合格した者 |
※1 厚生労働大臣が認めた国家試験はこちらを確認してください。
全国社会保険労務士会連合会試験センター「社会保険労務士試験の受験資格」
社会保険労務士、または社会保険労務士事務所、弁護士または弁護士法人の補助で事務に3年以上従事した者 |
公務員などで3年以上行政事務に従事した者 |
労働組合の役員として労働組合の業務に3年以上専従した者 |
会社その他の法人の役員として労務に通算して通算して3年以上従事した者 |
企業などで、労働、社会保険に関する事務に通算して3年以上従事した者 |
資格の詳細は下記サイトでご確認ください。
参考 社労士の資格について全国社会保険労務士会連合会試験センターまた、社労士として登録するためには、試験に合格してから労働社会保険諸法令に関する実務経験に2年以上従事するか、連合会が行う「労働社会保険諸法令関係事務指定講習」を修了することが求められます。
参考 事務指定講習について全国社会保険労務士会連合会試験センター社労士になるための学校・学費は?
社労士になるためには、必ずしも専門の学校に通う必要はありません。
しかし難易度の高い試験であることから、試験合格を目指すための資格学校もあります。
通信教育のユーキャンでは標準学習時間7か月で受講料は79,000円前後、資格の学校TACでは約2年のコースで23~34万円前後の費用がかかります。
参考 ユーキャンの社会保険労務士講座ユーキャン公式ホームページ 参考 社会保険労務士講座資格の学校TAC公式ホームページ社労士になるための試験の難易度は?
画像引用元:資格の学校TAC「社労士の合格率は?出題範囲や難易度を解説!」
社労士の試験では、試験択一式試験と選択式試験の2科目に合格する必要があります。
合格率は約3%から9%と幅がありますが、難易度の非常に高い試験です。
参考 社労士試験の合格率資格の学校TAC公式ホームページ社労士の給料・年収は?
社労士の年収は、平均480万円程度になります。
厚生労働省の令和元年賃金によると、社会保険労務士(社労士)の給与は以下のようになります。
現金給与額 | 年間賞与その他特別給与額 | |
---|---|---|
社会保険労務士 | 334,900円 | 841,400円 |
※企業規模計(10人以上)の数値を記載しています。
※出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」を元に株式会社アドバンスフローが作成
現金給与額✕12ヶ月+年間賞与等額を合わせると、社労士の平均年収480万円程度という計算になります。
年齢が高くなるほど年収額の平均は高くなる傾向にあり、独立・開業している社労士の場合、年収が平均を上回ることも珍しくないようです。
また、一般企業に勤めている社労士であれば、企業の規模や地域によって年収が左右されますが、それでも基本的には高給といえるでしょう。
社労士のやりがいとは?
社労士は専門性が高く、社労士にしかできない独占業務もあることから、それをやりがいと感じる人が多いです。
クライアント企業の就業規則を作成する業務では、その企業の方針や理念を理解するとともに従業員を守ることも考慮する必要があり、とてもやりがいのある仕事といえます。
また、どの業界にも社労士は必要とされており、さまざまな業界を知ることができるのもやりがいです。
社労士のつらいことは?
社労士の業務に関わる法律は法改正が多く、最新の情報を把握しておかなければなりません。
例えば、雇用形態が多様化している中、雇用形態についての法律が変わるたびに就業の見直しをしなければなりません。
法律や時代の流れに応じて、新しい知識を習得し続けることは社労士としてはつらいことと言えるでしょう。
社労士に向いている人、向いていない人は?
社労士に向いているのは、係数能力に優れた正義感がある方です。
社労士は書類や資料の作成・確認業務が多く、給料や賞与、保険料や年金を計算する場面も少なくなりません。
そのため、係数能力が高く事務処理能力がないと社労士には向いていないとされています。
そして、このような作業には、当然ながら正確性が要求されます。
したがって、事務作業の苦手な人が社労士として仕事をするとなると、苦労が多いことが想定されます。
また、社労士のクライアントは、多くが企業・事務所など会社側になりますが、社労士が関わる法律の多くは、労働者を守ることを目的としたものです。
したがって社労士は、法律を理解するだけでなく、会社の立場と労働者の立場を理解し、労務トラブルを回避できるように導くことが必要です。
そのため時には、クライアントである会社に対して認識を正してもらうよう毅然とした対応ができる正義感も必要になります。
社労士になった人の志望動機は?
社労士になった人の志望動機の多くは、社労士となって企業の労務関連をサポートすることで労働者の環境を改善していきたいという思いです。
近年、労働問題が重要視されるなかで、サービス残業をはじめとする労働者のおかれた悲惨な問題を解決するべく、社労士になろうとする人が見られます。
自身が社労士となり、よりよい世の中をつくろうと考える労働環境への関心の高さこそ、社労士を志望する動機の大きな根源の一つといえるでしょう。
社労士の雇用形態は?
社労士の雇用・就業形態として一般的なのは、一般企業に正社員として雇用されて勤めるというものです。
また、求人は少ないですが、社会保険労務士事務所の正社員として勤める選択肢も考えられます。
ゆくゆくは独立し、社会保険労務士事務所を開業することもできます。
社労士の勤務時間や休日は?
大半の社労士は一般企業に勤め、雇用契約などで決められた勤務時間に合わせて仕事します。
そのため、休日の設定もカレンダーどおりということが多いでしょう。
独立・開業して事務所をもつ場合は、クライアントの都合によって勤務時間と休日が決まることが多くなります。
社労士の仕事が忙しくなるのは、6月から7月頃です。
この時期は労働保険の年度更新や社会保険の算定基礎届の提出を求められる企業が多く、その分社労士には大量の仕事が降りかかります。そのため、社労士は残業が増えることになります。
そのほか、年末調整業務の生じる年末や、新入社員の入社する新年度の開始時期も、社労士の繁忙期といえます。
社労士の求人・転職状況は?
労働問題が重要視されている現代では、社労士の需要は増加傾向にあり、社労士の需要はどの企業にもあるといえます。
したがって、求人も存在する職業ではありますが、転職においては資格以外の部分でのアピールも必要です。
転職市場においては、単に社労士の資格の有無が問われるだけでなく、総務・人事部門での勤務経験を見られる場合があります。
社労士の将来性は?
社労士は人気の資格であるため、有資格者の数も増加しています。
社労士として活躍するためには、ほかの社労士との差異化を図るべく、最新の法律知識やコンサルティング能力などのスキルを身につけ、主体的な行動をとる必要があります。
社労士の仕事で身につくスキルは?
社労士として経験を積むと、労働トラブルの対応や社会保険・雇用保険の手続き、給与計算、各種助成金の申請、就業規則に関する業務など、さまざまな知識を得ることができます。
また、雇用や就業の問題を理解して解決に導くコンサルティング能力も同時に身につきます。
社労士のキャリアアップの選択肢は?
一般企業で社労士としての専門的な経験を積んでいくことで、企業の人事・総務部門の上層部のポジションへキャリアアップすることができるでしょう。
そのほか、社会保険労務士事務所への転職や、自身が社会保険労務士事務所を開業し独立することもできます。
社労士のメリット・デメリットは?
社労士として働くメリットは国家資格を有しているので安定した雇用と収入があることです。
デメリットは、労働トラブルなどに対応することもあるので、精神的に厳しい案件に携わることもある点です。
まとめ
この記事をまとめると、
社会保険労務士(社労士)は、社会保険や労働法に関する専門家です。
社会保険労務士事務所の他、会計事務所などの士業事務所や一般企業、コンサルティング会社などへの就職の道があり、ゆくゆくは開業・独立も可能です。
安定した雇用と収入を得ることができますが、その分、企業の労務トラブルの回避など責任のある仕事が多いです。
この記事が、少しでも今後の就職・転職に役立てば幸いです。
社会保険労務士の仕事は社会保険の申請業務以外に就業規則の作成、助成金申請、給与計算、企業の安全衛生管理など多岐にわたります。
近年では、従業員の権利意識が高くなり、労使のトラブルのため企業が社会保険労務士に相談するケースも増加傾向にあります。
したがって、ビジネスの世界で社会保険労務士の活躍の場は広がっていると言えるでしょう。
心身ともにタフであることを要求されますが、とてもやりがいのある仕事です。
将来、独立開業を考える場合、社会保険の申請以外に助成金や人事など得意分野のスペシャリストを目指すのも1つの方法です。
代表 松田 聡子
ファイナンシャルプランナー・日本FP協会認定CFP
ITエンジニア、国内生保の法人営業を経て2007年より独立系FPとして開業。主な活動は企業型確定拠出年金講師、退職金制度導入コンサル、資産運用コンサル、執筆などに従事。
運営サイト「経営体質改善のヒント」