「40代になってからも、派遣社員を続けていけるのか不安・・・」
とお悩みではありませんか?
派遣会社おすすめランキング【元派遣会社】が評判や口コミを紹介
目次
40代派遣と50代派遣の厳しさとは?
派遣社員の40代・50代がなぜ厳しいと言われているのか、男女別それぞれの実態について解説していきます。
40代・50代の派遣社員として働いていく現実を知ることで、40代以上の方が派遣先探しをする際に対策を取りやすくなります。
40代派遣(女性)の現実
女性派遣社員が40代になると、20代・30代の頃に比べると、派遣会社から紹介してもらえる求人の数が減ってしまうのが実情です。
40代の女性派遣社員には経験豊富な方もいますが、まだスキルが未熟でも将来性のある若手を選ぼうと考えてしまうような派遣会社も残念ながら存在します。
求人がゼロというわけではありませんが、派遣会社から派遣先企業を紹介されないことが多くなりがちな点にはご注意ください。
50代派遣(女性)の現実
女性派遣社員が50代になってくると、40代の頃よりも紹介してもらえる仕事がないというケースがさらに増えやすくなります。
50代になってくると、どうしても若い頃よりも新しい仕事を覚えるのが難しくなってくるため、派遣会社の方も採用率が高くなる20代などの派遣社員を、紹介しがちになってしまいます。
採用時に年齢制限を加えたり、年齢で採用するかしないかを決めたりするのは違法となっていますが、年齢的に合う合わないの仕事が出てきてしまうのが現状です。
50代の独身女性派遣社員にとっては、収入がなかなか安定しにくくなってくるため、厳しいと感じることが多くなる傾向にあります。
40代派遣(男性)の現実
男性派遣社員も女性派遣社員同様、40代になってくると紹介してもらえる派遣先企業も少なくなるため、厳しい環境下での求人探しをすることになります。
またアラフォーの独身男性派遣社員の場合、正社員よりもどうしても給料が少なくなってしまうことから、結婚が難しくなってしまう年代でもあります。
「仕事先も見つかりにくくなって、結婚もできそうにない・・・やばい」と感じている方も少なくありません。
50代派遣(男性)の現実
50代の男性派遣社員の場合も、年齢による体力の衰えなどがネックになりやすい現実があります。
実際に仕事がなかなか決まらないとブログなどで発信している方も多く、50代になると40代よりもさらに派遣社員として働く厳しさがあることを前提に、求人探しをしていくことが大切です。
なぜ40代・50代は派遣の仕事がなかなか決まらないのか?
40代・50代の派遣社員の派遣先企業がなかなか決まらない理由には、どんなことがあるのか理由を紹介していきます。
なぜ派遣先企業が、40代・50代の派遣社員の受け入れを断るケースがあるのか知っておけば、40代以上でも派遣社員が採用してもらえる求人を探すことにも役立ちます。
若手を求める派遣先企業が多いから
年齢で採用を決めてはいけないとはいえ、成長や体力的な面で期待度の高い20代の若手社員が派遣先企業に優先的に選ばれやすいのが現状です。
もちろん40代・50代の派遣社員が持っている経験や、即戦力となる知識や技術などを重要視してくれる派遣先企業もありますが、20代・30代の派遣社員よりも求人選びの自由度が低くなってしまいがちです。
ここでは、実際に派遣先企業がなぜ若手を求めるのか、その理由を紹介します。
若手を求める理由1:年齢的な限界を心配される
派遣社員に限らず、40代・50代になってくると体力などが落ちてきてしまうことは避けられません。
年齢的な問題も相まって、40代・50代の派遣社員は無能だと差別や侮辱する発言をする派遣先企業も残念ですが存在します。
フルタイムの仕事や、残業や夜勤といった働き方に対応できないのではないかと、派遣先企業から年齢的な限界を心配されて、求人をなかなか紹介してもらえないケースもあります。
また、新しい設備やシステムをうまく使えないなど、労働環境や体制の変化に柔軟に対応できるのかという点についても心配されることもあります。
若手を求める理由2:社員との年齢差
IT系やベンチャー企業など若年層に人気の高い業種や企業では、どうしても20代・30代前半の人材が集中しやすいこともあり、40代・50代になってくると年齢差も生じてきます。
派遣先企業の社員との年齢差が生まれてしまうため、派遣先企業の社員と派遣社員の双方がお互いに気を使ってしまうのではないかと考えられてしまいがちです。
つまり、派遣会社が派遣先企業スタッフとの年齢差に遠慮をしてしまって、紹介を見送るという可能性もあります。
40代・50代から派遣の仕事を見つけるための対策とは?
40代になったからといって、派遣先が全くないというわけではありません。
ひと工夫するだけでも派遣先企業が見つかりやすくなるので、諦めてしまう前に実践してみることをおすすめします。
1.40代・50代に強い派遣会社への登録
40代・50代の派遣社員が好条件の派遣先企業を探すためには、40代・50代の求人に強い派遣会社に登録することが重要です。
どのようにして行けば40代・50代に強い派遣会社をうまく活用していけるのか解説します。
派遣会社はできるだけ多く登録することが最適
40代・50代に強い派遣会社の中でも、それぞれに一般事務などの求人を探すことが得意な派遣会社もあれば、看護師や介護士などの求人を探すこと派遣会社もあります。
つまり、できるだけ多くの派遣会社に登録することで、40代・50代でも働ける求人の幅を広げられるようになります。
複数の派遣会社に登録することで好条件の派遣先企業が見つかる可能性を高めてくれます。
大手企業で働いた経験がある人は中小企業の派遣会社登録が最適
大手企業で働いていて、40代になってから派遣社員を始めるという方も少なくありません。
大手企業で働いてきた経験のある方は、中小企業の派遣会社へ登録することをおすすめします。
大手企業のノウハウは、中小企業にとって画期的なものである可能性もあるため、大手企業で働いていたという経験は、派遣先企業探しに役立つアピールポイントとなります。
まずは40代・50代に強い中小企業の派遣会社を探してみるのも、新しい派遣先企業を見つけることに効果的です。
2.派遣会社との信頼関係を作っておく
40代になっても、派遣会社からできるだけ条件の良い派遣先企業を紹介してもらうためには、派遣会社の担当と信頼関係を作っておくことも大切です。
派遣会社の担当から「この人は紹介できる人材だ」と評価してもらえると、例えば45歳で事務を行う派遣社員を目指すことも無理ではありません。
派遣会社から信頼を得るためには、派遣先企業との契約期間の間しっかりと働き続けていくことは重要となってくるので、真面目に働いて評価してもらえるようにしていくことが肝心です。
3.求人が出ている仕事に役立つスキルを身につけておく
40代以上の派遣社員になってくると、派遣社員として長く働いてきた経験や信頼の他に、特定の資格を持っていることが強みになります。
特に専門性の高い資格を持っていれば、40代以上の派遣社員であっても活躍できる派遣先が数多くあります。
派遣会社にとっても有資格者で信頼の持てる派遣社員であれば、進んで派遣先企業に紹介してもらえることにつながります。
40代でスキルなしだとアピールポイントも少なくなってしまうので、強みを増やす意味でも資格取得をしておくと派遣先企業探しに効果的です。
4.即戦力を募集している派遣先企業を探す
20代の若手の場合は、成長できる見込みが期待されますが、即戦力を募集されるような派遣先企業では、40代・50代などのベテランの派遣社員の方が好まれることがあります。
ベテランの派遣社員であれば、一から仕事を教えなくても対応してもらえることから、40代・50代だからこそ得られた経験を活かせる派遣先企業を探すことをおすすめします。
5.応募の少ない派遣先企業を狙う
大手企業などの人気が集まるような派遣先企業は、若い人材が集中してしまうため、40代・50代の派遣社員の方は、派遣先企業へ派遣してもらうことが難しくなってしまいます。
逆に中小企業や、なかなか派遣社員が集まらない派遣先企業であれば、40代・50代でも派遣先企業で働けるだけのスキルを持っていれば、採用してもらいやすくなります。
人気の集まる派遣先企業にどうしても目が行きがちですが、未経験の仕事内容であっても競争率の低い派遣先企業を選んでみるのもひとつの手段です。
派遣社員が40代以上で持っておくと有利に働く資格
40代以上の派遣社員が持っておくと、派遣先企業探しに有利に働く資格を紹介します。
必要な資格というわけではありませんが、40代でも資格を持っていれば採用されやすくなったり、正社員を目指したりできるものもあります。
TOEICの高スコア
国際コミュニケーション英語能力テストと呼ばれるTOEICは、グローバル化が進むビジネス界でも注目されている資格のひとつです。
TOEICのスコアが700点以上であれば、英文事務や貿易事務などの国際的な仕事でも評価されると言われているため、40代以上の派遣社員であっても活躍の場を広げることにつながります。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、年齢を問わず派遣先企業に採用されやすい資格のひとつです。
不動産業に関する営業所であれば、5人に1人は宅地建物取引士の有資格者がいなければならないと定められているため、40代以上の派遣社員にとっても採用率の高い求人といえます。
不動産業界で働いた経験が無い方でも、宅地建物取引士の資格を持っていれば、異業種からでも十分に狙えます。
介護に関わる資格
介護業界は人手不足の派遣先企業が多く、派遣会社でもよく扱われています。
特に介護に関わる資格である介護職員初任者研修を持っていれば、未経験者でも派遣社員として経験を積んでいくことで、正社員を目指すことも可能です。
40代から始める人も多いので、派遣会社が扱う求人の中でも始めやすい仕事のひとつとなっています。
40代からでも紹介予定派遣は利用できるの?
40代からでも紹介予定派遣を利用できるケースもあります。
しかしながら、正社員や直接雇用などを目的として行われる紹介予定派遣は、長い目で見て一から少しずつ育てていきたいと考えている傾向が強くなりがちです。
つまり、1人の派遣社員を育てていくという観点からしても、40代以上からの紹介予定派遣は少し難易度が高くなってしまいます。
資格などが必要となる専門性の高い仕事であればベテランとしての実力を買われることもあるため、派遣会社とじっくりと相談しながら、経験と実力を活かせる紹介予定派遣先を探すことが重要です。
40代以上の無期雇用派遣から直接雇用の実状
無期雇用派遣は、派遣として期間の制限なく働ける働き方であり、紹介予定派遣と比べると正社員になることに重きを置かれていません。
しかし、無期雇用の場合3年以上同じ職場で働けないという、派遣の3年ルールは適用されなくなるため、同じ職場で働き続けることも可能です。
40代の派遣社員であっても、長く同じ派遣先企業で働いていれば、正社員を目指すことも不可能ではありません。
ただし、40~50代であろうとなかろうと、無期雇用派遣になれば、その後正社員などの直接雇用に必ずなれるものではなく、紹介予定派遣の方が直接雇用になれる機会が多くあります。
また、20代や30代に比べると、40代以上になった派遣社員を直接雇用をしようとする企業が少なくなる現実があることは、忘れないようにしてください。
40代以上で直接雇用を実現するために必要なこと
40代以上で直接雇用を実現するためには、派遣先企業から「必要な人材だ」と思ってもらえるように、仕事を効率的にこなしたり、コミュニケーションが円滑に取れたりなどで信頼を得ることが大切です。
さらに日頃から真面目に働きながら、就職活動も同時に行なっていけば、ブランクなく新しい仕事先に転職することもしやすくなります。
また、積極的に就職活動を行っていれば、40代でも就職する意欲があるとアピールすることにもつながります。
派遣社員は40代・50代からでも正社員を狙える?
40代の派遣社員から正社員への転職の実態
40代であっても、派遣先企業から働ける実力や体力があると判断してもらえれば、正社員を目指すことも可能です。
特に人材が不足しているような中小企業であれば、50代であっても「即戦力として正社員になってくれないか?」と派遣先企業からお誘いがくるケースもあります。
20代・30代と比べると採用率は下がるかもしれませんが、正当に評価してくれる派遣先企業も存在しています。
50代の派遣社員から正社員への転職の実態
50代の派遣社員からの正社員への転職は、より年齢的な体力の衰えなどを心配されて、40代の頃よりもさらに難しくなっていく傾向にあります。
40代の頃と同じくベテランとしての実力を期待されての正社員への登用も考えられますが、中小企業や人気度の低い派遣先なども視野に入れて考えていかないと、正社員への転職をしづらいのが現実です。
45歳以上になったら派遣先通知書の提出が必要になるのはなぜ?
派遣社員の情報を派遣先に伝える通知書では、
- 派遣社員が18歳未満である場合の実年齢
- 派遣社員が60歳以上であるか否か
- 派遣社員が45歳以上であること
といった年齢についても派遣先に通知しなければなりません。
未成年である18歳未満と、定年を迎える60歳以上の年齢提示が義務付けられることは理解しやすいと思いますが、なぜ45歳以上も通知書が必要なのか気になるのではないでしょうか?
ここでは18歳未満と60歳以上、45歳以上の派遣社員であった時になぜ通知書の提出を行わなければならないのか解説していきます。
そもそも「派遣先通知書」とは?
派遣先通知書とは、派遣会社から派遣先企業へ派遣される派遣社員の、名前や年齢に性別、雇用形態、その他の厚生労働省で定められている事項など、就業状態を派遣先企業に明記するために必要となる書類です。
内容に不備や異なる情報が掲載されていると、労働基準法に違反する可能性もあるため、派遣先企業が派遣社員の正しい情報を得て、適切な業務を割り振っていくためにも重要な役割を持っています。
18歳未満が派遣先通知書の提出が必要な理由
18歳未満の場合は、
- 危険有害業務の就業制限
- 深夜業の禁止
- 坑内労働の禁止
などの禁止されていることがあるため、 派遣会社や派遣先企業はもちろんのこと、派遣社員も自分の年齢には気をつけなければなりません。
60歳以上が派遣先通知書の提出が必要な理由
60歳以上の派遣社員の通知書が必要になる理由は、
- 個人単位の期間制限に抵触する派遣労働者であるか否か
- 事業所単位の期間制限
などの確認が必要になるため、通知書の提出が必要になります。
45歳以上が派遣先通知書
45歳以上の通知書の提出については、現在の派遣法において、45歳以上と記載する必要性は特に決められていません。
しかし労働法安全衛生法によると、中高年齢者は労働災害の防止を行う上で、就業にあたって配慮をしなければならないとされています。
つまり、派遣会社と派遣先企業と同じく、中高年に当たる派遣社員は使用者としての責任が必要となります。
さらに「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則第2条」で、中高年齢者は45歳以上と定められていることから、45歳以上の派遣社員の通知書提出が決められたと言われています。
40代以上の派遣社員に対する大手派遣会社の対応
40代以上の派遣社員に対して、大手派遣会社はどのような対応をとっているのか、3つの派遣会社の取り組みをそれぞれ紹介していきます。
40代以上の派遣社員の派遣先企業探しに協力的な派遣会社もあるので、実際にどのような取り組みが行われているか事前に調べておくことをおすすめします。
1.スタッフサービスのケース
スタッフサービスでは40代の派遣社員でも働ける、介護職員や医療事務、看護助手などの派遣先企業を取り扱っています。
その他の派遣先企業選びに関しても積極的にサポートを行ってもらえるので、40代で働けそうな派遣先企業がないか聞いてみるのもひとつの手段です。
2.テンプスタッフのケース
テンプスタッフでは、貿易事務や外資系企業、未経験でもできる仕分けやピッキングなどの派遣先企業が取り扱われています。
年齢不問の派遣先企業も数多く扱われているため、40代からでも利用しやすい派遣会社だといえます。
3.パソナのケース
パソナでは、40代の派遣社員が活躍中の仕事を特集するなどの取り組みも行われています。
実際に高松市の派遣の求人として取り扱っている、一般事務や営業事務、経理補助などの紹介もされています。
即戦力として、どのようなスキルを身につければいいのかアドバイスをしてもらえるため、40代の派遣社員でパソナを活用して派遣先企業探しをている方も少なくありません。
派遣が決まらないのは30代でもあるの?
派遣先企業が決まらないのは何も40代・50代の派遣社員に限った話ではありません。
30代の派遣社員であっても、人気の事務職や若い世代の採用を検討している案件などではなかなか派遣先が決まらないこともあります。
特に35歳を超えたあたりから、だんだんと紹介してもらえる派遣先企業も減っていく傾向にあります。
派遣社員の30代後半からは、資格などのスキルが活かせるような派遣先企業へシフトしていくことも考えなければならない時期に差し迫ってきます。
まとめ
この記事をまとめると、
40代・50代の派遣社員にとって、20代・30代の派遣社員の方が採用率が高くなってしまうため、派遣先企業探しも難しくなっていってしまいます。
もちろん即戦力として40代・50代の派遣社員の派遣を希望している会社もありますが、年齢的な衰えや、新しい業務への柔軟性などについて不安視されてしまうこともあります。
40代・50代の派遣社員でも、今までの経験やスキルを活かせば活躍できる
40代・50代では体力の衰えも心配されますが、今までの経験やベテランならではのスキルは大きなアピールポイントとなるため、活躍できる派遣先企業も少なくありません。
専門性の高い仕事や、人気の低い派遣先企業を選ぶなどの工夫も取り入れていけば、受け入れてくれる派遣先企業も見つかります。
40代・50代の派遣先企業探しには、こだわりすぎず視野を広く持って柔軟に対応していくことも大切です。
コメントを残す