【転職のプロが教える】第二新卒の女性が転職で不安になることは?

『#就職しよう』は、複数企業と提携しながら、正しい情報を提供することに努めています。 当サイトを経由して登録などのお申込みがあった場合に、各企業から支払いが発生することもございますが、それがランキングや口コミなど提供している情報に影響することは一切ございません。 読者の皆様のお役に立てることを第一に考え、情報提供しておりますので、当サイトで得た収益はより確実な情報収集およびコンテンツの充実に充てさせていただきます。 (コンテンツポリシーの詳細はこちら)

パーソルテンプスタッフ株式会社に約6年在籍し、現在は人材紹介会社「株式会社アドバンスフロー」の代表取締役。
のべ約2,000名もの転職支援を行い、求職者が希望する仕事を得られるよう尽力。人材業界16年の経験から「転職はしっかりとした情報が得られれば得られるほど、理想の職場を見つけられる」と確信し、多くの人が情報を得られるよう、記事の監修も行う。

「第二新卒の私は転職できるのかな?」
「うまく転職するポイントとかないのかな?」

と不安になっていませんか。

この記事では、第二新卒の女性の転職活動に対する不安について解説します。

これから転職活動を進めようとしている第二新卒の女性に、少しでもこの記事がお役に立てば幸いです。

関連記事

おすすめ転職エージェントを知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

【転職のプロが比較】転職エージェントおすすめ比較ランキング

最初にチェック!おすすめ転職エージェント

doda
リクルートエージェント
公式サイトへ
・豊富な求人数は国内トップクラス
・転職支援実績NO.1
約2分で登録!
登録はこちら
doda
dodaエージェントサービス
公式サイトへ
・豊富な求人数をもつ
・転職サイトとしても利用可
約2分で登録!
登録はこちら

<PR>

第二新卒の女性が転職するときに不安になる理由は?

第二新卒の女性が転職する際、以下の3つの点で不安を感じる方が多くいます。

  1. 転職活動の方法がわからない
  2. 早期離職の懸念を抱かれてしまう
  3. ライフイベントと重なる可能性がある

ここからはそれぞれの点について、より詳しくご紹介します。

1.転職活動の方法がわからない

特に初めての転職活動だと、どこから始めるべきか分からないという方が多くいらっしゃいます。

そのため、そもそも転職活動するのに何を準備したらいいのか、いつ始めて、どのように進めるのか、どのくらいの期間がかかるのか分からずと悩んでしまうこともよくあります。

転職活動にはいくつものコツがあり、これを知っているか知らないかでは大きな差が生まれることもありますので、転職活動にまつわる情報収集は必須です。

2.早期離職の懸念を抱かれてしまう

入社後すぐに転職することで、また早期離職されるかもと思われてしまう可能性があります。

第二新卒は、一般的には社会人経験が3年以下の人のことを指します。

基本的にどこの企業も入社後は長く働いて活躍してほしいと考えており、面接の場では退職(転職)理由や人柄などを通じて早期離職する可能性があるかチェックしています。

そのため近年では第二新卒の採用ニーズが高まってはいますが、早期離職の懸念を払拭できなければ採用には至りません。

3.ライフイベントと重なる可能性がある

転職をしても、ライフイベントと重なり早期退職されるかもしれないと企業に思われるケースもあります。

女性は、結婚や出産、育児によって、一時的に仕事の制限がかかってしまうこともあります。またライフイベントを理由に退職する女性も一定数存在するため、企業側からもライフイベントによって退職しないかと不安に思われることもあるでしょう。

テレワークや時短勤務など働き方を多様化している企業も多くありますし、ライフイベント後も仕事を続ける意思を伝えるといいでしょう。

第二新卒の転職活動のやり方は?

第二新卒の転職活動は、基本的には以下の流れで行われています。

STEP.1
転職活動の事前準備
具体的には、
・転職(求人)サイトに登録
・自己分析
・転職エージェントに登録
・履歴書・職務経歴書の作成の添削
などが挙げられます。
STEP.2
気になる求人に応募(書類選考)
この後の進め方は直接応募か転職エージェント経由の応募かによって少し異なります。直接応募とは、企業HP内の採用ページや求人サイトから応募し、応募先の採用担当者と直接やりとりをしながら進めていく方法です。対して転職エージェント経由の応募は、自分ではなくキャリアアドバイザーが代行します。基本的にはキャリアアドバイザーが紹介する求人情報の中から選んで応募し、書類選考の手続きや選考の結果などは、全て転職エージェント経由で連絡がくるため、自分と採用担当者が直接やりとりすることはありません。
STEP.3
面接
就活の時のように3〜4回面接を実施している企業は少なく、中途採用の現場では基本的に1〜2回面接としている企業が多いものです。
STEP.4
内定承諾
直接応募の場合だと、最終面接の場で内定が伝えられたり、後日採用担当者より内定および条件面の詳細を伝えられます。その場で承諾したり、指定された期日までに「内定承諾します」という旨を伝えると、入社前の準備について案内されます。転職エージェント経由の場合だと、キャリアアドバイザーより内定とその詳細が伝えられます。内定承諾する場合もキャリアアドバイザーに返答します。その後オファー面談という、給与などの条件面や入社日のすり合わせを目的とした面談を実施しているケースもあります。
STEP.5
入社

現職中で転職活動していた場合には、現職の退職交渉と転職先の入社前準備をする必要があります。

企業によっては「退職申し出より〇日後に退職可能」という規則を設けてることも多いため、転職先の入社日までに退職できなかったということがないよう、社内規定をしっかり確認しておきましょう。

第二新卒の女性は未経験職種でも正社員として採用される?

未経験の職種であっても内定になる可能性はあります。

第二新卒を募集している求人の多くは、即戦力ではなくポテンシャル採用している企業がほとんどで、経験やスキルをそれほど重視していません。またポテンシャル=将来性に期待していることもあり、長く働ける環境が整っている正社員として採用されます。

そのため未経験の職種でも、応募して採用される可能性はあるのです。

その反面、30代を過ぎての転職は経験やスキルで判断されるため、未経験職種のチャレンジがかなり厳しくなってしまいます。そのため未経験職種に挑戦したい方は、第二新卒のうちにチャレンジされるといいでしょう。

第二新卒の女性におすすめの転職サイトは?

第二新卒の女性が転職サイトを使うなら、求人検索サイトと転職エージェントどちらも使うことをおすすめします。

転職サイトと言われるサービスは、通常求人検索サイトを指しますが、広い意味では転職エージェントも含まれる場合があります。それぞれの違いは以下の通りです。

転職サイト
求人検索サイトのことを言い、掲載されている求人に直接応募することができます。求人検索サイトによっては、取り扱っている求人情報の量や質、掲載されているコラムやツールが異なります。
転職エージェント
転職サイトと混合されやすいですが、転職エージェントとは人材紹介であり転職希望者と採用したい企業との仲介をします。専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、自分で求人検索する手間を省くこともできるのです。

ここからは第二新卒の女性におすすめの転職サイトとして、求人検索サイトと転職エージェントに分けて3サイトご紹介します。

1.マイナビ転職女性のおしごと

マイナビ転職女性のおしごとは、業界最大級の総合求人サイトであるマイナビ転職の女性向け求人検索サイトです。

求人数の豊富さや、条件も詳細に絞り込めたり、コラムの充実度が高いため、初めての転職活動でも使いやすいでしょう。

参考:マイナビ転職 女性のおしごと

2.とらばーゆ

とらばーゆは、女性の転職をサポートする求人検索サイトで、女性が活躍している業界や職種の求人を取り扱っています。

求人情報量が豊富な転職サイトと併用して利用するのがおすすめです。

参考:とらばーゆ

3.type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェントは、18年以上続く転職エージェントであり女性の転職実績数もあります。

長年の豊富な女性転職ノウハウがあるので、第二新卒の女性も安心して利用できるでしょう。

参考:type女性の転職エージェント

第二新卒の女性は転職エージェントをどのように選ぶ?

自分の状況や希望に合っている、そして転職エージェントに求めることがなにかの2つの軸で選ぶことをおすすめします。

まず第1の判断軸として「自分の状況と希望に合っている」を基準にしている人が多いでしょう。

「第二新卒」「未経験歓迎求人」「女性が活躍できる」などのキーワードもポイントに探してみるといいかもしれません。具体的な方法としては、転職エージェントのサイト上に上記のようなキーワードを大々的に打ち出しているか、女性や第二新卒の転職成功実績がどれくらいあるかを確認するといいでしょう。

あとは、あなたが転職エージェントに何を求めるか(希望)を明確にしてみてください。

  • 安心感や実績を重視するのであれば知名度の高い大手転職エージェント
  • 面談や面接対策するため通いやすい場所にオフィスがある転職エージェント
  • 希望の業界に特化している特化型の転職エージェント

というように選ぶと、登録転職エージェントとミスマッチの確率も下がります。

第二新卒の女性が転職で注意したほうがいいことって何?

第二新卒の女性が転職活動で注意すべき点として、以下の2つを意識しておきましょう。

  1. 就活(新卒)ではないことを意識する
  2. 採用側の視点を持つ

例えば新卒入社後3ヵ月で辞めても、2年で辞めても、同じ中途採用の「第二新卒」に該当します。そのため、就活の時には求められてなかった最低限のビジネスマナーや社会人としての立ち振る舞いは出来て当たり前とされています。

そのため就職活動とは違うということをしっかり認識して活動することが必要です。

また、どのような人物だったら採用したいと思われるかを考えながら転職活動を進めていきましょう。

どの会社も「自社へ入社したら長く働いて活躍してほしい」と思って採用活動しているので、採用担当者側の考えも汲み取りながら面接に臨むといいでしょう。

第二新卒女性の面接に適切な服装はスーツ?私服?

業種によって異なりますが、基本的にはスーツで行くようにしましょう。

なかには、アパレル業界・美容業界・ITやWEB業界などでは普段通りの服装(私服)で来てくださいと言われることがあります。その際には指定された服装になりますが、どの程度カジュアルでくだけた私服で行っていいのかは事前に確認しておくようにしましょう。

転職エージェントの担当者に聞く、採用担当者に聞けそうであれば聞くなど確認する方法もありますが、分からなければオフィスカジュアルのような恰好で問題ありません。新卒の時のようにリクルートスーツで面接に進んでも問題ありませんが、リクルートスーツでなければいけないということもありません。

いずれの場合も、服装にシワやシミがなく清潔感のある服装を準備しておく必要があります。

第二新卒の女性が転職を成功させるコツとは?

転職を成功させるためには、「事前準備を怠らないこと」と「長期戦になること」を覚悟することです。

事前準備とは具体的に、
・転職活動の情報収集
・自己分析の深掘り
・職務経歴書の添削
など転職活動の方向性を決めることを指します。

転職活動は一筋縄ではいかないことがたくさんあるため臨機応変な対応も必要ですが、ブレない芯のある転職活動にすることも重要です。

そして、「短期間で終わらせる」という意気込みも大切ですが、基本的には余裕を持って長期戦になることを見込んで転職活動を始めてください。

そうすると、なかなか内定がもらえなくても必要以上に焦ることが少なく成ります。焦りや不安を感じているときは誤った判断をしてしまい、後々にまた転職活動をすることにもなりかねませんので、冷静な判断はいかなるときも必要です。

まとめ

この記事をまとめると、

第二新卒の女性が転職活動では、以下の3つの点で悩みや不安が生じやすくなります。
・転職活動の方法がわからない
・早期離職の懸念を抱かれてしまう
・ライフイベントと重なる可能性がある

第二新卒が転職するときに知っておいてほしいことについても解説していますが、転職転職活動の進め方、やり方、タイミングは人それぞれで、人と同じ行動をしても同じ結果にはなりません。

転職活動に正解はありませんので、まずは自分としっかり向き合い、自分自身についての理解を深めて、自分が納得いく転職活動ができるように準備を進めていきましょう。

この記事があなたの転職活動に役立てば幸いです。

関連記事

おすすめ転職エージェントを知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

【転職のプロが比較】転職エージェントおすすめ比較ランキング

総合型転職エージェントから特化型転職エージェントまで、あらゆる職種や業界、分類に転職エージェントをご紹介しています。

なかには、編集部が直接取材を行ったインタビュー付き転職エージェントもご紹介しています。

転職エージェント探しにとても役立つ記事になっています。

この記事の執筆者
「法人派遣マッチング」ならびに
転職エージェント「♯就職しよう」運営
株式会社アドバンスフロー 代表取締役 中塚 章浩

大手人材サービス会社在籍で2,000名以上の就業に携わり、
「自分に合った派遣会社や人材紹介会社を選ぶ重要性」 を肌で感じてきました。この記事の執筆を通して、派遣会社や人材紹介会社を選ぶ際のミスマッチを少しでも解消できればと思っています。
現在、派遣会社と企業をつなぐ「法人派遣マッチング」と求職者と企業をつなぐ「転職エージェントサービス」を運営しており、それらから得られる最新情報をお伝えするべく、随時、記事の編集や更新も行っています。

経歴
パーソルテンプスタッフ株式会社に在籍後、2010年に株式会社アドバンスフローを設立し、求職者向け情報サイト「♯就職しよう」を運営。現在、#就職しようの執筆とともに、転職・就職などHR領域に関するサービスを多数展開中。 ・執筆者の詳しい経歴はコチラ
関連URL 著書