【派遣のプロが語る】栄養士におすすめ派遣会社ランキング!評判や口コミも掲載

管理栄養士 ランキング

『#就職しよう』は、複数企業と提携しながら、正しい情報を提供することに努めています。 当サイトを経由して登録などのお申込みがあった場合に、各企業から支払いが発生することもございますが、それがランキングや口コミなど提供している情報に影響することは一切ございません。 読者の皆様のお役に立てることを第一に考え、情報提供しておりますので、当サイトで得た収益はより確実な情報収集およびコンテンツの充実に充てさせていただきます。 (コンテンツポリシーの詳細はこちら)
この記事の執筆者

株式会社アドバンスフロー:中塚 章浩

「栄養士で派遣って働き方は正社員と比べてどうなんだろう?」
このような疑問を抱えていませんか?

栄養士の方が派遣社員として働くと下記のようなメリットがあります。

  • ブランクがあっても復職しやすい
  • 勤務日数や曜日、時間帯を選びやすい
  • 残業が少ない
  • 職場の雰囲気を派遣会社を通じて知ることができる
  • 派遣で働いたのちに正社員になる道もある

このようなメリットを求めて、派遣社員として働くことを希望する栄養士の方は多くいます。

また、栄養士の求人を扱う派遣会社は多くありますが、
「栄養士の派遣実績が豊富な派遣会社」
「病院、介護施設などの食堂や給食室の求人に強い派遣会社」
など派遣会社によって求人情報やサポート体制の特徴が異なる
ため、派遣の仕事探しを行うときは「自分の希望条件に合った求人が豊富な派遣会社」に登録するとよいでしょう。

さらに、この記事では「栄養士の派遣社員」として働いたことがある方にアンケートを実施し「栄養士の派遣社員として働いたことがある方の体験談」として掲載しています!

派遣という働き方に興味がある方は、この記事でおすすめの派遣会社を紹介しておりますのでぜひご確認ください。

この記事があなたのお仕事探しのお役に立てば幸いです。

【求人数公開】栄養士におすすめの派遣会社ランキング

栄養士におすすめの派遣会社は、以下の3つのポイントで選びましょう。

1.「求人数が多い」
と、応募したい求人をより多く見つけることができます。
2.「口コミ・評判がいい」
と、手厚いサポートを受けることができます。
3.「栄養士の派遣に特化している」
と、栄養士ならではの仕事の悩みなどをより深く理解してくれます。

そこで今回は、栄養士の派遣求人に強みを持った派遣会社の求人数を調査して、ランキングにしました。

【栄養士におすすめ】 派遣会社ランキング(調査日:2022年11月18日)
第1位
テンプスタッフ
公式サイト
第2位
ブレイブ
公式サイト
第3位
RDサポート
公式サイト
求人数:300件 求人数:82件 求人数:36件
口コミ・評判:〇 口コミ・評判:〇 口コミ・評判:〇
栄養士派遣対応:△ 栄養士派遣対応:△ 栄養士派遣対応:〇
→詳細はこちら →詳細はこちら →詳細はこちら

第4位からはこちらをご覧ください。

第4位
ショクライフ
公式サイト
30件
第5位
ほいく畑
公式サイト
22件
第6位
スタッフサービス・メディカル
公式サイト
21件
第7位
リクルートスタッフィング
公式サイト
13件
第8位
キャプラ派遣ネット
公式サイト
3件
第9位
あんだんて
公式サイト
1件
第10位
トータルテック
公式サイト
1件
求人数の調査概要はこちら
調査の企画・集計 株式会社アドバンスフロー
調査対象とした派遣会社について Googleで「栄養士 派遣会社」という検索ワードで検索し、求人が確認できた派遣会社及び検索結果に表示された10ページ内のWEBサイトを閲覧。そのサイトに記載されていた「『労働者派遣事業許可』をもっている企業」
調査対象とした求人について 上記で調査対象とした派遣会社のWEBサイトで公開されている求人のうち、「条件:栄養士」または「『フリーワード:栄養士』で絞り込み」の条件に合致する求人数を調査。
調査日 2022年11月18日

※ランキングは「調査時点での求人数の多い順」であり、各派遣会社の優劣を意味するものではございません。派遣会社選びの際の1つの指標としてご利用ください。

ここからは、求人数ランキング上位の派遣会社について詳しく紹介します。

【求人数 第1位】テンプスタッフ

テンプスタッフ
画像引用元:「テンプスタッフ」公式サイト

「テンプスタッフ」が栄養士におすすめの理由

  1. 理系分野を専門とした人材サービスを提供するテンプスタッフは研究開発事業本部があり、食品・飲料メーカーなどどの取引実績が豊富で、栄養士の求人が多い
  2. 栄養士としての就業実績がなくても応募可能な、食品メーカーでの研究開発、社員食堂・学校給食などでの調理、病院などでの健康指導といった幅広い業界の求人がある

テンプスタッフは、人材派遣業界で大手の派遣会社であり、テンプオープンカレッジや無料eラーニングL-TEMPと呼ばれるスキルアップ支援サービスが充実しています。経験が浅い未経験の方もスキルアップをできます。

フォロー体制が優れており、口コミを見るとスタッフへの手厚いフォローがあったとよく見かけることも多く、しっかりとサポートしてくれる会社です。

派遣会社名 パーソルテンプスタッフ株式会社
(運営サイト名:テンプスタッフ
派遣求人のある地域 全国
派遣の求人数 300件
(2022年11月18日時点)
取扱い職種 一般事務・その他オフィスワーク/パソコン操作・データ入力/営業事務/秘書/リース・購買業務/旅行事務/企画・マーケティング・広報
/受付・レセプショニスト/教師・講師・カウンセラー/邦文経理・財務/人事・総務/英文事務/英文経理/セクレタリー/貿易事務・海外営業事務/翻訳・通訳/金融・証券事務/保険事務/テレマーケティング/営業(生命保険・銀行・証券以外)/MR/営業(生命保険・銀行・証券)/アパレル販売/コスメ販売/食品販売/セールスプロモーション/SE・プログラマー/サポート・NWエンジニア/運用管理・評価・テスト・その他/CAD・設計・試作・実験(機械・電気系)/CAD・設計(建築・土木系)/OAインストラクター/WEBクリエイター/DTPデザイン・オペレーター/CG・デザイン/広告デザイン・コピーライター/編集/映像製作/ゲームクリエーター・音楽制作関連/研究開発・メディカル・医事/研究開発系(実験・検査・分析)/メディカル・臨床開発/医療事務関連/作業・物流・整備/作業・物流・運転/設備管理・整備/自動車整備・ピットメカニック/保育・児童指導員/介護/栄養士・調理師
取扱い雇用形態 派遣・受託業務スタッフ/紹介予定派遣/正社員/契約社員
許可番号 派13-010026(労働者派遣事業)

関連記事:テンプスタッフの評判・口コミ

【求人数 第2位】ブレイブ

ブレイブ
画像引用元:「ブレイブ」公式サイト

「ブレイブ」が栄養士におすすめの理由

  1. 看護師・保育士などの人材派遣をしているので、医療・福祉業界との取引実績があるので、栄養士の求人が多い
  2. 栄養士としての実務経験がなくても応募できる、保育園・幼稚園などの給食調理補助の求人がある

ブレイブは、専用のメッセンジャーアプリで簡単に勤怠管理や速払いの申し込み、担当者との連絡をスムーズに行うことができます。

登録している派遣スタッフ専用のポイント制度「B-POINT(ブレイブポイント)」があり、派遣就業や雇用継続、友人紹介をした際にポイントが付与され、好きな商品やサービスと交換ができる福利厚生が充実しています。

派遣会社名 株式会社ブレイブ
(運営サイト名:ブレイブ
派遣求人のある地域 全国
派遣の求人数 82件
(2022年11月18日時点)
取扱い職種 護師/介護士/保育士/薬剤師/コールセンター・事務
取扱い雇用形態 派遣/非常勤・パート/常勤/正社員/契約社員
許可番号 派13-305018(労働者派遣事業)

関連記事:ブレイブの評判・口コミ

【求人数 第3位】RDサポート

RDサポート
画像引用元:「RDサポート」公式サイト

「RDサポート」が栄養士におすすめの理由

  1. RDサポートは研究開発特化型の人材派遣会社であり、医薬品及び食品開発支援事業をしているので医薬品メーカー、食品メーカーとの取引が豊富で、栄養士の求人も多い
  2. 商品開発補助、品質保証アシスタント、試作品調理補助など、未経験者でも応募でき、栄養士の資格を活かせる求人がある

株式会社RDサポートは、栄養士などの資格を活かして働ける仕事や研究開発に携わる仕事を探している人におすすめの会社です。

フルタイムでの勤務はもちろん、時短勤務が可能な案件も取り扱っているので自分のライフスタイルに合わせて働けます。

派遣会社名 株式会社RDサポート
(運営サイト名:RDサポート
派遣求人のある地域 茨城県/埼玉県/千葉県/東京/神奈川県/その他
派遣の求人数 36件
(2022年11月18日時点)
取扱い職種 品質管理/品質保証/商品開発試作/基礎応用研究/臨床試験関連/製造生産管理/献立作成調理/保健指導/事務関連職/電話オペレーター/営業・接客販売サービス関連/その他
取扱い雇用形態 派遣/紹介予定派遣/職業紹介
許可番号 派13-010640(労働者派遣事業)

関連記事:RDサポートの評判・口コミ

【アンケート調査】栄養士の派遣社員として働いたことがある方の体験談!

「#就職しよう」編集部では、読者の皆様に、より具体的な「栄養士として働く派遣社員の仕事の実態」に関する情報をお届けしたいと考えアンケート調査を実施しました!

アンケート調査方法の概要について
調査方法 クラウドワークスのアンケート機能を利用して調査を実施
調査期間 2023年4月25日~5月2日
対象者 「職種:栄養士」「雇用形態:派遣社員」として働いたことがある方

編集部・中塚

ここからは「派遣会社選びのポイント」について、派遣経験者の方から寄せられた具体的な体験談をご紹介します!

【派遣会社を選ぶときのポイント】福利厚生や待遇の良さ

40代・女性
【Q.派遣会社を選ぶときに重視するポイントは?】
福利厚生や待遇の良さ
【Q.上記を選んだ理由は?】
派遣で時給がアップすることはあまりないので、最初から時給のいい求人を選んだほうがいいと思います。
【現在のお仕事状況】以前、派遣栄養士として勤務していた(今は別の仕事に就いている)
【おすすめの派遣会社名】トップス
40代・女性
【Q.派遣会社を選ぶときに重視するポイントは?】
福利厚生や待遇の良さ
【Q.上記を選んだ理由は?】
派遣での栄養士は業務の多さに比較して給料が少なくバランスが取れていない印象があった。
【現在のお仕事状況】以前、派遣栄養士として勤務していた(今は別の仕事に就いている)
【おすすめの派遣会社名】シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社
20代・女性
【Q.派遣会社を選ぶときに重視するポイントは?】
福利厚生や待遇の良さ
【Q.上記を選んだ理由は?】
以前、働いた場所は福利厚生や給料が割と低く微妙でした。休みも取りにくかったり、基本人手不足なので一緒に働く人の顔色などを伺わなければならなかったこと。また、昇給も微々たるものだったので、すごくやる気が失われる自分もいました。なので、まずはしっかり給与額と待遇、福利厚生を見極めたほうが良いです。現場に見学に行き、こういう雰囲気でみんなでやっているんだということを見たほうが選びやすいかと思います。
【現在のお仕事状況】以前、派遣栄養士として勤務していた(今は別の仕事に就いている)
【おすすめの派遣会社名】テンプスタッフ

【派遣会社を選ぶときのポイント】求人数の多さ

20代・女性
【Q.派遣会社を選ぶときに重視するポイントは?】
求人数の多さ
【Q.上記を選んだ理由は?】
求人検索をしていて、希望条件とマッチした求人がたまたま派遣会社が出す求人でした。初めて聞いた派遣会社でしたが、登録して良かったです。結局、有名であったり会社の規模が大きくても、自分に合う仕事が無ければ意味がないので、求人の多さや質で選ぶべきだと思います。
【現在のお仕事状況】その他
【おすすめの派遣会社名】特定の会社はないです。自分の条件に合う求人を出している会社で派遣登録するべきだと思います。
20代・女性
【Q.派遣会社を選ぶときに重視するポイントは?】
求人数の多さ
【Q.上記を選んだ理由は?】
管理栄養士といっても業務の幅が広い為、こなしたことのない業務、得意な業務それぞれあるので、求人数が多いことによって自分にあった案件に携わることが出来ると思います。
【現在のお仕事状況】現在、派遣栄養士として勤務している
【おすすめの派遣会社名】とくになし
30代・女性
【Q.派遣会社を選ぶときに重視するポイントは?】
求人数の多さ
【Q.上記を選んだ理由は?】
栄養士として得意分野は分かれると思うので求人数が多い方が良い。(老健、病院、給食など)
【現在のお仕事状況】以前、派遣栄養士として勤務していた(今は別の仕事に就いている)
【おすすめの派遣会社名】特になし

【派遣会社を選ぶときのポイント】担当者のフォロー体制の充実度

20代・男性
【Q.派遣会社を選ぶときに重視するポイントは?】
担当者のフォロー体制の充実度
【Q.上記を選んだ理由は?】
自分自身コミュニケーションを大切にして仕事を行なっているのでフォロー体制等の充実度を選びました。
【現在のお仕事状況】現在、派遣栄養士として勤務している
【おすすめの派遣会社名】パーソルテンプスタッフ株式会社

【派遣会社を選ぶときのポイント】派遣会社の規模・知名度

30代・女性
【Q.派遣会社を選ぶときに重視するポイントは?】
派遣会社の規模・知名度
【Q.上記を選んだ理由は?】
会社の規模や知名度が高いほどきちんとした福利厚生を受けられたと実感したからです
【現在のお仕事状況】専業主婦
【おすすめの派遣会社名】テンプスタッフ

栄養士の仕事内容とは?

栄養士の主な仕事内容は、個人や集団に対して栄養バランスを考慮した献立作成、調理方法の助言を行う業務です。

主に、企業・福祉施設・保育園・幼稚園・学校などで給食メニューの作成、調理、栄養管理などです。

働く場所によって栄養士のお仕事内容も少し異なります。

今回はいくつか例を挙げてご紹介します。

保育園・幼稚園
栄養バランスの取れた食事を考えて作るだけでなく、子ども達の「食育」としての役割もあります。0〜3歳児を預かる保育園では、通常の献立以外にも離乳食の献立を作成する必要があります。また、食物アレルギーなどに配慮が必要な場合もあります。
学校
学校で働く場合の栄養士には「学校栄養職員」と「栄養教諭」の2種類があります。「学校栄養職員」は、給食の献立作成、食材選び、調理、調理室の衛生管理などを行います。「栄養教諭」は、給食の管理や食に関する授業(食育)を行います。
介護施設
介護施設の場合は献立作成はもちろんですが、利用者さんの状況に合わせて調理方法を変える必要があります。ソフト食・刻み食・ミキサー食など利用者さんが食べやすい食事を提供します。
スポーツジム
フィットネスジムなどで働く栄養士は、お客様の栄養カウンセリングや、ダイエットのための食事管理、栄養セミナーなどを行います。

栄養士は派遣として就業することが禁止って本当?

派遣社員として栄養士で働く場合、派遣できる場合とできない場合があります。

派遣が禁止されているケースとしては、栄養士が「傷病者の療養のための栄養指導」の業務を行う場合が対象となります。病院や介護老人保健施設、または居宅などで傷病者への栄養指導を行う業務は派遣することができません。

しかしながら、以下の条件に該当する場合は「傷病者の療養のための栄養指導」であっても、栄養士を派遣することは可能です。

(1)紹介予定派遣
(2)病院・診療所等(介護老人保健施設または医療を受ける者の居宅において行われるものを含む)以外の施設(社会福祉施設等)で行われる業務
(3)産前産後休業・育児休業・介護休業中の労働者の代替業務
(4)就業の場所がへき地・離島の病院、社会福祉施設等および地域医療の確保のため都道府県(医療対策協議会)が必要と認めた病院等における医師、看護師、准看護師、薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師の業務
引用元:日本人材派遣協会「病院・診療所などにおける医療関連業務」

上記でもっとも多く該当するものは「紹介予定派遣」です。

派遣期間(最長6ヶ月)終了した際に、労働者と派遣先企業の双方が合意した場合に社員に切り替える働き方を取る場合は、病院や介護施設で派遣社員として働くことができるということになります。

参考:労働者派遣事業を行うことができない業務は・・・「厚生労働省」

栄養士の正社員と派遣で「給与相場・働きやすさ・業務内容」に違いがあるのか?

栄養士の正社員と派遣社員では、どのような違いがあるのでしょうか。

  1. 給与相場
  2. 働きやすさ
  3. 業務内容

の3つの項目に分けて、それぞれ違いをご紹介します。

栄養士の正社員と派遣での「給与相場」の違い

正社員の方が給与としては高い傾向にあり、その後を派遣社員、アルバイト・パートと続いている傾向です。

栄養士の仕事の平均年収は約312万円。日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。
月給で換算すると26万円、初任給は20万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,053円、1,295円となっています。
引用元:参考:栄養士の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)「求人ボックス 給与ナビ」

※掲載内容は、2023年7月調査時点の結果です。
最新の情報は引用元をご確認ください。

求人ボックス 給与ナビによると、派遣社員の平均時給は1,295円となっており、1日8時間勤務×月22日勤務とすると年収は約270万円程度となります。

正社員の場合、手当や賞与などが加算されますが、派遣社員の場合は手当・賞与などは加算されることが少ないことから、正社員の方が年収が高い傾向にあると言えます。

栄養士の正社員と派遣での「働きやすさ」の違い

派遣社員は、さまざまな勤務条件での求人が多くあるため、自分に合った働き方がしやすいです。

正社員で働く場合は、1日8時間のシフト勤務で残業や休日出勤がある場合が多いです。さらに、他の社員の急なお休みが発生した場合に、シフトを埋める役割を正社員が担うことが多くなります。

それに比べて、派遣社員で働く場合は、「短時間勤務」や「土日祝休みOK」としている求人も多いなど、さまざまな条件での求人が多く見受けられます。

また、派遣社員は契約時に決めた勤務条件のまま働くため、急な勤務条件の変更なども原則ないことから、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

栄養士の正社員と派遣での「仕事内容」の違い

派遣社員は責任ある立場や業務を任されることが少ないという違いがあります。

派遣先企業や施設によって異なる場合はありますが、栄養士に限らずさまざまな職種において、責任ある立場や業務は正社員が担当することが多いです。

栄養士の求人は土日休みの場合が多い?

栄養士の休日については、病院や介護施設、保育園、学校など勤務先によって勤務条件が大きく変わります。

病院や介護施設など365日稼働している勤務先では、休日がシフト制となり、勤務時間も何パターンかを交代になることが多いです。それに対して、保育園や学校などは土日休みであったり長期休暇などがあったりするため、平日に勤務し、土日祝日は基本的にお休みになることが多いです。

一般的な栄養士は、平日週5日勤務、またはシフトでの週5日勤務となります。

また、勤務時間については朝早めの時間帯〜夕方早めの時間帯で固定になる場合と、午前中のみ・午後のみ・夜間とシフト制になる場合があります。

勤務先によって労働条件は大きく変わりますので、希望の働き方に合わせて勤務先を選ぶと良いです。

栄養士の中には事務作業が中心の仕事もある?

基本的に、事務作業のみとなる栄養士の仕事は少ないです。

一般的に、栄養士は献立作成(事務作業)と調理業務をどちらも行うことが多いです。

ただし、献立作成やその他事務作業のみを行う栄養士を募集している企業もありますので、その場合は「調理をする人」と「事務作業をする人」でわかれる可能性はあります。

栄養士として、「事務作業のみをしたい」「調理のみをしたい」などの希望がある場合は、そのような企業を探してみるのも一つです。

まとめ

この記事をまとめると、

・栄養士におすすめの派遣会社は、派遣の求人数が一番多い
テンプスタッフ」です。
⇒たくさんの派遣求人があると選択の幅が広がり、希望の派遣求人に巡り合える可能性が高くなります。
・ライフスタイルにあわせた仕事をお探しの方には、
RDサポート」がおすすめです。
⇒フルタイムでの勤務はもちろん、時短勤務が可能な案件も取り扱っているので自分のライフスタイルに合わせて働けます。

理想の派遣求人を見つけるポイントは、1社でも多くの派遣会社に登録し、より多くの派遣求人を比較することです。
面倒でも、3社以上の派遣会社に登録することをおすすめします。

この記事が、
あなたの今後の就職活動のお役に立てば幸いです。

この記事の執筆者
「法人派遣マッチング」ならびに
転職エージェント「♯就職しよう」運営
株式会社アドバンスフロー 代表取締役 中塚 章浩

大手人材サービス会社在籍で2,000名以上の就業に携わり、
「自分に合った派遣会社や人材紹介会社を選ぶ重要性」 を肌で感じてきました。この記事の執筆を通して、派遣会社や人材紹介会社を選ぶ際のミスマッチを少しでも解消できればと思っています。
現在、派遣会社と企業をつなぐ「法人派遣マッチング」と求職者と企業をつなぐ「転職エージェントサービス」を運営しており、それらから得られる最新情報をお伝えするべく、随時、記事の編集や更新も行っています。

経歴
パーソルテンプスタッフ株式会社に在籍後、2010年に株式会社アドバンスフローを設立し、求職者向け情報サイト「♯就職しよう」を運営。現在、#就職しようの執筆とともに、転職・就職などHR領域に関するサービスを多数展開中。 ・執筆者の詳しい経歴はコチラ
関連URL 著書