とお悩みではありませんか?
この記事で、あなたが抱えていた派遣の悩みや不安を、少しでも解消できれば幸いです。
派遣会社おすすめランキング【元派遣会社】が評判や口コミを紹介
目次
派遣会社の登録会におすすめな服装とは
派遣の登録におすすめの服装は、
「清潔感あるオフィスカジュアル」
です。
なぜかというと、清潔感のあるオフィスカジュアルは、派遣会社側にしっかりした人という印象を持ってもらいやすいからです。
もし、派遣会社側にだらしない人・社会人としてのマナーがない人と思われてしまうと、登録しても求人紹介はされないでしょう。
安心・信頼を得て、よりよい求人を紹介されるように、清潔感のあるオフィスカジュアルを選ぶことをおすすめします。
派遣会社には、登録会に来た登録希望者の情報を細かく確認するチェックリストが存在します。
「全然、どんな服でもいいですよ~」と言っていても、実はどんな服装で来るのかをチェックしている場合もあります。
だからこそ、派遣の登録会に着ていく服装はとても大事なのです。
ただし、登録申請した際に、派遣会社側から服装について指示がある場合もあります。その際は、その指示に従いつつ清潔感のある服装を心がけましょう。
「オフィスカジュアル」とは?
オフィスカジュアルとは、基本的にスーツよりカジュアルで、しかしながら、ビジネスシーンでも相応な格好をいいます。
具体的な例としては、男性であればノーネクタイ、女性であればジャケット+ブラウス+スカートのようなコーディネートを指します。
ただし、明確なルールはありません。
そのため、就業時のオフィスカジュアルは、会社の雰囲気に合わせて、先輩・同僚の服装を参考にすると方向性が定まりやすくなります。
「スーツ」は必要ないの?
派遣会社の登録会では、リクルートスーツまでのフォーマルさは不要ですが、服装選びに不安を感じるならスーツを選ぶ方がいいでしょう。
オフィスカジュアルに慣れていない場合、選んだ服装がオフィスカジュアルからズレてしまうこともあります。そうなると、せっかく選んだ洋服がマイナスポイントにも成りかねないのです。
どんな服がいいか…と迷うならば、スーツを着ていくことをおすすめします。その際は、パンツスーツでもノーカラージャケットでも大丈夫ですよ。
「私服OK」はどこまで許される?
完全私服OKならば、カジュアルな格好でも大丈夫ですが、基本的にはオフィスカジュアルに近い服装をすることをおすすめします。
派遣会社によっては、「私服でお越しください」と指示される場合もあります。特に、製造系派遣や派遣バイトなどでは多いです。
その場合は、ジーンズとスニーカーのような装いでも大丈夫です。
ただしその場合でも、ダメージジーンズは選ばない・使用感のあるTシャツは避ける・キャミソールなどの露出が多い洋服は着ないなどの配慮は必要です。
しかしながら、私服OKと言いつつも、どのような格好でくるのか登録者のビジネスマナーを見ることもあります。
そのため、基本的にはオフィスカジュアルまたはそれに近いフォーマル感をもった服装で登録会に行くことをおすすめします。
性別・年代・季節・職種ごとに派遣の登録におすすめ服装14選
派遣登録での服装選びの参考になれば幸いです。
ただし、どのような服装がいいかは登録会までに派遣会社に確認することをおすすめします。
なぜなら、希望職種や派遣会社によって服装に対する認識は異なり、オフィスカジュアルが原則なところもあれば、私服を指定してくる場合もあるからです。
派遣会社がどのような指定をしてくるか、どうしてその服装がいいのかも考えながら、当日の服装を選びましょう。
1.女性におすすめの服装
女性なら、派遣の登録会の服装はジャケットとブラウス、スカートの組み合わせが落ち着いた雰囲気があっていいですよ。
上下同色でなくても大丈夫ですが、黒色・紺色・茶・ベージュ系・白色のアイテムを組み合わせると、より雰囲気が落ち着きます。
2.男性におすすめの服装
男性のオフィスカジュアルなら、ノーネクタイ以外にも、ジャケットとパンツ、カットソーまたはシャツという組み合わせもあります。
仕事帰りに登録会に参加する場合、仕事でスーツを着用していならそのままで全く問題ありません。
しかしながら、カジュアルな私服勤務であれば、登録会に参加するときにはオフィスカジュアルになるよう洋服を持参するなどしたほうがいいでしょう。
色合いは、女性と同じく、黒色・紺色・茶・ベージュ系・白色のアイテムを組み合わせると、落ち着いた雰囲気の服装になります。
3.主婦におすすめの服装
主婦の方であれば、派遣の登録会へは、カーディガンやブラウスとスカートの組み合わせがおすすめです。
アンサンブルがあるなら、それだけで統一感が出るコーディネートになります。
色合いは、黒色・紺色・茶・ベージュ系・白色でシンプルにまとめ、華美なアクササリーなどは控えてワンポイント程度に留めましょう。
今は専業主婦であっても、これから社会人として仕事をするために派遣会社に行きます。
その点を意識して、生活感のある服装にはならないように、洋服のシワ・シミ・使用感にも注意してコーディネートをしましょう。
4.40代におすすめの服装
40代ならば、できるだけジャケットを使って、きっちりとした大人な印象を与えるといいでしょう。
ノーカラージャケットなどを使ってみると、フォーマルな装いですが、少しだけカジュアルさを出すことができます。
5.50代におすすめの服装
50代ならば、ジャケットとブラウス、アンサンブルなどの他に、ジャケットとワンピースという組み合わせもおすすめです。
奇抜な色合いは避けて、白系や黒系、ベージュ系などの色合いのアイテムを使いましょう。
6.大学生におすすめの服装
大学生でも、基本的にはジャケットとパンツスタイルの洋服を着ていくことをおすすめします。
入学式や就職活動で使っているスーツとシャツ、ポロシャツなどを活用するといいですよ。
派遣会社より「私服OK」と指定され、かつ「ジャケットがない」ならば、ニットやベストとシャツでも清潔感ある格好ができます。
7.高校生におすすめの服装
高校生ならば、カーディガンとパンツ・スカートの組み合わせの私服でもいいですし、制服を着ていくのもOKです。
ただし、制服を着れば大丈夫という訳ではありません。
スカート丈が短いなど校則とは違う服装だったり、汚れやヨレヨレ感があったりすると、逆に悪い印象を与えてしまいます。
私服・洋服どちらを選んでも、清潔な服装で登録会に参加することを心がけましょう。
8.夏におすすめの服装
暑い夏の日とは言え、過度に露出が多いキャミソールやミニスカートなどは避けるべきです。
トップスは、袖が付いていて二の腕あたりまで隠れるものがベストです。
シースルー系素材を使ったトップスも大丈夫ですが、シースルーになっている箇所は少ないものを選ぶといいですよ。
9.冬におすすめの服装
冬は、ジャケット+ブラウスまたはシャツのコーディネートで大丈夫です。コートや手袋などは、できるだけ派遣会社のエントランスを入る前に脱いでから入るようにしましょう。
また冬の間、ブーツを履く女性も多いですが、スカート+ロングブーツでも問題はありません。ただ、女子高生が履いているムートンブーツなどは、カジュアル過ぎるため避けるほうがいいでしょう。
10.バイト・パートにおすすめの服装
バイトやパートの派遣登録会の場合、「私服OK」と言われることが多くあります。その場合でも、派遣会社が見ていることを意識した服装を選ぶことおすすめします。
ジャケットまでは必要ありませんが、清潔感のあるセーターとスカートまたはパンツなどのコーディネートを考えましょう。
11.軽作業・工場におすすめ服装
軽作業・工場系の派遣登録でも、指定がない場合はオフィスカジュアルで行くべきです。ただ「私服OK」と言われたならば、シャツとパンツなどの少しラフな格好でも大丈夫です。
気をつけたいのは「清潔感」です。着ていく服にシワやシミがないかはしっかり確認しておくことをおすすめします。
12.看護師におすすめ服装
看護師の派遣登録の場合は、オフィスカジュアルがおすすめです。
普段は白衣を着ての仕事をされていると、オフィスカジュアルが難しく感じられるかもしれません。
その場合は、スーツでも全く問題ありません。スーツより少しだけカジュアル感を出したいと思うなら、上下スーツを着つつも、トップスのブラウスなどで少し遊び心を出してもいいですよ。
13.介護職におすすめ服装
介護職の派遣登録も、基本的にはオフィスカジュアルがおすすめです。
普段はシャツとジーンズなど動きやすい格好でお仕事されているかもしれませんが、登録会ではもう少しフォーマルな格好を心がけたほうが派遣会社側の印象は良いでしょう。
オフィスカジュアルが難しいときは、普段の格好をするよりもスーツでまとめていくことをおすすめします。
13.アパレルにおすすめに服装
アパレルの場合、本社勤務などを希望するならオフィスカジュアルです。
しかしながら、アパレルのショップ店員の場合、店員としてのセンスを見る場として、派遣登録会で私服を指定されることもあります。
そのような場合は、デニムやスニーカーでも大丈夫ですし、色なども気にせずにコーディネートすることができます。
ただし、私服指定かどうかは必ず確認するべきです。フォーマルを指定されているにも関わらず、私服でいくと、社会人としてのマナーを問われてしまいます。
14.イベントスタッフにおすすめ服装
イベントスタッフの場合、ほとんどが「私服OK」の登録会になります。
とは言え、パーカーとジーンズよりも、シャツとパンツの方が清潔感と責任感を感じる服装ではないでしょうか。
就業当日はパーカーとジーンズでOKなところでも、登録会は少しだけフォーマルさを加えたコーディネートを考えましょう。
大手派遣会社が推奨する派遣の登録の服装とは
基本的には、オフィスカジュアルで大丈夫ですが、職種によっては、服装を指定される場合もあります。
そのため、できるだけ登録会の予約をする際、一緒に服装についても問い合わせておくことをおすすめします。
1.スタッフサービス
スタッフサービスでは、2020年10月時点で派遣登録時の服装を明言していません。
そのため、オフィスカジュアルで行けば、まず問題はありません。
スタッフサービスが考えるオフィスカジュアルについては、派遣就業初日の服装にはなりますが、このような記載があります。
オフィスカジュアルの定義は会社によってさまざまで、特に決まりはありません。スーツの必要はないということを指していたり、ジーパンでもOKというところもあります。
(中略)
派遣会社の担当者に派遣先の様子を聞いてみたり、ジャケットやスカートなどを着用するなどして、周りの社員の服装を観察してから、オフィスカジュアルを取り入れてみても良いかもしれません。
2.テンプスタッフ
テンプスタッフは、オフィスカジュアルもしくはスーツで行くべきとしています。
登録会へ行く服装でベターなのが、オフィスカジュアルやスーツです。
3.ランスタッド
ランスタッドでは、職種によって指定を変えており、基本的にオフィスカジュアルで、製造系や単発バイトの場合は私服も可としています。
規定はございませんが、オフィス系のお仕事をご希望の場合はスーツまたはスーツに準じた職場にふさわしい服装、製造系や単発のお仕事をご希望の場合は私服でも構いませんが清潔感のある服装でお越しいただくことが望ましいと思います。
4.アデコ
アデコは、原則としてWEB登録・電話面談のため、派遣登録会がありません。
そのため、服装に関する規定などもありません。
その他の理由により、派遣会社に行く場合は、オフィスカジュアルに準じた服装を選ぶといいですよ。
5.マンパワー
マンパワーでは、登録会の服装は、スーツ・オフィスカジュアルがおすすめとしています。
服装はスーツ、オフィスカジュアルがおすすめ
6.リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィングは、2020年10月現在、オンライン登録を推奨しており来社不要です。
そのため、服装に関する記載はありません。
しかしながら、リクルートスタッフィングには、担当者と直接話せる「オンラインコンシェルジュ・サービス」があります。
利用する場合、音声通話とビデオ通話を選択もできますが、ビデオ通話を利用する場合は、オフィスカジュアルに近い服装をすることをおすすめします。
7.パソナ
パソナは、登録会の服装はスーツ・オフィスカジュアルのどちらかとしています。
ご来社時の服装について
登録用の社内写真を撮影させていただきますので、ビジネスシーンに相応しい服装でお越しくださいませ。(スーツが望ましいですが、オフィスカジュアルでも結構です。)
引用元:「パソナ」公式サイト:ご来社当日の流れ・持ち物
派遣登録の服装の注意点とは
ここからは、
「清潔感」とはなんだ?
「露出」はどこまで?
と言った、派遣登録時の服装の注意点について解説します。
清潔感について
派遣会社の登録会では、社会人として清潔感のあるコーディネートをしましょう。
一般的に「清潔感」と言われれば、不衛生ではない格好ですとか、上品そうで誠実そうな装いとかを思い浮かべるのではないでしょうか。
派遣登録の服装で言われる清潔感は、衛生的で誠実さがあるのはもちろんですが、社会人として仕事を任せられるかどうかが重要視されます。
上品そうだからといって、お嬢様のような華美な格好をしてきても、一般的には清潔感のある服装でも、派遣会社の登録会としては適切ではないのです。
露出について
肌の露出は、夏であっても最低限に控えましょう。
清潔感や仕事に対する責任感を出すためには、TPOをわきまえられる人物であることを服装で示すことが必要だからです。
スカートの場合は、膝が隠れる程度の丈が理想で、着席した際に膝が隠れるのがベストです。
トップスも、特に女性は胸元をしっかり隠すデザインのブラウスやシャツを選ぶことをおすすめします。
キャミソールや二の腕がほとんど出てしまうようなトップスは、派遣の登録会にはふさわしい服装とは言えませんので、別の服装がいいでしょう。
また、女性は白系のトップスを着た際、インナーが華美な配色だと透けて見えることもあります。細かなところにも気配りをしたコーディネートを心がけましょう。
知恵袋・SNSなどの情報について
実際に登録した方の知恵袋やSNSの情報は、参考にしつつも、自分の状況に合った服装を考えましょう。
希望する職種や派遣会社によって、着るべき服装が異なる場合があり、SNSなどの情報とは状況が違う可能性があるのです。
同じ派遣会社であっても服装の指定が違うこともあるため、あくまでコーディネートの参考にはしつつも、鵜呑みにはしないように気をつけるべきです。
登録時の写真の服装について
登録時の写真を撮影する際の服装は、登録会の服装と同じでオフィスカジュアルが基本です。
撮影した写真は、派遣会社内の資料として使われます。社内選考を行う際などの参考として使われるため、きっちんとした格好が求められます。
登録会がある場合は、会場で撮影することが多いですが、持参するように言われた際やWEB登録で顔写真を求められた際は、スーツまではいかないオフィスカジュアルの写真を撮影しましょう。
派遣登録の服装以外の注意点とは
派遣登録では、服装以外にも気をつけたい点があります。
ここからは、派遣登録時に気をつけたい注意ポイントについて解説します。
髪型について
派遣登録時の髪型は、服装同様に清潔感・責任感がある髪型であることが望ましいですが、よほど華美でなければ問題視されることはありません。
髪型、特に髪色については、状況によって普段とは違う場合もあると考えているからです。
例えば、仕事していない今だからこそ茶髪にしてみたい!などの理由で、髪色を染めることはあるものです。登録会で、その旨をしっかり伝えれば、派遣会社側も汲み取ってくれます。
ただし、就業前までにはこうして欲しいなどの指示をされる場合もあります。それにはしっかり対応しましょう。
靴について
靴は、服装に合わせたものを選び、汚れやダメージがない靴を履くようにしましょう。
「靴は人の心を映す鏡」と言われるほど、人柄を表すため、服とのバランスや清潔感をより求められます。
そのため、スーツやオフィスカジュアルのときは、パンプスや革靴を選ぶことをおすすめします。パンプスであっても、つま先が空いたオープントゥパンプスやハイヒールは避けるべきです。
私服OKと言われた場合は、スニーカーでも大丈夫ですが、オフィスカジュアルの場合はスニーカーは避けるべきです。
また、どちらの場合でも、汚れや傷みがない靴を選ぶようにしましょう。
化粧について
化粧は、ナチュラルメイクと言われる健康的で自然な素顔に近いメイクをおすすめします。
なぜなら、ナチュラルメイクの方が、清潔感があって、仕事をまかせられる責任感をもっている人という印象を与えられやすいメイクだからです。
ただし、華美なメイクはご法度ですが、ナチュラルメイクも過度にすると地味に見えすぎてしまうため、バランス良くピンクやオレンジ系の色を入れてみましょう。
また、意外と忘れるのが「ネイル」と「カラコン」です。
これらも髪型・髪色と同様で、少し華美なものをしていてもそこまで問題視されませんが、一時的なものでしたら、その旨派遣会社に伝えることをおすすめします。
とは言え、ネイルであれば透明・ピンクなどのポリッシュだけ付ける程度、カラコンも茶系のコンタクトなどにするのが無難です。
マスクについて
派遣の登録会では、マスクは着用しつつも、派遣会社側に一言確認するのがベストな対応と言えます。
新型コロナが流行した現在、マスクの着用は社会人として必須のマナーとまでなりました。
しかしながら、流行前の面談では、声が聞き取りづらい・表情が分かりづらいなどの理由から、マスクの着用はあまり好ましくないとされていました。
そのような背景もあることから、マスクは着用して登録会には行きつつも、派遣会社に入室したら「マスクは着用したままでもよろしいでしょうか?」と一言断りを入れておくのがいいでしょう。
もしくは、登録会の予約をする際に、マスクは常時装着したい旨を伝えておくのもいいでしょう。
このご時世でマスクを着用しないように言う派遣会社はないですが、一度断りを入れておくことで、逆に気遣いが出来る人という印象を持ってもらいやすくなります。
もちろん、マスクをしないで派遣会社の登録会に行くことはご法度です。止ん事無い事情がない限り、マスクを着用して行きましょう。
持ち物について
派遣の登録会の持ち物は、派遣会社によって異なるため、必ず事前に確認して準備しておきましょう。
登録会前の事前登録ができたり、顔写真の撮影を当日できたりするかは各派遣会社によって対応が違うのです。
例えば、スタッフサービスの場合は、以下の持ち物が必要になります。
(1) ご本人様確認用の書類(運転免許証、パスポート、個人番号カード、公的医療保険の被保険者証、住民票など)
※年金手帳・マイナンバー「通知カード」でのご本人様確認は行っておりませんので、それ以外の書類をお持ちください。
※住民票は「本籍」・「個人番号(マイナンバー)」が記載されていない物
(2) 印鑑
(3) 職務経歴メモ(職務経歴が確認できるものを持参されると、登録手続きがスムーズに済みます。ただし職務履歴書をこちらでお預かりすることはございません。)
(4) 予約ID・予約パスワードの控え(予約完了メールに記載、または電話予約時に通知)。
スタッフサービスは、事前に経歴などを入力してから派遣登録会に参加するため、持ち物としては少ない方と言えます。
登録会で経歴入力がある場合は「履歴書・職務経歴書」が必要ですし、写真撮影がないところでしたら「写真」が必要になります。
このように、派遣会社によってバラバラなため、しっかり事前に確認して、前もって準備しておくことをおすすめします。
こちらの「派遣登録の流れ」の中で、各社の派遣登録時の持ち物について詳しく解説しています。もっと知りたいという方は、ぜひご覧ください。

登録会以外で注意したい服装とは
登録会以外でも、派遣の就業前までに服装に気をつけたい場面はあります。
登録後に慌てることがないよう、事前に知っておきましょう。
WEB面談時の服装について
WEB面談のときの服装は、登録会に参加するときと同じです。基本的にはオフィスカジュアルで、清潔感が出る服装を心がけましょう。
また、服装と同じく気をつけるべきは「通話する場所」です。
ビデオ通話をする際の場所を厳選しないと、部屋の中が丸見えになってしまってしまいます。
その点も服装と一緒にしっかり準備しておきましょう。
こちらの記事は、WEB面接時の注意事項を記載しています。派遣会社のWEB面談は、面接よりもカジュアルでラフなものではありますが、ぜひ参考になさってください。

顔合わせ時の服装について
顔合わせ時の服装は、原則スーツになります。企業面接に行くものと同じと考えた服装をしましょう。
派遣の顔合わせとは、派遣会社の担当者と派遣先の担当者、そしてこれから派遣される方の3者が初めて会う機会になります。
そのため、服装はスーツが望ましいです。
とは言え、リクルートスーツのようなかっちりとしたスーツまでは不要です。
女性なら、上下スーツに派手さの少ないブラウスなどがおすすめです。
ただし、職種によって状況は変わるため、顔合わせが決まった段階で、一度派遣会社側に確認をするといいでしょう。
見学時の服装について
派遣の見学は、顔合わせと同時に行うことが多く、基本的にスーツを着ていくのが望ましいでしょう。
顔合わせと見学が別日になる場合は、どちらもスーツがベストではありますが、職場の雰囲気によっては派遣会社に確認するといいですよ。
面接時の服装について
派遣の面接は、一般的な企業面接と同じです。スーツ着用で面接に挑みましょう。
一般派遣には面接はありませんが、紹介予定派遣の場合は、将来直接雇用を念頭にした派遣になるため、必ず派遣先との面接があります。
そのため、紹介予定派遣をお考えの方は、企業の面接に行くと同じ心構えで、スーツを用意しておきましょう。
色合いもデザインも落ちついたシンプルなもので、紺やグレー、黒などのスーツがおすすめです。
コロナ禍での派遣登録会はどうなる
新型コロナの感染拡大防止のため、「WEB登録」を行う派遣会社も増えてきました。
本来ならば、派遣登録の際は、派遣会社に出向いて対面で担当者と話をする方が、お互いに意思疎通が図れるため良しとされています。
しかしながら、コロナ禍の中では、感染防止するためにもWEB登録も積極的に活用することをおすすめします。
ただし、WEB登録の際は、派遣会社に対して質問や疑問は積極的に聞いて、コミュニケーションを取るようにしましょう。
大手派遣会社の派遣登録会の状況は以下の通りです。
スタッフサービス | 来社登録 or WEB登録 (※一部登録会場は登録中止中) |
---|---|
テンプスタッフ | 来社登録 or WEB登録 |
ランスタッド | 来社登録 or WEB登録 |
パソナ | 来社登録 or WEB登録 (※来社登録は事前に要確認) |
アデコ | WEB登録 |
マンパワー | 来社登録 or 電話登録 |
リクルートスタッフィング | WEB登録 |
※こちらは2020年10月27日時点の情報です。感染状況などによって、登録方法は変更されるため、各派遣会社の公式サイトをご確認ください。
まとめ
この記事をまとめると、
- 派遣会社の登録会は「オフィスカジュアル」がベストです。
- 「これから仕事をまかせたい」と思ってもらえる清潔感があって、責任感も感じられる服装を心がけましょう。
- 希望する職種や登録する派遣会社によって、登録時の服装は変わってきます。
- 登録会の予約をする際に、派遣会社に確認を取るのが、一番間違いのない方法です。
- WEB登録のビデオ通話でも、オフィスカジュアルが基本です。
- ビデオ通話の場合は、服装と一緒に背景などにも注意が必要です。
服装以外にも、派遣の登録をするにあたって不安なことや疑問に感じることがあるのではないでしょうか。
以下の記事それぞれで、派遣登録に関する事項を解説しています。ぜひ登録する前に一読してみてください。
コメントを残す