企業の経理部の仕事内容は?具体的にどんなことをするの?

『#就職しよう』は、複数企業と提携しながら、正しい情報を提供することに努めています。 当サイトを経由して登録などのお申込みがあった場合に、各企業から支払いが発生することもございますが、それがランキングや口コミなど提供している情報に影響することは一切ございません。 読者の皆様のお役に立てることを第一に考え、情報提供しておりますので、当サイトで得た収益はより確実な情報収集およびコンテンツの充実に充てさせていただきます。 (コンテンツポリシーの詳細はこちら)

パーソルテンプスタッフ株式会社に約6年在籍し、現在は派遣会社「株式会社アドバンスフロー」の代表取締役。
のべ約2,000名もの転職支援を行い、求職者が希望する仕事を得られるよう尽力。人材業界16年の経験から「派遣はしっかりとした情報が得られれば得られるほど、理想の職場を見つけられる」と確信し、多くの人が情報を得られるよう、記事の監修も行う。

「企業の経理部の仕事内容は?具体的にどんなことをするの?」と思ってませんか?

経理部で仕事をしてみたいと思っても、具体的に何をするのかが分からないと応募する勇気が出ません。なぜなら、「経理部=会社のお金を扱う仕事」と想像はできても、仕事の種類が多くて難しそうに感じるからですよね。

それならば、経理部の仕事の中身を具体的に知ることができればいいんです!どれだけの仕事があり、どのくらい大変なのかが分かれば、自分に向いているか?こなせそうか?を判断することができます。

しかも、経理部の仕事内容を知ることはやりがいがあるかどうかを判断する材料にもなります。これが分かれば、経理職として働く意欲が自分の中に湧くか湧かないかもはっきりします。

この記事では

  • 経理部の具体的な仕事内容
  • 経理部の仕事の難しさと厳しさ
  • 経理部の仕事に従事する際の注意点

など、気になることを1つ1つくわしくご紹介します。

経理部の仕事内容を理解して応募の意欲が湧けば、この仕事を通して自分自身をステップアップさせることができますよ!

転職のプロが伝授!「事務の転職」耳より情報

大手派遣会社6社の中で、経理事務の求人数が一番多い派遣会社は「テンプスタッフ」です。

「テンプスタッフ」の経理事務の求人数⇒3,757件(6社中1位!)
≪テンプスタッフの事務職・求人数≫
  • 一般事務⇒29,799件(6社中1位!)
  • 営業事務⇒12,318件(6社中1位!)
  • 経理事務⇒3,757件(6社中1位!)
  • 金融事務⇒2,176件(6社中1位!)
  • 人事・総務事務⇒5,850件(6社中1位!)
【調査日】2022年12月1日
【調査対象】テンプスタッフ、スタッフサービス、マンパワー、パソナ、リクルートスタッフィング、アデコ

テンプスタッフでは、通常の派遣求人の他に、「紹介予定派遣」「正社員」「契約社員」など、様々な求人を取り扱っています。

あなたの希望する働き方に合わせて、一般事務の仕事探しが可能です!

>>テンプスタッフへの登録はこちら
(公式サイトにジャンプします)

最初にチェック!おすすめ派遣会社

事務ほか幅広くおすすめ テンプスタッフロゴ
公式サイトへ
事務系求人国内トップクラス!
事務以外の職種も豊富に取り揃え
約2分で登録完了!
公式サイトで詳細を見る
事務におすすめ スタッフサービスロゴ
公式サイトへ
事務・オフィスワーク系に強い!
大手企業で就業できるチャンスも
約2分で登録完了!
公式サイトで詳細を見る

<PR>

経理の具体的な仕事内容

経理部の仕事内容を一言で言うと、会社のお金を管理する仕事。具体的には、売上管理、精算処理、入金確認、経費精算、などがありますが、初心者にとっては言葉の意味を理解するのが精一杯ですよね。

そこで、1つ1つをわかりやすくするために、経理業務を「日次・月次・年次」の3つに分けてご説明します。1日のうちにやること、1ヶ月の終わりにやること、1年の中の各ポイントでやること、が分かると、自然と経理の仕事内容が見えてきますよ。

また、これからご紹介する経理部の業務は全てを一人で背負うものではなく、経理部の部員で担当を分けあって進めていきます。大抵の会社では、経費予算担当、固定資産担当、決算処理担当、支払担当、などに分けてその中の1つを1人が担当しています。「こんなに全部1人でできない!」と早合点しなくても大丈夫なので安心してください。

日次業務

経理の日次業務とは、その日に発生した現金業務を処理することです。

さっそく具体的な内容を見ていきましょう。

仕訳帳管理

各部門の経理担当者から提出される仕訳帳の日付や金額にミスがないか確認し、問題がなければ承認します。仕訳帳とは、各部門が取引先から受け取った請求書の内容をパソコンにインストールされている経理システムに入力して出力した伝票のことです。

経理部が経理システム上で各部門が入力した内容を承認すると、翌月末に取引先へ支払いがなされます。難しいようですが、仕訳帳のどこをチェックすればいいかを覚えてしまえば簡単です。経理部の担当が承認した後は、経理部の責任者(部長)などにデータが流れ、責任者の承認によって支払いがなされます。ですから、間違えてしまっても上司が再チェックしてくれるので、ビクビクしなくても大丈夫です!

仕訳帳の管理

各部門から集まってきた仕訳帳に対し、経理部が承認したことを証明する伝票を出力します。これらの書類を月末に取りまとめる必要があるので、「仕訳帳・請求書・見積書・経理承認伝票」をワンセットにし、部門毎、経費科目毎、にファイリングします。

この業務はそれぞれの伝票が意味することを理解すれば難しいことはありません。なかなか理解できない場合は、ファイルを1冊用意し、各伝票のコピーをファイリングし、伝票に関して自分なりに理解したことを赤ペンで書き込んでいきましょう。こうしておくと、自然とマニュアルができあがり、一人でも業務をこなせるようになりますよ。

従業員立替払い処理

各部門で従業員が物品購入などの費用を立て替えた場合、従業員は立替金の支払いを受けるために経理システムに必要事項を入力し、その内容が分かる仕訳帳を出力して経理部に提出します。経理部は仕訳帳と領収書を受け取って金額や日付をチェックし、仮払金の払い出しがなされるよう承認処理をします。

この業務のチェックポイントは、領収書の日付・内容・金額です。特に注意したいのは、会社と無関係の伝票(多いのは個人で飲食した領収書)を持ってくる従業員です。怪しいなと思ったら、すぐに上司に再チェックを依頼し、不正を摘発してください!また、「絶対今月中に支払ってください!」と言ってくるしつこい従業員もいるので、経理部としてブラックリストを作っておくと今後の対応に役立ちますよ。

売上の管理

その日の時点における受注や販売の進捗をチェックし、経理システム内にデータが正しく反映されているか確認します。この業務は経理システムの見方が分かれば難しくないので、常日頃から経理システムをよく見てそのシステムを覚え込んでしまいましょう。

棚卸資産の受け払い簿作成

各部門が製品の製造のため、または研究のために購入した未開封で未使用の物品を棚卸資産といいます。これは使っていない切手と同じように金銭的な価値があるものとして扱われます。

例えば、予算が10万余っている部門が研究のための薬品100g(3000円)を購入し、期末の時点で未開封未使用となった場合、本来なら残りの予算は97000円と計算されますが、未使用未開封なので3000円が引かれず、10万円が余っているものとみなされます。

この棚卸資産を正しく管理するために、経理部は各部門から棚卸計算表(何をどれだけかってどれだけ使いどれだけ余っているかが分かる表)を定期的に回収して内容をチェックします。

あまりに予算が余っている部門には「来期は予算を削減します」と通告するのですが、どの部門もこれを恐れているので予算を余らせないように棚卸資産を使い切ったと申請してきます。この必死な様子に経理部は見てみないふりをしたり、何も言わずに申請許可しますが、そうしてくれたことに各部門の経理担当から感謝されたりするのが面白いところですよ。

新規顧客の経理システムへの登録

各部門から新しく取引を行いたいと申し出があった新規顧客に対し、その会社の信用情報や業務内容を確認します。特に問題がなく正常に機能している会社だと分かれば、相手先から銀行口座などの情報を入手して経理システムに登録します。

この業務は頻繁に取引を行う取引先からの受注や支払いをスムーズにするために行われますが、登録方法についてわかりやすく説明したマニュアルが用意されていると思いますので、1つずつ確認して行えばそれほど難しくないので安心してください。

予算進捗管理

経理部は半期単位で与えられている予算を超過しないよう、会社単位、事業部単位、部門単位の全てにおいて予算進捗状況を経理システムから確認します。大抵の会社は予算を管理するソフトや経理システム上に予算管理機能を持たせているので、操作さえ覚えてしまえばこなせるようになっていきます。

日々のチェックにより予算超過しそうな部門があれば、その部門の経理事務担当に連絡して予算節約を徹底するよう指示します。各部門の経理担当は経理部からの「予算節約!」の声が怖くて仕方ないので、あれこれ言い訳をしてきますが、会社の経費を無駄遣いしていると判断出来た場合は、毅然とした態度で接しましょう!

決裁書の確認

各部門から回ってくる決裁書の金額、取引先、決裁内容、支払い時期、などに不備がないか確認します。同時に添付書類の請求書や見積書の内容も確認し、問題がなければ承認して次の決裁部門へ回覧します。

決裁書とは、一定以上の金額を必要とする契約や共同研究、物品購入などを行う際に作成する書類です。経理部には決裁書の規定について細かく定めた資料やマニュアルがあるので、これを少しずつ覚えて行けば徐々にわかるようになっていきます。

決裁書で注意したいのが至急の案件です。決裁の起案から1週間で承認を受けたいと無理を言う部門があると、経理部に決裁を回した時点で「すぐに承認して次に回してください!」とまくし立ててきます。もし期日までに決裁されなければ「経理の承認が遅かったからだ!」なんて言われることもあるので、決裁が回ってきたら最優先で処理するようにしてくださいね。

現金出納管理

一日の終わりに会社全体の現金の出入りをチェックし、毎日の残高管理を行います。経理システム上でその日にどのくらい支払ったか、入金されたか、を確認して予算を超過していないかチェックするだけなので、それほど難しいことはありません。

月次業務

経理の月次業務

経理の月次業務とは、1ヶ月の売上や支払いを締める業務のことです。締め日の業務はすこしややこしくなりますが、何回かこなしていくうちに覚えていきます。

さっそくその内容を見ていきましょう。

支払処理確認

大抵の会社では「月末締め翌月末支払」を取り入れているため、各部門がその月に購入した物品に対して、正しく処理されているかを確認します。また、経理部は各部門が物品を購入する前に見積り書を確認しますが、この1ヶ月に確認した見積り書の中に支払いが済んでいないものがあれば、各部門の経理事務担当に連絡をして処理を促します。

各部門が取引先から請求書を受領していない場合は、早急に手配を依頼する必要があります。督促をするようで気構えするかもしれませんが、取引先に支払できないのは大問題!勇気を持って各部門の経理担当に連絡しましょう。この業務を締め日に行うと間に合わないので、締め日の2~3日前に行うのが通常です。

売上管理

製品の販売に対し、その月のうちに顧客から入金処理がなされた売上を経理システムから確認して金額等に間違いがないかチェックをし、総売上金額を集計します。

ここで問題となるのが、この月に入金予定であるものが入金されていない場合です。こちらから請求書を出していることを確認したら、取引先に連絡して入金を促します。取引先に支払い依頼をするのは慣れないことかもしれませんが、徐々に経理の仕事として板についてくるのでご安心を!この業務も締め日では間に合わないため、締め日の2~3日前に行います。

1ヶ月の売上確認ができたら、締め日までにすべてを集計して経理本部に連絡します。この際に予算超過などの問題があれば、その原因を調査して経理本部に報告します。予算超過については、経理本部からこっぴどく怒られることもあるので、日々目を光らせながら各部門の予算状況をチェックしてくださいね。

仕入れ管理

各部門が行う材料などの仕入れに関し、取引先との契約通りに正しく仕入れしているか?取引先に仕入れ品の支払いが済んでいるかを確認します。

仕入れは会社の業績に大きく影響するため、毎月の仕入れ状況を確認して材料の過不足がないかもチェックを行います。何をどれだけ仕入れ、そこからどれだけ使用したかが分かる受け払い簿があるはずですので、その中身が意味することを理解できるよう努力してみましょう。

社会保険料の納付

従業員の給与から控除している社会保険料(厚生年金料、健康保険料、介護保険料)は、毎月末に社会保険料として会社から納付先に支払われるため、月末にこの処理を行います。

社会保険料は従業員が支払う料金に会社負担分を合わせるため、金額等を間違えないよう確認しながら間違えずに納付する必要があります。特に注意したいのが、家族が不要から抜ける場合や定年退職する場合です。この場合は支払う社会保険料が変わりますので、先輩や上司に聞きながら処理をするようにしましょう。

年次業務

経理の年次業務

年次業務とは、年度末に1年の金銭の流れを取りまとめて決算を出すことです。

この仕事は会社の決算期である3月に集中しますが、期初から期末までのそれぞれの期間に重要なポイントとなる業務があり、これをきちんと遂行しないと決算が迎えられません。

そう言われてしまうと怖いかもしれませんが、1つずつ覚えてこなしていけば1年後には大体頭に入るので、やる気を出してチャレンジしていきましょう!

ここでは年次業務に大きく関係する仕事を4月から3月までに分けてご説明します。

4月

  • 決算処理:3月末に取りまとめた決算を公表するための準備
  • 四半期決算の準備:7月に発表する四半期決算(4~6月分)の準備
  • 固定資産税納付:会社が所有する固定資産の税金(1期分)の納付
  • 監査対応:前年度の会社経費に関して税務署から監査の依頼が合った場合に対応

5月

  • 有価証券報告:会社の業績などを外部に開示するための資料作成
  • 税務申告:法人税、消費税、地方税、等の納付

6月

  • 株主総会の準備:通常7月に開催される株主総会の資料作成

7月

  • 固定資産税納付:会社が所有する固定資産の税金(2期分)の納付
  • 株主総会:株主総会会場にて会場運営や株主対応を行う
  • 四半期決算発表:4~6月の業績を外部に開示する

8月

  • 消費税報告と納付:上期(4~9月)の消費税額を計算し、報告と納付を行う

9月

  • 中間決算準備:12月頃行われる中間決算(4~9月分)の資料作成
  • 四半期決算の準備:11月に発表する四半期決算(7~9月分)の準備

10月

  • 中間決算:上期(4~9月)の決算を取りまとめて進捗を確認

11月

  • 四半期決算発表:7~9月の業績を外部に開示する

12月

  • 年末調整:住宅ローンや保険料など、給与控除対象となるものを計算し、従業員全員の年末調整を行う
  • 固定資産税納付:会社が所有する固定資産の税金(3期分)の納付
  • 四半期決算の準備:1月に発表する四半期決算(10~12月分)の準備

1月

  • 支払調書の作成と提出:1年間の支払いの明細を作成し税務署に提出
  • 償却資産申告書の作成と提出:会社が所有する固定資産税を計算するための書類を作成し税務署に提出
  • 四半期決算発表:10~12月の業績を外部に開示する

2月

  • 決算準備:4月の決算発表に向けて経費の取りまとめと資料作成を行う
  • 予算の作成と申請:各部門へ来年度予算の作成を依頼し、すべてを取りまとめて経理本部へ申請
  • 固定資産税納付:会社が所有する固定資産の税金(4期分)の納付
  • 予算編成:経理本部に申請した予算を見直し、各部門の予算を編成して再申請

3月

  • 決算準備:4月の決算発表に向けて経費の取りまとめと資料作成を行う
  • 実地棚卸:期末時点での棚卸資産を確認し、残高となる金額を計算
  • 内部統制報告:会社の内部統制が機能しているかを会社自身が評価し、報告書にまとめて内閣総理大臣宛に提出

年次業務の流れは会社によっても異なりますが、一般的には上記とほぼ同じ流れで進んでいきます。経理部の仕事としては1月~3月の年度末が繁忙期となりますが、この時期の業務をこなしていくには1年を通した業務が正しく遂行されている必要があるので、常に年次業務を意識しながら仕事をする姿勢が大切です。

正直なところ、1月~3月は経理部として会社を休みづらい時期に入ります。この時期はインフルエンザなども流行りますから、体調管理をしっかり行ってください。また、信頼できる同僚や先輩と相談し、お互いが休む時に仕事が代われる体制を作っておくと働きやすくなりますよ!

経理の仕事に要求される資質や能力

経理の仕事に要求される資質や能力を満たしている女性

経理部の仕事をこなすには、ある一定の資質を満たしていなければなりません。会社の金銭を扱う仕事でミスがあれば、業績に大きな影響を与えます。

ここでは、経理部の仕事内容を確実にこなすために要求される資質を見ていきたいと思います。

1つ1つの業務の意味を理解する能力

経理部の仕事をするには、1つ1つの業務が何を意味するのかを理解する能力が必要です。目の前に与えられた仕事をこなすだけで意味がわかっていないと、「私は一体何をやってるの?」と頭が混乱して経理の仕事が嫌になってきます。また、理解せずに業務をすることは、後々のトラブルにつながるので注意してくださいね。

経理の仕事の意味を理解する上で大切なのは、月次や年次の業務を理解し、それぞれの関係や流れを把握しておくこと。ここがわかるようになれば、今日一日の業務がこの先のどの時点で意味をなすのか?が理解でき、経理部の仕事への理解が深まって仕事そのものが面白くるから不思議なんです。

危機管理能力があるか

経理業務をしっかり遂行するためには、会社のお金の流れに対する危機管理能力があるかどうかがとても大切です。経理部の仕事は細かいことが多いので、面倒なことを後回しにしがちですが、その行為によって会社のお金の流れに大きな影響を与えれば、背筋が凍るような思いをするかもしれません。そんなの嫌ですよね。

危機管理能力がないと、支払いミス、未回収金の発生、税金の滞納、などが発生しやすくなり、取引先からの信用を失ったり会社の業績が悪化する恐れもあります。お金の流れをよく考え、最善を尽くしながら仕事をする姿勢を持てば、徐々に危機管理能力が身に付いてきます。これが身につくと普段の生活でも役立ちますよ!

最低限の計算ができる

経理部の仕事は常に数字と向き合うため、最低限の計算ができないと仕事のスピードが落ちて周囲にも迷惑になるんです・・・。自分の頭で計算できなくても、電卓を使えば計算はできますが、電卓でどう計算すればいいかが分からないようでは困ってしまうんですね。

それならば、何をどう計算するのか?電卓を使って頭に叩き込んでしまいましょう!経理部の仕事でよく使われるのは割合、消費税、原価、などの計算です。小中学生に戻ったつもりになって電卓で基本の計算ができるようにしておけば、それほど臆することはないので安心してください。

経理ソフトやエクセルが使える

経理部の仕事をするには、経理ソフトやエクセルを難なくこなせるスキルが必要です。「パソコンが使えます=インターネットが使えます」これでは経理部で言うところのパソコンが使える人とは言い難いんです。経理の仕事というのはそれくらいパソコンと関係が深いんですね。

エクセルで表計算や表作成ができる、初めての経理ソフトでも覚えれば使いこなせる、ブラインドタッチができる、ワードで資料を作成できる。経理部の仕事に就くには最低でもこのくらいのスキルが必要と言えます。自分のスキルではちょっと無理?と思う方は、まずエクセルとワードだけでも自由に使えるよう勉強しておきましょう。

経理の仕事に従事する際の注意点

経理の仕事に従事する際の注意点を知り頭を抱えている女性

経理部の仕事内容や求められる資質がわかった上でもう1つ理解しておきたいのが、経理部の仕事に従事する際の注意点です。

とても重要となるポイントがあるので、しっかり確認しておきましょう。

残業と休日出勤

経理部の仕事は1~3月に繁忙期を迎えるため、この時期には残業が発生しやすくなります。また、株主総会を迎える6月頃も忙しくなり、残業に加えて休日出勤が発生する可能性もあります。

これは残業や休日出勤を望まない人にとって厳しいですよね。せっかく一生懸命働いても、次第に経理部の仕事が辛くなってしまえば元も子もありません。逆に、残業や休日出勤で給与を増やしたい!と考える人にとっては嬉しいメリットが発生するかも?しれません。経理部の仕事が自分が求める働き方に合っているかを考えてから応募するといいですよ。

コミュニケーション能力が大切

経理部の仕事は多くの人と関わる必要があるので、コミュニケーション能力が大切!なんとなく黙々とデスクワークをする仕事のイメージがありますが、実際はそうではなく、常に誰かとやり取りをする仕事なんです。

「私は内向的だから経理部の仕事が向いていそう」これは残念ながら見当違い。会社のお金の流れを扱う仕事は、常にもう一人のお金を扱う人と向き合う仕事。いつも誰かと関わる仕事なので、ある程度のコミュニケーション能力がないと仕事が楽しめないんですね。

直接採用の可能性

派遣社員として経理部の仕事に就いた場合は、3年目の更新時に直接採用となる可能性があります。直接採用?とはなんでしょうか。これは、その会社に勤める他の派遣社員を束ねる立場になることを意味しているんです。ということは、派遣社員としてステップアップしたいと思う方にとって朗報なんですね。直接採用を狙って3年間頑張れば、その成果を認めてもらえることになります。

逆に、一人でコツコツ仕事をしたい方にとっては、人を管理して束ねるなんてとんでもないことです。この場合は直接採用を断ればいいのですが、断ったことによってその会社に居られなくなる可能性も・・・あります。直接採用が無理ならば、3年ごとに他の会社に移ることも視野に入れておきましょう。

まとめ:経理の仕事内容は流れをつかめば理解できる!

経理部の仕事に興味があっても、毎日どんなことをするのかが分からないと応募するのが怖くてできませんよね。しかし、どの会社もやっていることは同じ!そう考えれば、覚えてしまうしかないのが経理部の仕事なんです。

仕事を覚えて自分のものにしてしまえば、会社の中でちょっと特別な存在と言える経理部の人間としてプライドをもって働くことができます。そして、少しずつ実務を積むことができれば、揺るぎない自信とその先のステップアップが手に入りますよ!

最初にチェック!

おすすめ派遣会社「スタッフサービス」

業界最大級の求人数!幅広い職種対応!
スタッフサービスは、事務やコールセンターなど幅広い職種に対応した業界大手の派遣会社です。

豊富な求人数と実績から、派遣で働きたい方の希望に合った派遣求人を紹介しています。派遣会社を探すなら、まずは「スタッフサービス」に登録することをおすすめします。

PR

関連記事
派遣会社にはそれぞれ強みがあり、すべての職種や条件に対応できるところはありません。

だからこそ派遣会社を探すなら、
自分の希望する職種や条件に強い派遣会社を選ぶことが大切です。


こちらの記事では、さまざまな職種や条件に強い派遣会社を詳しくご紹介しています。
【毎月更新】派遣会社おすすめランキング|求人数や実際に聞いた評判や口コミも紹介

派遣会社探しに苦戦されている方、
どうやって探したらいいか分からない方、
ぜひ一度こちらの記事をチェックしてみてください。
この記事の執筆者
「法人派遣マッチング」ならびに
転職エージェント「♯就職しよう」運営
株式会社アドバンスフロー 代表取締役 中塚 章浩

大手人材サービス会社在籍で2,000名以上の就業に携わり、
「自分に合った派遣会社や人材紹介会社を選ぶ重要性」 を肌で感じてきました。この記事の執筆を通して、派遣会社や人材紹介会社を選ぶ際のミスマッチを少しでも解消できればと思っています。
現在、派遣会社と企業をつなぐ「法人派遣マッチング」と求職者と企業をつなぐ「転職エージェントサービス」を運営しており、それらから得られる最新情報をお伝えするべく、随時、記事の編集や更新も行っています。

経歴
パーソルテンプスタッフ株式会社に在籍後、2010年に株式会社アドバンスフローを設立し、求職者向け情報サイト「♯就職しよう」を運営。現在、#就職しようの執筆とともに、転職・就職などHR領域に関するサービスを多数展開中。 ・執筆者の詳しい経歴はコチラ
関連URL 著書