「派遣で働くならどこがいいの?」
「主婦が働きやすい派遣会社ってどこ?」
仕事探しでこのようなお悩みを抱えていませんか?
それならば、ぜひこの記事で紹介している派遣会社へのご登録をおすすめします!
この記事で、お仕事を探しているあなたの派遣会社選びに関する疑問や不安を解決するお手伝いが出来れば幸いです。
主婦業と仕事の両立できる仕事と出会えることを心より祈っております。
派遣会社おすすめランキング【元派遣会社】が評判や口コミを紹介
目次
- 「主婦におすすめの派遣会社」を見極める3つのポイント
- 【おすすめ派遣会社20選】主婦の方におすすめの派遣会社の特徴を紹介
- 【編集部取材!】主婦・子育てママにおすすめの派遣会社
- 【フルタイム】の仕事探しにおすすめ派遣会社TOP5
- 【扶養内・派遣パート】の仕事探しにおすすめ派遣会社TOP5
- 【短期・単発】の仕事探しにおすすめ派遣会社TOP5
- 【おすすめ求人サイト5選】主婦の転職活動におすすめの求人サイト
- 派遣で働くメリット・デメリットは?主婦が働くなら派遣とパートどっちがいい?
- 主婦で「派遣」という働き方を選ぶのはやめたほうがいいのはどんな人?
- 派遣で働くなら何社に登録したらいいの?
- 主婦の方におすすめの職種は?
- 専業主婦から派遣社員になるためのポイントや注意点は?
- 主婦やワーママも派遣社員から正社員になることは可能?
- 主婦は無期雇用派遣で働くことができる?
- スキルなし・職歴が浅い人でも派遣社員になることは可能?
- 派遣社員が仕事を休みたいときはどうしたらいい?
- 欠勤連絡は派遣会社と派遣先のどちらに連絡したらいい?
- 派遣会社、転職エージェント、応募先企業の口コミや評判を確認したいときはどうすればいい?
- 【派遣の流れ】初めての方必見!主婦の方が派遣会社で働くまでの流れを解説
- まとめ
「主婦におすすめの派遣会社」を見極める3つのポイント
編集部:中塚
派遣会社を選ぶときは、次の3つのポイントに注目して選ぶのがおすすめです。
△各項目をクリックすると、解説へジャンプします
ここからは、上記3つのポイントについて1つずつ詳しくご説明します。
1.求人数の多い派遣会社であること
編集部:中塚
主婦の方が仕事を探すときには、
「自宅の近くで働きたい」
「保育園のお迎えがあるので時短勤務がいい」
といった「譲れない条件」がどうしても出てくるものです。
求人数の多い派遣会社は、さまざまな求人を豊富に扱っています。
そうした会社に登録すれば、それだけ多くの選択肢から選ぶことができますので、条件に合う求人を見つけやすくなります。
その際、さらに、注意しておきたいのは、「自分の希望条件に合う求人が多い派遣会社」を選ぶことです。
総求人数が多い派遣会社に登録しても、実際に「働きたい!」と感じる求人が少なければ登録した意味がありません。
派遣会社の多くは、保有している求人情報を公式サイトで公開していますので、登録後のミスマッチを避けるためにも、「自分の条件に合っている求人が多い派遣会社かどうか」を確認した上で、派遣会社への登録を進めましょう。
2.信用できる派遣会社であること
編集部:中塚
派遣会社に対して、
「以前に登録した派遣会社の対応が悪かった」
「連絡が遅いなどのイヤな噂を聞く」
といったネガティブなイメージをお持ちの方もいらっしゃいます。
実際、名の知れた派遣会社であっても、登録後に何かしらのトラブルが発生する場合があります。
しかし、信用できる派遣会社を選ぶことで、不必要なトラブルのリスクを低くすることはできます。
信用できる派遣会社を選ぶポイント
- ①「信頼できる指標」をもっている派遣会社か
- 厚生労働省から委託を受けた機関による認定制度である「優良派遣事業者認定制度」「職業紹介優良事業者認定制度」は、一定の基準を満たした派遣会社や人材会社に与えられます。
- これらの認定を受けている会社は「派遣スタッフが働きやすく、派遣先企業も安心して依頼できる派遣会社である」と認められた証であるため、登録後もトラブルが起きる可能性が少ない派遣会社といえます。
- ②「本当に登録したことがある人」に評価されている派遣会社か
- 口コミサイトに掲載されている口コミのなかでも、「情報源がきちんとしている口コミ」を確認することが大切です。
- 「#就職しよう」では、クラウドワークスを通じ「本人確認書類を提出していただいた方」から寄せられた派遣会社に関する口コミを豊富に掲載していますのでぜひご確認ください。
3.主婦の就業に理解のある派遣会社であること
編集部:中塚
主婦の就業に理解のある派遣会社は、そうした主婦の方の事情に配慮した
「3~5時間程度の時短勤務の求人」
「子どもが急病になったときに休める仕事」
といった主婦の方に人気の高い求人を取り扱っている可能性が高いです。
さらに派遣会社によっては、福利厚生などでも手厚い支援を受けられます。
主婦の就業に理解がある会社かどうかを見極めるには、次のようなポイントを目安にしてみましょう。
- 求人検索の絞り込み条件に、主婦の方向けの条件設定がある
- 時短勤務・週4日以下勤務の求人が多い
- 福利厚生に主婦の方向けのサービスがある
このような点を確認しながら、登録する派遣会社を選ぶとよいでしょう。
【おすすめ派遣会社20選】主婦の方におすすめの派遣会社の特徴を紹介
派遣会社には、各社ごとの特徴や得意分野があります。自分に合った派遣会社を選びましょう。
1.テンプスタッフ 2.スタッフサービス 3.パソナ 4.アデコ 5.リクルートスタッフィング 6.マンパワー 7.ヒューマンリソシア 8.ウィルオブ(株式会社ウィルオブ・ワーク) 9.テクノ・サービス 10.工場求人(株式会社ウィルオブ・ワーク) |
11.工場求人ナビ 12.iDA 13.スタッフブリッジ 14.フルキャスト 15.オープンループパートナーズ 16.綜合キャリアオプション 17.バイトレ 18.ランスタッド 19.ブレイブ 20.きらケア |
---|
【おすすめ派遣会社1】テンプスタッフ
- フルタイムの仕事を希望の方
- 扶養内勤務を希望の方
- オフィスワークを希望の方
テンプスタッフは、「フルタイム・オフィスワークの求人数日本最大級」を誇る派遣会社です。
フルタイムの求人がやはり多くを占めていますが、週4日勤務や時短勤務なども豊富にあり、フルタイムだけでなく扶養内での勤務を希望する主婦の方にもおすすめの派遣会社です。
テンプスタッフの公式求人機能「ジョブチェキ」を利用すると全国の派遣求人を検索することが可能です。
【おすすめ派遣会社2】スタッフサービス
- フルタイムの仕事を希望の方
- オフィスワークを希望の方
スタッフサービスは、リクルートグループの派遣会社で、主に「事務・オフィスワーク(営業・販売含む)」の仕事をおもに取り扱っています。
リクルートグループで取引企業も豊富、求人数・求人の質ともに申し分ありません。就業中の派遣スタッフも多く、スキルアップのための講座もしっかり揃っています。
【おすすめ派遣会社3】パソナ
- フルタイムでの仕事を希望の方
- オフィスワークを希望の方
- ITエンジニアを希望の方
パソナは、派遣から人材紹介、シニアの再就職支援まで、就職・転職を幅広くサポートするパソナグループの一員。オフィスワークをメインとした派遣会社です。
最も多いのは、事務や受付などのオフィスワーク系求人ですが、次に多いのが「ITエンジニア」の求人であることもパソナの特徴です。
福利厚生やスキルアップ支援もとても手厚いため、オフィスワーク系・ITエンジニア系の仕事を探している主婦の方は、登録すべき派遣会社といえます。
【おすすめ派遣会社4】アデコ
- フルタイムでの仕事を希望の方
- 英語力を活かしたい方
- オフィスワークを希望の方
アデコは、60を超える国と地域でサービスを展開するスイスのアデコグループに属する派遣会社です。
短期・単発や扶養内などの短時間勤務の求人は少ないですが、外資系企業の求人や英語を活かした求人が多いのが特徴です。
【おすすめ派遣会社5】リクルートスタッフィング
- オフィスワークを希望の方
- フルタイム・扶養内を希望の方
リクルートスタッフィングは、スタッフサービスと同じリクルートグループの派遣会社です。就業した派遣スタッフからの評価が高く、口コミ&再就業率No.1に輝いた実績もあります(『月刊人材ビジネス』2018年11月号「第30回派遣スタッフ満足度調査」)。
週4日勤務の求人や扶養内の求人が豊富なため、フルタイムの仕事を希望する方はもちろん、扶養内の仕事を探している方も登録すべき派遣会社といえるでしょう。
【おすすめ派遣会社6】マンパワー
- オフィスワークを希望の方
- 外資系企業を希望の方
マンパワーは、アメリカのマンパワーグループの日本法人で、世界的な信用度がとても高い派遣会社です。
そのため、他社に比べて外資系企業の求人の割合が少し高く、外資系企業で働きたいと考える方には特におすすめです。
【おすすめ派遣会社7】ヒューマンリソシア
- 一般事務を希望の方
- フルタイムでの仕事を希望の方
ヒューマンリソシアは、幼児教室やカルチャースクールで有名な「ヒューマングループ」の派遣会社です。求人は事務職、なかでも一般事務が多くフルタイムで事務職を希望する方にはおすすめです。
スキルアップ研修も充実しており、ヒューマンアカデミーの講座の割引制度なども用意されており、旅行等での優待制度など福利厚生もしっかり整備されています。
【おすすめ派遣会社8】ウィルオブ(株式会社ウィルオブ・ワーク)
- 介護業界で派遣勤務したい方
- コールセンター系を希望の方
- フルタイムでの仕事を希望の方
ウィルオブ(株式会社ウィルオブ・ワーク)は、派遣はもちろん正社員の転職支援も行っている人材サービス会社です。コールセンター系や介護系の求人を豊富に揃えています。
短期や扶養内の求人はそれほど多くはありませんが、派遣先にフィールドサポーターと呼ばれる株式会社ウィルオブの社員を常駐されており、スタッフの就業支援に積極的な派遣会社です。
【おすすめ派遣会社9】テクノ・サービス
- 軽作業・製造業を希望の方(フルタイム・扶養内どちらも)
テクノ・サービスは、事務系の派遣会社で有名なスタッフサービスと同じグループ会社で、製造・軽作業の求人に特化しています。
勤務期間1ヶ月未満の求人はとても少ないですが、勤務期間3ヶ月未満の短期求人は1,000件以上と豊富に揃っており、フルタイムでも扶養内でも製造・軽作業の仕事を希望するなら登録しておくべき派遣会社といえます。
【おすすめ派遣会社10】工場求人(株式会社ウィルオブ・ワーク)
- 軽作業・製造業を希望の方
- 扶養内での仕事を希望の方
工場求人(株式会社ウィルオブ・ワーク)は、軽作業や製造業をメインに取り扱う派遣会社です。eラーニングや旅行系の割引など、スタッフのサポート・福利厚生が手厚いのが特徴です。
求人も、女性向きのものや扶養内で勤務できる求人が半数近くあるため、製造・軽作業の仕事を探す主婦の方なら特に登録することをおすすめします。
【おすすめ派遣会社11】工場求人ナビ(日総工産)
- 軽作業・製造業を希望の方
- 長期の仕事を探している方
工場求人ナビは、派遣会社・日総工産が運営している求人紹介サイトです。軽作業や製造業に特化しており、短期の求人はありませんが、女性向けの求人も豊富に揃っています。
日総工産は、全国各地の福祉センターや市民会館を活用して、拠点以外の地域でも登録会を開催しています。そのため、地方都市から離れた場所にお住まいの方も派遣登録しやすいという特徴があります。
【おすすめ派遣会社12】iDA
- アパレル系ショップ店員希望の方
- 短期・単発の仕事を探している方
iDAは、アパレル・ビューティー系の求人を特化して扱う派遣会社で、同時に転職支援も行っています。
アパレル・ビューティー系に特化していますが、なかにはインスタ映えフード店舗の求人もあり、オシャレなアイテムを扱う求人が豊富に揃っています。
勤務期間も長期が最も多いですが、1週間以内の単発の仕事や、3ヶ月以内の短期の仕事も豊富です。「長くは働けないけれどオシャレなところで働きたい」という方にはおすすめです。
【おすすめ派遣会社13】スタッフブリッジ
画像引用元:スタッフブリッジ公式サイト
- アパレル系ショップ店員希望の方
- 長期・フルタイムの仕事を希望の方
スタッフブリッジは、アパレル系の求人に特化した派遣会社で、派遣以外にも転職支援や求人サイトの運営など、アパレル系の仕事支援を幅広く行っています。
求人は長期でフルタイムのものが多いですが、交通費全額支給の求人も多いのが特徴です。
【おすすめ派遣会社14】フルキャスト
画像引用元:フルキャスト(求人サイト「キャストポータルF」)公式サイト
- 1日単発の仕事を探している方
- 日払い・週払いの仕事を探している方
- 製造業を希望している方
フルキャストは、求人の多くが1日限定の単発求人であり、短期・単発の仕事をメインで扱う派遣会社です。日付で求人を検索できるため、予定がないと分かっている日など、仕事したい日で求人を検索できます。
求人のなかで圧倒的に多いのは、工場内での製造や軽作業業務です。軽作業のなかには食品加工工場などもあり、女性でも働ける仕事が豊富にあります。
【おすすめ派遣会社15】オープンループパートナーズ
画像引用元:オープンループパートナーズ「しごとら」公式サイト
- コールセンター職を希望の方
- 週3・週4の仕事を探している方
- 短期の仕事を探している方
オープンループパートナーズは、短期・単発の仕事で有名な派遣会社です。ところが、オープンループパートナーズがもっている求人を見ると、実は「3ヶ月以上の長期求人」が多いのです。
週3日勤務や週4日勤務の求人もあるため、扶養内で長く働きたいと考えている方にもおすすめです。
【おすすめ派遣会社16】綜合キャリアオプション
画像引用元:「綜合キャリアオプション」公式サイト
- 事務職、営業職、介護職など様々な求人に興味がある方
- 就業スタッフの満足度が高い派遣会社で働きたい方
綜合キャリアオプションは、全国の様々な派遣求人を取り扱っている派遣会社です。
公式サイトにて求人検索を行うことが可能ですが、綜合キャリアオプションが運営する女性向けの求人に特化したサイト「ラシーク」も是非ご確認ください。
【おすすめ派遣会社17】バイトレ
画像引用元:「バイトレ」公式サイト
- 関東・東海・関西エリアにお住まいの方
- 短期単発で仕事をお探しの方
バイトレは、関東・東海・関西エリアで展開している短期単発専門の派遣会社です。
【おすすめ派遣会社18】ランスタッド
画像引用元:「ランスタッド」公式サイト
- フルタイムで仕事をお探しの方
- 単発で仕事をお探しの方
ランスタッドは、オフィスワーク派遣や製造・軽作業系派遣、人材紹介、単発バイトと多岐に渡る人材サービスを提供している会社です。
【おすすめ派遣会社19】ブレイブ
画像引用元:「ブレイブ」公式サイト
- ブレイブは介護や看護など医療系の職種に強い派遣会社
- 日払い求人、週払い求人も豊富です
【おすすめ派遣会社20】きらケア
「きらケア」の特徴
「きらケア」は、介護・福祉の求人情報に特化しています。
求人情報は毎日更新しており、全国の求人を豊富に取り扱っています。
公式サイト内には、きらケアを利用して転職に成功した方の体験談や、介護・福祉の仕事に役立つコラムなどが掲載されています。
【編集部取材!】主婦・子育てママにおすすめの派遣会社
こちらでは「#就職しよう編集部」が、主婦や子育てママの派遣求人を取り扱っているおすすめの派遣会社様を取材してご紹介しています。
フィールドJOBサーチ(株式会社mitoriz(ミトリズ))
画像引用元:フィールドJOBサーチ
担当者からのひとこと
フィールドJOBサーチを運営している株式会社mitoriz(ミトリズ)は、アサヒビール社内独立支援制度の合格第1号事業として独立した人材サービス会社です。
登録しているキャストは主に女性・主婦層が多く、フルタイムから週に1度や月に2回ほど、すきま時間を活用したお仕事など、ライフスタイルに合わせた働きたい女性や主婦の皆様にぴったりなお仕事をご用意しております。
主なお仕事は、ラウンダー、店舗調査、人気の在宅ワーク・データ入力までご用意しております。
未経験のお仕事でも安心して働けるように初期研修・研修後のフォロー体制まで万全です。
是非お仕事を探しておられる方はご登録ください。
運営会社名 |
---|
株式会社mitoriz |
求人取り扱い地域 |
全国 |
取り扱い職種 |
ラウンダー、店舗調査、在宅ワーク・データ入力、医療事務等 |
本社住所 |
東京都港区赤坂3-5-2 サンヨー赤坂ビル5F |
支店 |
関西支店:大阪府大阪市西区江戸堀1-22-4 肥後橋イシカワビル8F 中部支店:愛知県名古屋市中村区椿町16-4 しらさぎビル3F 九州支店:福岡県福岡市博多区博多駅東2-4-15 博多DKビル6F サテライトオフィス:札幌、広島 |
【フルタイム】の仕事探しにおすすめ派遣会社TOP5
ここではフルタイムで働きたい主婦の方に登録していただきたい「おすすめ派遣会社TOP5」をご紹介します。
なお「#就職しよう」では、派遣会社へ登録する際はより多くの求人と出会う可能性をアップさせるために「複数の派遣会社への登録」をおすすめしています。
複数の派遣会社への登録をおすすめする理由については、こちらで詳しく解説しています。
⇨【派遣の流れ】初めての方必見!主婦の方が派遣会社で働くまでの流れを解説-派遣で働くなら何社に登録したらいいの?
![]() | 総求人数:35,158件 ※2021年9月調査 |
強い職種:オフィスワーク/販売・サービス 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
![]() | 総求人数:17,449件 ※2021年9月調査 |
強い職種:オフィスワーク/コールセンター 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
![]() | 総求人数:10,355件 ※2021年9月調査 |
強い職種:コールセンター/介護 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
![]() | 総求人数:13,568件 ※2021年9月調査 |
強い職種:製造・軽作業 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
![]() | 総求人数:6,286件 ※2021年9月調査 |
強い職種:オフィスワーク 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
ランキングTOP5で紹介した派遣会社はいずれも「主婦におすすめの3つのポイント」を満たしている派遣会社です。
派遣会社によって求人数の多い職種や、地域がことなりますので、ご自身の希望の職種に強い派遣会社をこのなかから選んで登録していただくことをおすすめします。
▼関連記事▼
>>紹介予定派遣に強いおすすめ派遣会社ランキング!
>>【転職のプロが67社比較】転職エージェントおすすめ比較ランキング/評判や口コミも掲載
【扶養内・派遣パート】の仕事探しにおすすめ派遣会社TOP5
ここでは、「時短勤務」や「週2~3日勤務」などの、扶養枠の範囲で働きたい主婦の方に登録していただきたい派遣会社をご紹介します。
![]() | 扶養枠内求人数:6,971件 ※2021年9月調査 |
強い職種:オフィスワーク/介護 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
![]() | 扶養枠内求人数:669件 ※2021年9月調査 |
強い職種:オフィスワーク/販売・サービス 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
![]() 画像引用元:オープンループパートナーズ公式サイト | 扶養枠内求人数:369件 ※2021年9月調査 |
強い職種:コールセンター/オフィスワーク 他 | |
登録はこちらから≫ | |
![]() | 扶養枠内求人数:289件 ※2021年9月調査 |
強い職種:オフィスワーク 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
![]() | 扶養枠内求人数:224件 ※2021年9月調査 |
強い職種:製造・軽作業 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
※扶養枠内の求人は、絞り込み検索またはフリーワードで「扶養内」または「扶養枠内」と検索して算出した数値を表しています。
やはりフルタイムに比べて、扶養枠内の求人は少なく、どうしても選択肢が狭まってしまいます。
ただ、今回は扶養枠内の求人数で検索をしていますが、「週3日勤務」「週4日勤務」など範囲を広げれば、より求人も増えるため選択肢も広がりますよ。
なお「#就職しよう」では、派遣会社へ登録する際はより多くの求人と出会う可能性をアップさせるために「複数の派遣会社への登録」をおすすめしています。
複数の派遣会社への登録をおすすめする理由については、こちらで詳しく解説しています。
⇨【派遣の流れ】初めての方必見!主婦の方が派遣会社で働くまでの流れを解説-派遣で働くなら何社に登録したらいいの?
【短期・単発】の仕事探しにおすすめ派遣会社TOP5
ここでは、単発派遣パートや3ヶ月未満の短期派遣パートなど短期・単発の仕事を探している方へ、おすすめの派遣会社TOP5をご紹介します。
![]() | 短期単発求人数:6,203件 ※2021年9月調査 |
強い職種:製造・軽作業/事務 他 | |
登録はこちらから≫ | |
![]() | 短期単発求人数:5,638件 ※2021年9月調査 |
強い職種:製造・軽作業/事務 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
![]() | 短期単発求人数:2,571件 ※2021年9月調査 |
強い職種:製造・軽作業/イベント 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
![]() 画像引用元:オープンループパートナーズ公式サイト | 短期単発求人数:1,435件 ※2021年9月調査 |
強い職種:コールセンター/オフィスワーク 他 | |
登録はこちらから≫ | |
![]() | 短期単発求人数:230件 ※2021年9月調査 |
強い職種:オフィスワーク 他 | |
登録はこちらから≫ | 口コミ一覧はこちら≫ |
短期・単発の求人は働く期間が決まっている分、いい求人に出合えるかどうかはタイミングに影響されることが多いです。
長期の仕事や定期の仕事を探す場合よりも多くの派遣会社に登録しておくと、タイミングを逃さず出合いやすくなるでしょう。
なお「#就職しよう」では、派遣会社へ登録する際はより多くの求人と出会う可能性をアップさせるために「複数の派遣会社への登録」をおすすめしています。
複数の派遣会社への登録をおすすめする理由については、こちらで詳しく解説しています。
⇨【派遣の流れ】初めての方必見!主婦の方が派遣会社で働くまでの流れを解説-派遣で働くなら何社に登録したらいいの?
また、「#就職しよう」では都道府県ごとに求人数が多い派遣会社について調査しました。
以下の地域ボタンからお住まいの地域を選択し、おすすめの派遣会社をご確認ください。
地域別|短期・単発バイトおすすめ派遣会社ランキングはコチラ
【おすすめ求人サイト5選】主婦の転職活動におすすめの求人サイト
元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
主婦向け求人を豊富に取り扱っている求人サイト5選
求人数調査方法の詳細はコチラをご確認ください。(求人数の調査概要にジャンプします)
【おすすめ求人サイト①】タウンワーク
引用元:タウンワーク(公式サイト)
【タウンワーク】主婦におすすめのポイント
- 「主婦歓迎求人」など主婦向けの求人数が人材業界トップクラス!
- 主婦の方を対象とした情報ページには家庭と仕事の両立に役立つ情報が盛りだくさん!
- 求人情報の「職場情報」を見ると、職場の雰囲気がひと目でわかる!

引用元:タウンワーク(公式サイト)
総求人数 | 133,920件 |
---|---|
主婦・主夫歓迎な企業の求人 | 62,541件 |
扶養控除内勤務OKな企業の求人 | 25,780件 |
短時間勤務の求人 (1日4時間以内) |
21,801件 |
産休・育休実績がある企業の求人 | 4,048件 |
※求人数調査日:2020年11月25日(調査方法の詳細はコチラ)
【おすすめ求人サイト②】バイトル
引用元:バイトル(公式サイト)
【バイトル】主婦におすすめのポイント
- バイトル独自の検索機能が充実しているので主婦向け求人を検索しやすい!
-
- 「らくらく検索」…主婦向けの求人を簡単に検索できる!
- 「仲間で探す」…従業員の男女比率や、従業員に多い年齢層など「一緒に働く人」の情報からも求人検索が可能!(下記画像参照)
- 「応募バロメーター」…各求人への応募状況がひと目でわかる!(下記画像参照)
引用元:バイトル(公式サイト)
総求人数 | 119,933件 |
---|---|
主婦(夫)歓迎な企業の求人 | 36,185件 |
扶養控除内勤務OKな求人 | 23,164件 |
産休・育休実績のある企業の求人 | 7,558件 |
※求人数調査日:2020年11月25日(調査方法の詳細はコチラ)
【おすすめ求人サイト③】はたらこindex
引用元:はたらこindex(公式サイト)
【はたらこindex】主婦におすすめのポイント
- 日本最大級の「女性向け求人サイト」
- 正社員・契約社員の求人に力を入れているので、フルタイムのお仕事を探している女性におすすめ!
- 事務系の求人の取扱いに力を入れており、求人数は日本最大級!(※ディップ株式会社調べ)
- 掲載されている求人に応募するとき、はたらこindexへの会員登録などが不要なので応募が簡単!

引用元:はたらこindex(公式サイト)
総求人数 | 38,727件 |
---|---|
主婦(ママ)・主夫歓迎の求人 | 17,516件 |
産休・育休取得事例がある企業の求人 | 7,994件 |
週2~3日勤務OKの求人 | 8,903件 |
扶養控除内勤務OKの求人 | 7,088件 |
短時間勤務の求人 (1日4時間以内) |
3,213件 |
※求人数調査日:2020年11月25日(調査方法の詳細はコチラ)
【おすすめ求人サイト④】しゅふJOBパート
引用元:しゅふJOBパート(公式サイト)
【しゅふJOBパート】主婦におすすめのポイント
- さまざまな雇用形態のなかでも、とくに「パート求人」に力を入れている求人サイト!
- 採用されると「お祝い金」がもらえる求人も多数!(詳細はしゅふJOBパート公式サイトをご確認ください)
- 「ブランクOK」「40代・50代の多い職場」「シングルマザー歓迎」など、主婦向けの検索条件が充実!主婦の仕事探しがスムーズに進む!(下記画像参照)

引用元:しゅふJOBパート(公式サイト)
総求人数 | 8,166件 |
---|---|
家庭や子供の用事で 休み調節が可能な企業の求人 |
6,509件 |
扶養枠調整歓迎の求人 | 5,561件 |
パート・アルバイト求人 | 3,969件 |
※求人数調査日:2020年11月25日(調査方法の詳細はコチラ)
【おすすめ求人サイト⑤】おてつだいネットワークス(短期・単発専門)
【おてつだいネットワークス】主婦におすすめのポイント
- 短期・単発バイト専門の求人サイト
- 大手人材派遣会社フルキャストが運営しているサイトなので安心して働くことができる
- 履歴書不要、面談・面接なし!説明会などへの参加も不要
- 「働きたい」と思ったらすぐに応募できる!当日の応募も可能
- 検索機能がシンプルなので、希望の求人にすぐにたどり着ける(下記画像参照)

引用元:おてつだいネットワークス(公式サイト)
総求人数 | 491件 |
---|---|
主婦・主夫歓迎の求人 | 245件 |
※求人数調査日:2020年11月25日(調査方法の詳細はコチラ)
派遣で働くメリット・デメリットは?主婦が働くなら派遣とパートどっちがいい?
派遣とパートには、それぞれいい面と悪い面があります。以下で9つの項目について、「派遣で働く場合」と「パートで働く場合」を比較し、◯/△/✕で評価しました。
肝心なのは、自分の状況や希望に照らして、より自分に合っていると思うものを選ぶことです。たとえば、派遣で働く場合のほうが時給が高いとしても、同じ職場に長く勤めたいと考える方にとっては、パートのほうがメリットが大きいということもあります。
このように、どのような基準で仕事を探すかによって、選ぶべき働き方は違います。しかしながら、全体的な傾向としては、派遣で働く場合には次のようなメリットがあることが多いです。
☑派遣で働く場合のメリット
- パートに比べて時給が高い
- 福利厚生やスキルアップ支援が手厚い
- 派遣会社の担当者のサポートがある
さらに、派遣で働く場合には、「どのような仕事をするか」があらかじめ明確に決められています。そのため、業務をあとから増やされたり、入社時にはなかった残業が発生したりということもほとんどありません。その点も、派遣のメリットといえるでしょう。
ただし、派遣として働く場合には、次のようなデメリットもあります。
☑派遣で働く場合のデメリット
- 交通費が出ない
- 同じ職場では最長3年までしか働けない
派遣社員として働く場合は、これらのデメリットを事前に理解しておくことが大切です。
交通費が出ないのであればどれくらいの時給が必要かと考え、希望時給を考え直しましょう。また、同じ会社で働けるのは「最長3年」であることも常に頭に置いて、契約満了の時期が近づいてきたら、次の仕事を探す準備を始めると良いでしょう。
「派遣で働くのデメリット」については、こちらの記事で詳しく解説していますので、もっと詳しく知りたい方はご覧ください。
≪関連記事≫
・【派遣の交通費って?】交通費ありとなし、どっちの仕事を選ぶべき?
・【派遣の抵触日って?】3年後の自分のために知っておきたい「抵触日」とその後について
主婦で「派遣」という働き方を選ぶのはやめたほうがいいのはどんな人?
以下のような考え方を持っている主婦の方は、派遣を選ぶことはやめたほうがいいでしょう。
- 【一つの職場に腰を据えて長く働きたい人】
- 派遣社員として働くと「3年ルール」によって最長3年間しか同じ職場で働くことができません。
主婦の方にとって、3年おきに職場を変え、仕事を覚え治すことは大きな負担となる場合があります。 - 【仕事を通してキャリアアップを目指したい人】
- 基本的に、派遣社員は派遣先企業の重要な仕事や会議には出してもらえないことが多く、キャリアアップに繋がりにくい働き方です。役職や肩書がつくこともなく、業務実績が「評価」に繋がることも少ないです。
このため、「キャリアアップを目指したい!」「企業の中でで重要な仕事を任されたい!」と考える方には派遣という働き方は向いていません。
- 【あれこれ指示を受けることが苦手な人】
- 派遣社員として働くと、社員から指示を受けながら業務を進める場合が多いため「正社員に下に見られている」と感じる方もいらっしゃいます。
「人から指示をされること」や「年下の正社員の方から指示を受けること」に慣れていない方は、業務に不満を感じたり、ストレスを感じてしまう場合があります。
派遣で働くなら何社に登録したらいいの?
弊社が、「ある派遣会社に登録したことがある方」を対象に「同時に登録した派遣会社数」を調査したところ、「1社のみ登録した方」は36.1%で、63.9%が2社以上に登録していました。
1社の派遣会社に登録するだけでも、いい仕事に出合える可能性も十分あります。しかし、2社以上の派遣会社に登録することで、自分の条件によりピッタリな求人を見つけられる確率は格段に上がります。派遣会社に登録するなら、派遣会社を2~3社選んで登録しましょう。
≪関連記事≫
・人材派遣会社を掛け持ち(複数登録)するメリットは?
主婦の方におすすめの職種は?
ここでは主婦の方におすすめの職種についてタイプ別に紹介します。
- 【未経験の主婦の方でも挑戦しやすい職種】
-
- コールセンター
- データ入力
- 事務職
- 製造業
- 軽作業
- 介護職
- 販売職(スーパー、ショッピングセンターなど)
- 飲食店スタッフ
職歴やスキルに自信のない主婦の方には、上記のような職種をおすすめします。
これらの職種は、「未経験の方歓迎の求人」や「主婦の方歓迎の求人」が多いのが特徴です。
また、職場に主婦の方や子育て中の方が多い場合があり働きやすい環境である可能性が高いです。
- 【小さいお子さんがいる主婦の方におすすめの職種】
-
- コールセンター
- 軽作業
- 飲食店スタッフ
- 小売業のレジ打ち
小さいお子さんがいる主婦の方におすすめなのは「シフトの選択肢が幅広い職場」や「短時間勤務が可能な職場」です。
上記に掲載した職種は、シフトの調整や短時間勤務が可能な求人が多いのが特徴です。
また、ブランクのある方や未経験の方でも挑戦しやすい職種となっています。
- 【経験者や資格をお持ちの主婦の方におすすめの職種】
-
- 看護師
- 医療職(技師など)
- 介護職
- IT・WEB関連職
- 事務職
上記の職種に関する資格やご経験がある方には、これらの仕事がおすすめです。
これまでの経験やスキルを活かせるため、安定した収入を得られる可能性が高いです。
フルタイム以外にも「時短勤務」や「週2~3日勤務」といった働き方が選べる場合があるので、ご家庭と仕事を両立したい主婦の方におすすめの働き方です。
またITやWEB関連の求人の中には、主婦の方から人気の高い在宅勤務やリモートワークが可能な求人もあります。
専業主婦から派遣社員になるためのポイントや注意点は?
専業主婦から派遣社員になるためにはどのようなことが必要になるのか、主婦が派遣社員として働いていくことに役立つ情報をお届けします。
家事や子育てを両立しながら、働きやすい派遣先企業を探す際にも役立ちます。
主婦向けの求人に強い派遣会社を選ぶ
派遣会社の中には、専業主婦の方でも働けるような求人を多く扱っている派遣会社もあります。
主婦向けの求人を多く扱っている派遣会社であれば、子育て中の女性に理解を持ってくれる派遣先企業も求人を出しているため、より主婦が働きやすい環境づくりがされた派遣先企業と契約を結びやすくなります。
複数の派遣会社に登録する
複数の派遣会社に登録することで、より多くの求人を探すことができるようになるため、勤務時間や勤務日数などの希望条件にあう派遣先企業が見つけやすくなります。
求人にエントリーしても派遣してもらえるかは分からないため、同時にいくつもの求人に応募して、より条件の良い派遣先企業を選ぶこともひとつの方法です。
仕事に役立つ資格取得を目指す
派遣の仕事に関わらず、お仕事を探すときには「その職種に有利な資格」や「実務の際に役立つ資格」を持っているとなにかと便利です。
仕事に直結する資格の一例
- 事務系の仕事…WordやExcelなどパソコン操作に関する資格、簿記検定、秘書検定など実務に役立つ資格
- 介護系の仕事…介護職に関する資格や、コミュニケーションに関する資格
- IT系の仕事…プログラミングや開発に関わる資格
資格によっては、スクールに通って勉強する必要もありますが、参考書などを購入して独学で取得可能な資格もたくさんあります。自分の希望している仕事に役立ちそうな資格や、自分の興味がある分野の資格取得を目指すことをおすすめします。
主婦やワーママも派遣社員から正社員になることは可能?
主婦やワーママも派遣から正社員になることは可能です。
派遣には「3つの種類」があり、正社員を希望する場合は、「2.紹介予定派遣」として就業を開始して正社員を目指す方法が一番おすすめです。
また、派遣社員として働く方の中には、通常の「登録型派遣」として就業中に能力や業務実績が評価され、「派遣先企業の正社員ならないか」と誘われる方もいらっしゃいます。
その他にも「3.常用型派遣」は、「派遣会社の正社員として契約を結び、派遣先企業で就業する」という働き方もあります。
- 【1.登録型派遣】
- 登録型派遣は、派遣会社に「登録」して仕事を探し、選考・顔合わせを経て、派遣会社から派遣されたスタッフとして派遣先企業で仕事をする働き方です。
あくまでも派遣会社のスタッフという位置づけであり、1つの派遣先で働ける期間は、最長3年間と決まっています。
- 【2.紹介予定派遣】
- 紹介予定派遣とは、登録型派遣と似ており、派遣会社に登録し、まずは派遣会社のスタッフとして派遣先企業で仕事をスタートさせます。
最長6ヶ月を経て、派遣先企業とスタッフが双方合意すれば、派遣先企業の契約社員や正社員として直接雇用に切り替わります。
- 【3.常用型派遣】
- 常用型派遣とは、派遣会社の契約社員や正社員として派遣先企業に出向いて働くスタイルです。そのため、登録するのではなく、派遣会社に採用されなければならずハードルは高くなります。
採用後は、他の派遣と同じで、派遣先企業に出向いて仕事をするのですが、万が一、仕事が任期満了となり、次の派遣先企業が決まるまで無職でも派遣会社からちゃんと給料が出ます。登録型派遣では、一切給料はでません。
主婦は無期雇用派遣で働くことができる?
主婦の方でも無期雇用派遣として働くことは可能です。
無期雇用派遣は有期派遣とは違い派遣会社と期間を定めずに契約することになります。
無期雇用派遣は、派遣先での派遣期間終了後も派遣会社との雇用はそのままなので、原則的には待機している期間も給与または休業手当が支給されるのが1番のメリットです。
ただ、派遣のメリットでもある自由さは無くなってしまうので、主婦の方の場合は一般の有期派遣の働き方の方が向いているでしょう。
有期派遣と無期雇用派遣のメリットをしっかりと把握して、ご自身のライフスタイルに合った方を選びましょう。
スキルなし・職歴が浅い人でも派遣社員になることは可能?
スキルがない方、職歴が浅い方でも派遣社員になることは可能です。
派遣会社の求人の中には「未経験の方歓迎の求人」や「ブランクのある方でも応募可能な求人」があります。
派遣社員が仕事を休みたいときはどうしたらいい?
仕事をお休みしたい時は、派遣先企業の上司に連絡をして、体調不良などを理由に休んでいいかの確認を取るようにしましょう。
即日の休みであっても、下手な嘘はつかず、正直に休む理由を伝えることが重要です。
有給休暇や、休日以外のお休みは、出来る限りしないようにすることも大切ですが、何も連絡をせずに休んでしまう行為は、社会人としてやってはいけない事柄のひとつです。
欠勤連絡は派遣会社と派遣先のどちらに連絡したらいい?
派遣社員が欠勤連絡をする際は、はじめに派遣先企業の上司に連絡するようにしましょう。
仕事を休むことによって、最初に迷惑をかけてしまう場所は、派遣先企業になってしまうので、早めに派遣先企業へ連絡を取って休むことを伝えましょう。
その後に派遣会社へ連絡を取って、派遣先企業からお休みをもらったことを、連絡することが一般的です。
派遣会社、転職エージェント、応募先企業の口コミや評判を確認したいときはどうすればいい?
派遣会社、転職エージェント、応募先企業のクチコミや評判をインターネットで確認したいときは「転職会議」や「エンライトハウス」など、「企業の口コミサイト」の利用がおすすめです。
これらのサイトでは、
「その派遣会社を利用したことがある人」
「実際にその企業で働いている人」
「その企業で面接を受けた主婦nことがある人」
などから寄せられたリアルな口コミが掲載されています。
また、給与、ボーナス、福利厚生などの情報についても掲載されています。
ただし、口コミサイトに書いてある情報が全て「正しい情報」とは言い切れません。なかには「サクラの書き込み」や「その企業を恨んでいる人が書いたデマ」が掲載されている可能性もゼロではないからです。なので、すべての情報を鵜呑みにしないようにご注意下さい。
派遣会社や転職エージェントを通じて求人に応募する場合は、派遣会社や転職エージェントの担当者に「応募先企業」の内情について質問することも可能です。
また、弊社運営サイト「#就職しよう」では、派遣会社や転職エージェントを実際に利用したことがある方から寄せられた口コミを掲載しています。こちらも是非参考になさってください。
▼関連記事▼
>>「#就職しよう」口コミ・評判記事の一覧
【派遣の流れ】初めての方必見!主婦の方が派遣会社で働くまでの流れを解説
元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
- 派遣会社を決めて、登録会に申し込む
- 登録会に参加して、派遣会社に登録する
- 専用サイトで仕事を探して応募する
- 派遣会社の社内選考を受ける
- 派遣先企業と顔合わせを行う
- 派遣スタッフとして仕事をスタートする
△クリックすると、該当の項目の解説へジャンプします。お好きなところからお読みください。
ここからは、これら6つのステップについて詳しく解説します。
1.派遣会社を決めて、登録会に申し込む
「どのような働き方を希望するか」によって、登録すべき派遣会社が変わります。そのため、まずは自分に合った派遣会社を探すことが大切です。どの派遣会社がいいか選ぶ際には、ぜひこれまでの解説を参考にしてください。
どこの派遣会社に登録するかを決めたら、登録会の参加を申し込みましょう。以下で詳しく記載しますが、派遣で働くなら、登録会に参加して派遣会社に登録することが必要なのです。
(※短期・単発の仕事をメインで扱う派遣会社の場合は、登録会に参加せず登録することもできます)
登録会の参加申し込みは個人情報を入力する程度で、1社につき3分程度で申し込みできます。
2.登録会に参加して、派遣会社に登録する
登録会の所要時間は1時間30分から2時間程度で、主に以下のことが行われます(※内容や順序は派遣会社によって異なります)。
- 個人情報・経歴の入力
- スキルチェック
- コーディネーターとの面談
登録会は、ただ情報を登録するだけでなく、「派遣会社が登録希望の方を見極める場所」でもあります。派遣会社の担当者は、登録希望者がどんな人柄で、どのような経験やスキルがあって、どんな仕事をしたいと考えている人なのかといったことを見極め、その人に派遣会社としてどのような仕事を依頼したいかということを考えています。ですので、自分の人柄や経験、希望をしっかり伝えられるようにしましょう。
だからといって、採用面接のように緊張する必要はありません。特別な準備も不要です。自分のいいところを出せるように、リラックスしてのぞみましょう。
≪関連記事≫
・派遣会社の登録会で行う「スキルチェック」は何をテストされる?【エクセルなどの出題内容例あり】
派遣の登録会にはどんな服装で行くべき?
基本的には、スーツまたはオフィスカジュアルで登録会に行くといいでしょう。
オフィスカジュアルとは、仕事中に取引先の方と会っても失礼のないような、清楚できちんとした格好、それでいてカッチリしすぎない格好を指します。
これから仕事をされる方にとっては判断が難しく思われるかもしれませんが、「カーディガンにスカート・パンツ」といったシンプルな組み合わせも立派なオフィスカジュアルです。
トレーナーやデニムなどはカジュアルですが、オフィスにふさわしい格好と考えられない場合が多く、避けるのが無難です。もし組み合わせに悩むようなら、無難にスーツで行っても問題ありません。
≪関連記事≫
・初めて派遣会社に行く!登録時の服装はスーツよりオフィスカジュアル
派遣の登録会には何を持っていく必要がある?
派遣会社によって、当日持参するものは違います。登録会に申し込んだ際にしっかり確認しておきましょう。
多くの派遣会社で共通する持ち物は以下のとおりです。
- 本人確認書類(運転免許証や住民票)
- 筆記用具
- 職務経歴書または職務経歴を記載したメモ
これらと合わせて、「印鑑」や「銀行口座が分かるもの」などが必要になる場合もあります。登録会の申し込み時にしっかり確認し、当日忘れないよう準備してください。
3.専用サイトで仕事を探して応募する
派遣会社への登録が終わったら、各派遣会社の登録スタッフ用のサイトで仕事を見つけて応募しましょう。
ここでの作業は、求人サイトを見て応募する流れとよく似ています。登録スタッフ用のサイトを見ながら、気になる求人があれば応募しましょう。派遣会社の担当者から「ぜひ応募してみませんか?」と連絡がくることもあります。
複数の求人に応募することもできますが、手当たり次第に応募するのはおすすめしません。
どの求人に応募したのか把握しづらくなってしまいますし、派遣会社の担当者もどれが適切な求人なのか判断しにくくなってしまいます。
応募したい求人が多くても、しっかりと吟味して2件か3件におさえて応募するのがいいでしょう。
4.派遣会社の社内選考を受ける
派遣求人に応募すると、派遣会社の社内選考を受けることになります。このステップでは、登録者がすべきことは何もありません。派遣会社から連絡がくるまで待ちましょう。
社内選考は求人ごとに受け、複数の求人に応募しても「どれかは必ず社内選考を通る」というものではありません。派遣会社から応募を打診された求人は、比較的社内選考を通過しやすいですが、それでも100%通過するというわけではありません。
もし通過しなかった場合は、また別の求人を探して応募しましょう。社内選考を通過すれば、次のステップへ進みます。ただし、「通過したから仕事が決まった」とは限りません。最終的に就業が決まるまでは、さまざまな求人をチェックしながら備えておくことをおすすめします。
5.派遣先企業と顔合わせを行う
社内選考に通過したら、「派遣先企業の担当者」と「派遣会社の担当者」との三者で顔合わせを行います。
顔合わせは、仕事の細かな内容をすり合わせ、職場の雰囲気に触れてもらうために行われるものです。採用するかどうかを決めるための面接ではありません。
とはいえ、派遣先企業の担当者は「この人に仕事をまかせられるかどうか」という視点で就業希望者を見ています。派遣先企業と初めて対面するこの場での印象があまりにも悪い場合は、採用を見合わせる場合も少なからずあります。
事前に派遣先企業について調べる、自分の経歴などのアピールポイントをまとめる、派遣先企業への質問を考えておく、服装・持ちものに気をつけるなど、準備は入念にしておきましょう。
≪関連記事≫
・人材派遣会社の顔合わせと面接の違い
6.派遣スタッフとして仕事をスタートする
顔合わせが終わり、就業が正式に決まったら、派遣スタッフとして派遣先企業での仕事がスタートします。
派遣スタッフとして仕事をし始めても、派遣会社の担当者とは定期的に話をする機会があります。担当者は、派遣スタッフの現状を聞きながら業務の相談などにも乗ってくれる心強い味方です。
まとめ
元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
派遣会社に登録するなら、主婦の就業に理解があり、主婦の方向けの求人数の多い派遣会社がおすすめです。
また、希望する働き方や職種によって、選ぶべき派遣会社はガラリと変わります。
ぜひご自分の状況や希望に沿った派遣会社を選び、登録してみてください。主婦業と両立しやすい理想の求人と出合えることを祈っております。
主婦の仕事探しに関する記事はコチラ
- 主婦向けの求人が豊富なおすすめ求人サイトを5つ紹介!
- 主婦の働き方はパート?正社員?どんな仕事をしているの?
- 主婦は仕事が決まりにくい?仕事探しのポイントと先輩主婦からのアドバイス!
- 主婦の仕事探しにハローワークがおすすめな5つの理由
- 専業主婦の仕事復帰にまつわる不安解消法と仕事探し&面接のポイントを紹介
- 面接で「子供の予定は?」と聞かれたときの対処法は?子供を授かる前の仕事探し体験談
- 「子育て中の仕事探しのコツ」求人探しのポイントと働く主婦からのアドバイスを紹介!
- 結婚を機に転職したい女性必見!求人検索や面接を受けるときのポイントは?
仕事と家庭の両立に関する記事はコチラ