元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
仕事もしっかり、そしてプライベートも楽しみたい!そんな大人な30代女性は、どこの派遣会社に登録すべきなのか…。
当サイトでは、30代女性が注目する項目ごとに派遣会社を比較し、おすすめの派遣会社ランキングを作成しました。
この記事を読めば、30代女性が登録すべき派遣会社がすぐに分かります。
さらに、「残業なしは本当に残業しなくていいのか?」「30代職種未経験でも仕事があるのか」など、派遣という働き方のなかで、分からない疑問や不安にもお答えしています。
この記事が、派遣スタッフとしての働き方に魅力と期待を感じるキッカケになっていただければ嬉しいです。
30代女性のなかには、「ママになって落ち着いたから復職したい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、30代女性でフルタイム勤務できる方を対象にしていますが、扶養控除内などの条件で働きたい方は、下記の記事をぜひチェックしてみてください。

事務職や営業・販売職だけでなく、介護・看護やITクリエイティブ系などさまざまな職種で仕事を探してみたい!それなら、こちらの記事もチェックしてみてください。

最初にチェック!
おすすめ派遣会社「スタッフサービス」
業界最大級の求人数!幅広い職種対応!
スタッフサービスは、事務やコールセンターなど幅広い職種に対応した業界大手の派遣会社です。
豊富な求人数と実績から、派遣で働きたい方の希望に合った派遣求人を紹介しています。派遣会社をお探しの方は、まずは「スタッフサービス」をチェックすることをおすすめします。
PR
目次
- 30代におすすめ派遣会社ランキング
- 【編集部取材!】30代女性におすすめの派遣会社
- 【条件別】30代におすすめ派遣会社ランキング
- 30代で派遣スタッフになる方に多い疑問不安のQ&A
- 残業なし求人は本当に残業しない?
- 未経験でも新しい職種へのチャレンジはできる?
- 昇給ってあるの?
- ずっと派遣スタッフとして働けるの?
- 30代男性でも派遣スタッフになれる?
- やっぱり正社員になりたいときは?
- 派遣切りって実際にあるの?
- 30代派遣社員は将来的にやばいと不安を感じる面はあるの?
- 30代既婚女性は派遣の仕事を探しても決まりづらいの?
- 派遣では就業中にスタッフフォローを受けられるの?
- 求人サイトに掲載している派遣求人には釣り求人があるの?
- 次の転職までのつなぎとして派遣社員として働くことできる?
- 派遣会社に登録したらしつこいくらい連絡がくるの?
- 30代派遣社員の平均年収はどれくらい?
- 派遣という働き方が30代の方から選ばれる理由とは?
- 派遣会社はどういう仕組み?
- 30代後半女性が未経験から派遣で経験を積むことは可能?
- 30代が寮付きの派遣の仕事に就くことは可能?
- 30代から派遣で働き続けるために大切なことは?
- 派遣が初めての方へ!派遣登録の流れ
- 派遣会社の登録会は、どのような服装でいけばいいの?
- 無期雇用派遣とは?
- 派遣会社を選ぶ際のチェックポイント
- まとめ
30代におすすめ派遣会社ランキング
30代で派遣の仕事をするなら、
「求人数が多い派遣会社」
に登録することをおすすめします。
なぜなら、求人数が多い派遣会社に登録すると、求人が豊富で選択肢が増やすことができるのです。
選択肢が増えれば、希望により合った派遣求人やより好待遇の派遣求人が見つかる可能性が高まります。
また求人数が多い派遣会社は、派遣実績も豊富なため、しっかりとしたサポートを受けることができます。
そこで、30代におすすめ派遣会社を求人数で比較してみたところ、以下の通りになりました。
ここからは、ランキング順に各派遣会社についてより詳しい魅力をご紹介します。
【求人数第1位】テンプスタッフ
「テンプスタッフ」のおすすめポイント
テンプスタッフは、売上が圧倒的NO.1の派遣会社です。
連結売上ではありますが、2020年3月現在は9,705億円(※連結売上高)の売上があり、スタッフサービスの3,243億円(※グループ売上高)と比較しても圧倒的な売上があることがわかります。
売上が多い=派遣就業者や紹介予定派遣就業者が多いことを示しています。テンプスタッフはスタッフへのフォロー体制が優れている点が就業者が多い理由の1つです。
派遣総求人数 | 30,522件 |
---|---|
取り扱い職種 | オフィスワーク/翻訳・通訳/金融・証券/テレマーケティング/営業/販売・接客/IT・CAD・クリエイティブ/音楽・映像製作/研究開発・メディカル・医事/作業・物流・整備/保育・介護/栄養士・調理師 |
取り扱い雇用形態 | 派遣/受託業務スタッフ/紹介予定派遣/正社員/契約社員 |
取り扱い地域 | 全国47都道府県 |
※求人数は2021年9月30日時点のデータです。
運営会社 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
---|---|
求人検索ページ | 「テンプスタッフ」求人検索ページ |
本社所在地 | 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー |
許可番号 | 派遣事業:派13-010026 有料職業紹介:13-ユ-010486 |
【求人数第2位】マンパワー
「マンパワー」のおすすめポイント
マンパワーは世界82か国に展開するグローバル人材派遣会社で、その歴史は50年になります。
すべての職種に強く人材派遣、紹介予定派遣、アウトソーシング業務など幅広いサービスを展開しています。
特に海外展開しているということもあり、外資系企業の職種に強みをもっています。
未経験の方が就業できる仕事も数多くあります。就業後のフォロー体制もしっかりと敷かれています。自宅で習得できるオンライントレーニングも充実しています。
派遣総求人数 | 26,504件 |
---|---|
取り扱い職種 | オフィス・事務系/営業・販売・サービス系/医療・介護・福祉系/金融事務系/Web・映像・クリエイティブ系/コールセンター系/製造・物流・軽作業系/IT系/その他(研究・開発、専門職など) |
取り扱い雇用形態 | 派遣/紹介予定派遣/正社員・契約社員/その他 |
取り扱い地域 | 全国47都道府県 |
※求人数は2021年9月30日時点のデータです。
運営会社 | マンパワーグループ株式会社 |
---|---|
求人検索ページ | 「マンパワー」求人検索ページ |
本社所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目1番1号 田町ステーションタワーN 30階 (2020年12月21日神奈川県横浜市より本社機能を移転) |
許可番号 | 派遣事業:派13-315642 有料職業紹介:13-ユ-313561 |
【求人数第3位】スタッフサービス
「スタッフサービス」のおすすめポイント
スタッフサービスは、派遣会社リクルートスタッフィングや転職サイトリクナビNEXTなどと同じリクルートグループの派遣会社です。
第1位になった理由の1つに、圧倒的な求人数の多さがあります。
さまざまな求人を扱っているため、未経験求人数や残業なし求人数の全体での割合は低くなっていますが、件数だけでみれば多い件数をもっています。
そのため、30代女性がやってみたい!と思える求人の数が多い派遣会社なのです。
派遣総求人数 | 20,413件 |
---|---|
取り扱い職種 | 営業事務/データ入力/人事事務/総務事務/経理事務/秘書/受付/英文事務/通訳・翻訳/貿易事務/学校事務/旅行事務/医療事務/企画・広報・マーケティング/金融事務(生保・損保)/金融事務(銀行)/金融事務(証券)/テレフォンオペレーター/テレマーケティング・コールセンター/営業/販売/CAD/DTPオペレーター/WEBデザイン/OAインストラクター・ユーザーサポート/SE・PG/ヘルプデスク/その他 |
取り扱い雇用形態 | 派遣/紹介予定派遣/正社員等 |
取り扱い地域 | 全国47都道府県 |
※求人数は2021年9月30日時点のデータです。
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
求人検索ページ | 「スタッフサービス」求人検索ページ |
本社所在地 | 東京都千代田区神田練塀町八十五番地 JEBL秋葉原スクエア |
許可番号 | 派遣事業:派13-011061 有料職業紹介:13-ユ-010724 |
【求人数第4位】ウィルオブ
画像引用元:「ウィルオブ」公式サイト
「ウィルオブ」のおすすめポイント
ウィルオブは、ウォルオブワーク・ウィルオブ・ワークなど4つの会社が行っている人材サービスです。
販売・コールセンター・オフィスワークなどの他、製造・軽作業や介護などの業界への派遣にも強いです。
派遣総求人数 | 12,884件 |
---|---|
取り扱い職種 | 保育/販売(販売・営業・接客サービス・イベント・キャンペーン・その他)/コールセンター/介護/軽作業/事務(一般事務・データ入力・受付・経理・営業事務・人事総務事務・その他) |
取り扱い雇用形態 | 派遣社員/正社員/紹介予定派遣/契約社員/パート・アルバイト |
取り扱い地域 | 全国47都道府県 |
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
---|---|
求人検索ページ | 「ウィルオブ」求人検索ページ |
本社所在地 | 東京都新宿区新宿三丁目1番24号 京王新宿三丁目ビル3階 |
許可番号 | 派遣事業:派13-080490 有料職業紹介:13-ユ-080459 |
【求人数第5位】パソナ
画像引用元:「パソナ」公式サイト
「パソナ」のおすすめポイント
パソナは、派遣スタッフを大切にする社風が根付いている派遣会社で、派遣会社としての実績も豊富で歴史があります。
好条件で長く働ける派遣求人をお探しなら、登録をおすすめしたい派遣会社のひとつです。
派遣総求人数 | 9,697件 |
---|---|
取り扱い職種 | 事務・オフィスワーク・他/外国語事務/営業・販売・接客・他/テレマーケティング/IT・CAD・クリエイティブ/製造・作業/ヘルスケア・産業保健/医療・保育・介護/医薬・臨床・研究開発 |
取り扱い雇用形態 | 派遣/紹介予定派遣/契約社員(受託業務) |
取り扱い地域 | 全国47都道府県 |
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
求人検索ページ | 「パソナ」求人検索ページ |
本社所在地 | 東京都千代田区大手町2-6-2 |
許可番号 | 派遣事業:派13-304674 有料職業紹介:13-ユ-010444 |
【求人数第6位】アデコ
画像引用元:「アデコ」公式サイト
「アデコ」のおすすめポイント
アデコは、世界第1位の人材派遣・人材紹介を行っている人材サービス企業で、60カ国・5,100拠点を展開しています。
幅広い職種や業界の派遣求人を取り扱っていますが、外資系の派遣会社ということもあって「翻訳・通訳」など英語を使う求人が豊富です。
外資系企業での派遣を希望されている方は、特に登録をおすすめしたい派遣会社のひとつです。
派遣総求人数 | 8,173件 |
---|---|
取り扱い職種 | オフィスワーク・事務系/金融系/営業・販売・サービス系/IT系/クリエイティブ系/メカトロニクス・エレクトロニクス系/建築・土木・プラント系/研究開発系/メディカル・ヘルスケア系/製造・物流・軽作業系/その他 |
取り扱い雇用形態 | 派遣/紹介予定派遣/プロジェクト契約社員/無期雇用派遣 |
取り扱い地域 | 全国47都道府県 |
運営会社 | アデコ株式会社 |
---|---|
求人検索ページ | 「アデコ」求人検索ページ |
本社所在地 | 東京都千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル |
許可番号 | 派遣事業:派13-010531 有料職業紹介:13-ユ-010386 |
【求人数第7位】リクルートスタッフィング
画像引用元:「リクルートスタッフィング」公式サイト
「リクルートスタッフィング」のおすすめポイント
リクルートスタッフィングは、スタッフサービスと同じリクルートグループに属する派遣会社です。
リクルート系列の企業や他の大手企業で派遣として働けるチャンスが多くあり、なおかつ派遣スタッフに対する細やかなフォローが魅力です。
派遣総求人数 | 6,058件 |
---|---|
取り扱い職種 | オフィスワーク・事務系/金融系/営業・販売系/テレマーケティング系/メディカル・バイオ系/ITエンジニア系/WEB・その他IT系 |
取り扱い雇用形態 | 派遣/紹介予定派遣/アウトソーシング契約社員 |
取り扱い地域 | 全国47都道府県 |
運営会社 | 株式会社リクルートスタッフィング |
---|---|
求人検索ページ | 「リクルートスタッフィング」求人検索ページ |
本社所在地 | 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル |
許可番号 | 派遣事業:派13-010563 有料職業紹介:13-ユ-010249 |
【求人数第8位】ヒューマンリソシア
画像引用元:「ヒューマンリソシア」公式サイト
「ヒューマンリソシア」のおすすめポイント
ヒューマンリソシアは、幅広い職種や業界に対応し、派遣スタッフのスキルアップにとても積極的な派遣サービスを行っています。
派遣総求人数 | 5,281件 |
---|---|
取り扱い職種 | 事務・デスクワーク/建築/住宅/CAD/BIM/営業/接客販売/テレマ/メディカル系/技術系(IT・機械・電子)/クリエイティブ系/製造/検査系/研究/開発系/その他職種 |
取り扱い雇用形態 | 派遣/紹介予定派遣 |
取り扱い地域 | 全国47都道府県 |
運営会社 | ヒューマンリソシア株式会社 |
---|---|
求人検索ページ | 「ヒューマンリソシア」求人検索ページ |
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア 1F |
許可番号 | 派遣事業:派13-080176 有料職業紹介:13-ユ-080167 |
【求人数第9位】ランスタッド
画像引用元:「ランスタッド」公式サイト
「ランスタッド」のおすすめポイント
ランスタッドは、オランダで設立され世界39カ国に拠点をおく外資系の人材サービス企業です。
派遣ではオフィスワークや製造・軽作業、短期・単発の分野に特に強く、豊富な求人数と実績を持っています。
また、介護系の求人も多くもっていることから、ブランクのある方や派遣就業未経験の方でも働きやすい求人を取り扱っています。
派遣総求人数 | 3,414件 |
---|---|
取り扱い職種 | 営業・マーケ系/事務・管理系/ITエンジニア系/Web・クリエイティブ系/製造・技術系/流通・サービス・外食系/金融・不動産系/医薬・医療系/コンサル系/経営管理系 他 |
取り扱い雇用形態 | 派遣/紹介予定派遣/正社員/契約社員/アルバイト・パート/正社員(ランスタッド採用)/契約社員(ランスタッド採用) |
取り扱い地域 | 全国47都道府県 |
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
求人検索ページ | 「ランスタッド」求人検索ページ |
本社所在地 | 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート21F |
許可番号 | 派遣事業:派13-010538 有料職業紹介:13-ユ-010554 |
【編集部取材!】30代女性におすすめの派遣会社
こちらでは「#就職しよう編集部」が、30代女性向けの派遣求人を多く取り扱っているおすすめの派遣会社様を取材してご紹介しています。
フィールドJOBサーチ(株式会社mitoriz(ミトリズ))
画像引用元:フィールドJOBサーチ
担当者からのひとこと
フィールドJOBサーチを運営している株式会社mitoriz(ミトリズ)は、アサヒビール社内独立支援制度の合格第1号事業として独立した人材サービス会社です。
登録しているキャストは主に女性・主婦層が多く、フルタイムから週に1度や月に2回ほど、すきま時間を活用したお仕事など、ライフスタイルに合わせた働きたい女性や主婦の皆様にぴったりなお仕事をご用意しております。
主なお仕事は、ラウンダー、店舗調査、人気の在宅ワーク・データ入力までご用意しております。
未経験のお仕事でも安心して働けるように初期研修・研修後のフォロー体制まで万全です。
是非お仕事を探しておられる方はご登録ください。
派遣会社名 | 株式会社mitoriz(運営サイト名:フィールドJOBサーチ) |
---|---|
派遣求人のある地域 | 全国 |
取り扱い職種 | ラウンダー、店舗調査、在宅ワーク・データ入力、医療事務等 |
本社住所 | 東京都港区赤坂3-5-2 サンヨー赤坂ビル5F |
支店 | 関西支店:大阪府大阪市西区江戸堀1-22-4 肥後橋イシカワビル8F 中部支店:愛知県名古屋市中村区椿町16-4 しらさぎビル3F 九州支店:福岡県福岡市博多区博多駅東2-4-15 博多DKビル6F サテライトオフィス:札幌、広島 |
【条件別】30代におすすめ派遣会社ランキング
派遣会社を探す際に譲れない条件があるならば、
「条件に合った求人が多い派遣会社」
にも登録することをおすすめします。
なぜなら、条件に合った求人が多い派遣会社であれば、その条件での派遣就業を行っている経験を持っている可能性が高いからです。
「求人数が豊富な派遣会社」と一緒に登録することで、より自身の希望に近い求人が見つかりやすくなります。
そこで、ここからは上記求人数ランキングでご紹介した派遣会社を、以下の条件に合った求人数でランキング化しました。
- 未経験OK
- 残業なし
- 残業少なめ
- 高時給
- 残業多め
1.未経験OKの求人が豊富な30代におすすめ派遣会社ランキング
未経験OKの求人数で派遣会社を比較したところ、以下の通りになりました。
2.残業なし求人が豊富な30代におすすめ派遣会社ランキング
残業なしの求人数で派遣会社を比較したところ、以下の通りになりました。
3.残業少なめ求人が豊富な30代におすすめ派遣会社ランキング
残業少なめな求人数で派遣会社を比較したところ、以下の通りになりました。
4.高時給求人が豊富な30代におすすめ派遣会社ランキング
高時給の求人数で派遣会社を比較したところ、以下の通りになりました。
5.残業多め求人が豊富な30代におすすめ派遣会社ランキング
残業多めの求人数で派遣会社を比較したところ、以下の通りになりました。
30代で派遣スタッフになる方に多い疑問不安のQ&A
元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
残業なし求人は本当に残業しない?
原則、雇用契約書を遵守します。残業なしなら基本はありませんが、状況次第で依頼されることもあります。
派遣スタッフとして働く際、雇用契約書が渡されます。それには残業の有無についても記載がありますが、原則は雇用契約書の通りになるため、残業なしなら残業はありません。
ただし、どうしてもこの仕事は今日中でないといけない!などの事情があるときに、残業を依頼されることも少なくはありません。
契約外で残業を依頼する場合、派遣先会社は派遣スタフに残業を強制することはできません。しかし、状況が許すならば残業する方が職場の関係性を維持するためにもいいでしょう。
予定外の残業でも、残業代はきっちりともらえます。
未経験でも新しい職種へのチャレンジはできる?
30代になると未経験へのチャレンジは難しいのが現状です。特に事務職は人気も高く、30代未経験では採用はほぼないでしょう。
派遣の求人は未経験OKの求人も多く、新しい職種にチャレンジがしやすいです。それが派遣で働くメリットでもあります。
しかし30代になってくると、今までのキャリアを活かして即戦力となる仕事を探す方が、早く仕事が見つかるでしょう。
特に、事務職は全年代で人気のため、未経験なら20代のスタッフを雇って育てるほうがいいと派遣会社も派遣先企業も考えがちなのです。
ところが、コールセンター職はあまり人気がないため、30代未経験でも積極的に採用しています。営業・販売に近い職種ですが、これらを希望する場合は未経験でのチャレンジも可能です。
昇給ってあるの?
派遣スタッフの時給は正直上がりづらいですが、全くないものではありません。
一般社団法人 日本人材派遣協会が行った「派遣社員WEBアンケート調査」によると、約4割近くの派遣スタッフが過去3年間で時給が上がっています。
過去3年間の派遣就業中に給与が上がったかをたずねると、「はい」が36.0%、「いいえ」が64.0%となっています。派遣就業の通算期間別でみると、1年~3年未満では4人に1人(24.3%)が、3年以上では4割を超える方が「はい」と答えています。
引用元:日本人材派遣協会「2017年度派遣社員WEBアンケート調査(プレスリリース)」
派遣会社や派遣先企業が率先して時給を上げてくれるのは稀なケースです。まずは、派遣スタッフから派遣会社に打診してみるのがいいでしょう。
時給を上げる交渉をするなら、ぜひ下記の記事をチェックしてみてください。

ずっと派遣スタッフとして働けるの?
同じ職場で働けるのは3年間が限度。別の職場に変えれば、派遣スタッフとしてはずっと働けます。
派遣スタッフが1つの部署・事業所で働けるのは3年間までと決まっています。3年過ぎたら、派遣先企業に直雇用されるか、別の職場の派遣スタッフとして鞍替えするなどの対応が必要です。
別の職場の派遣スタッフとしては働けるため、派遣という働き方を続けたい方はずっと続けることはできます。現に40代・50代の派遣スタッフさんも増えています。
年齢層で最も多いのは40~44歳(20.2%)、
次いで35~39歳(17.2%)。
40代計で見ると37.0%です。
次いで多いのが30代(計32.4%)で、
30〜40代が全体の約7割を占めています。
全体の平均年齢は39.6歳です。
引用元:日本人材派遣協会「2017年度派遣社員WEBアンケート調査(プレスリリース)」
ただし、年齢が上がるにつれて、武器になるスキルがないと紹介される求人が激減してくるのも事実です。
まだ派遣スタッフのなかでは若い30代の今から、自分のスキルや経験を磨いて、今後も派遣スタッフとして働ける武器を手にするべきです。
派遣スタッフが同じ職場に勤務できる期間について、こちらで詳しく解説しています。
派遣の抵触日とは何か?「3年ルール」と言われる意味や抵触日を迎えたときの進路まで解説
30代男性でも派遣スタッフになれる?
男性でも派遣スタッフになることはできますが、3年ごとに職場が変わるという不安定さがあることを意識しておく必要があります。
派遣スタッフは、確かに女性の数が多いですが、男性も約56万人が派遣スタッフとして働いています。
派遣社員141万人のうち、男性56万人・女性85万人となっています。職種ごとに見ると、製造関連職、ドライバー、運搬・清掃・包装関連職では男性が、事務職では女性が多くなっています。
引用元:日本人材派遣協会「派遣に関するQ&A」
ただし、派遣スタッフは同じ職場に働ける期間が3年間と定められています。
その後は、同じ職場に直接雇用されるか、別の派遣先に就業するか3年後にならないとわからないという不安定さがあります。
この不安定さを知った上で、派遣スタッフとして働かれるのであれば全く問題ありませんが、できるだけ安定性を取りたいのなら、同じ派遣でも「紹介予定派遣」での就業をおすすめします。
紹介予定派遣について、どのような働き方なのか、どの派遣会社が紹介予定派遣に強いのかは、こちらの記事をぜひご確認ください。
やっぱり正社員になりたいときは?
派遣スタッフとして、契約期間は就業しつつ、「転職エージェント」などを活用して転職活動を進めていきましょう。
派遣スタッフから正社員へ、しかも30代での転職は難しい場面があるのが現状です。
しかしながら、30代派遣スタッフから正社員へ転職することが全くできないということはありません。
派遣スタッフとして同じ職場での就業期間が3年間と定められたこともあり、直接雇用となる正社員や契約社員へ転職する方は多くなっています。
派遣から正社員への転職を考えるなら、「転職エージェント」を活用して転職活動を進めることをおすすめします。
転職エージェントは、豊富な求人から適切な求人を紹介するだけでなく、自己分析やキャリアの棚卸しを通じて、より魅力を引き出す手伝いをしてくれます。
転職エージェントについて、どのような転職エージェントがあるのかは、こちらの記事をぜひご確認ください。
派遣切りって実際にあるの?
実際に、派遣切りに合うケースは存在しています。
派遣切りに合うケースとしては、次のような場合が多いです。
経営状況悪化による人件費削減
経営方針変更による人員整理
ただし、労働者派遣法により、一方的な派遣切りを行うことは認められていません。
万が一、不当な理由で突然解雇を告げられたときは、労働基準監督署や労働局などの専門機関に相談しましょう。
30代派遣社員は将来的にやばいと不安を感じる面はあるの?
30代になると将来に不安を感じてくる方も増えてきます。
30代特に、35歳以上の後半になってくると、仕事の吸収も早かった20代に比べると仕事の幅が狭くなりがちで不安に思う方が増えるのです。
仕事の幅が狭くなる原因には、どれだけのスキルや資格を持っているかが大きく関わってきます。
30代になってくるとベテランとしての能力が求められることが多くなるため、資格の取得やスキルアップをして即戦力として働ける実力をつけていくことが重要です。
30代既婚女性は派遣の仕事を探しても決まりづらいの?
人気の事務職や若い世代の採用を検討している案件などではなかなか派遣先が決まらないこともあります。
既婚女性は長期間で働けない可能性もあると思われがちで、更に派遣先が決まらないこともあります。
特に35歳を超えたあたりから、だんだんと紹介してもらえる派遣先企業も減っていく傾向にあります。
派遣社員の30代後半からは、資格などのスキルが活かせるような派遣先企業へシフトしていくことも考えなければならない時期に差し迫ってきます。
派遣では就業中にスタッフフォローを受けられるの?
派遣社員のもうひとつのメリットとして、派遣会社のフォローを受けられる点があります。
派遣会社や派遣先によりますが、就業中に派遣社員は担当営業と連絡や面談をすることもできます。
正社員だと相談役は上司になりますが、言いにくい事も多いでしょう。
派遣会社の担当営業は、直接業務に関わっていないため上司より気軽に相談できます。
求人サイトに掲載している派遣求人には釣り求人があるの?
残念ですが派遣会社によっては釣り求人がることは事実です。
派遣の釣り求人の特徴は、
- 業務が簡単なのに反して高時給等の好条件で掲載されている
- 派遣された後に条件が変えられる
などがあります。
とにかく相手に興味を持たせるために、派遣社員が飛びつきたくなるような条件を掲載していることが多いのが特徴です。
全ての派遣会社が釣り求人を掲載しているわけではありませんが、嘘の情報を派遣会社や派遣先企業が掲載している可能性もあるため、業務内容に対して好条件な求人には気をつけてください。
次の転職までのつなぎとして派遣社員として働くことできる?
就職活動中のつなぎとして派遣を活用することは可能ですが、契約更新前の2ヶ月や1ヶ月で途中退職することができないため、長期派遣はおすすめできません。
職種と活動中のつなぎに派遣を利用するのであれば、直近の計画も立てやすい短期契約の方が向いています。
もちろん長期契約の内容でタイミングがちょうど良いのであれば、長期派遣でも問題はありません。
正社員として働きたい会社の面接を控えているのであれば、その日程までに派遣の契約が終了するように調整するなど、よく考えてから派遣の仕事をするようにしてください。
派遣会社に登録したらしつこいくらい連絡がくるの?
派遣会社は、あなたに合う仕事があればぜひ仕事をしてほしいと思っています。
そのため、条件に合う仕事があれば、営業担当者は電話やメールで登録者に連絡します。登録者から見れば、毎日のように紹介の電話やメールがくることもあるのです。
条件に合わない場合や仕事を受ける状況が整っていない場合は、そのことを正直に伝えて断っても問題ありません。それでも、電話やメールに対応することを面倒だと感じることもあります。
30代派遣社員の平均年収はどれくらい?
30代の派遣社員の手取り額の平均は、248,299円です。
▽詳しくはこちらの記事に記載しています。
派遣という働き方が30代の方から選ばれる理由とは?
派遣という働き方が30代の方から選ばれる理由は様々です。
派遣ならではのメリットでもある、高時給や転勤がない、色々な仕事にチャレンジできるという所にメリットを感じて派遣という働き方を選ぶ人が多い様です。
派遣と言えば収入が不安定と思われがちですが、長期の求人も多く募集されています。
派遣の場合は勤務時間や勤務地などの条件を派遣会社と派遣先企業でしっかりと取り決めをしているので、正社員の様にサービス残業が多いなんて事もありません。
しかも、派遣だとしても期間満了後に直接雇用の打診がある場合もあるので仕事内容や職場が気に入ったのならそのまま直接雇用で働ける場合もあるので、初めての職種にチャレンジする方も多いです。
どこにメリットを感じるかは人によって違いますが、ご自身の将来のプランに合わせた働き方を選んでみてください。
派遣会社はどういう仕組み?
派遣会社の仕組みは、派遣社員を派遣先企業に派遣する事で売り上げを立てています。
派遣会社は、派遣先企業から派遣社員が勤務した時間分の料金を支払ってもらいます。
その支払ってもらった金額の中から派遣社員の方の給料や場合によっては交通費などを支払って運営しています。
派遣会社は基本的には常時いろんな求人を出していて、沢山の方の登録を受け付けています。
応募者の中から選考する一般的な求人以外にも、単発の求人などもあり単発の場合は登録してる派遣スタッフの方に派遣会社から仕事の案内をすることもあります。
30代後半女性が未経験から派遣で経験を積むことは可能?
30代後半女性が未経験から派遣で経験を積むことは可能です。
派遣は基本的には即戦力としての人材を求められますが、中には未経験可の仕事の求人もあります。
ただし、事務などのパソコンを使う仕事などの場合は未経験可となっていても、ある程度のパソコンのスキルは求められる場合があるので注意が必要です。
派遣のメリットとしては、長期の求人から期間の決まっている短期のものまであるので、色んな仕事に就いて経験を積みたい方にはぴったりの働き方と言えます。
30代が寮付きの派遣の仕事に就くことは可能?
30代で寮付きの派遣の仕事に就く事は可能です。
派遣の場合は特に年齢制限は設けておらず、製造系に多い寮付きの派遣の求人は30代の方も多数活躍しています。
製造系の寮付きの派遣の求人は家賃が無料だったりと稼ぎたい方にはぴったりですが、多くは2交代制などの勤務体系だったりと早朝や深夜の勤務がある場合もあるので条件面はしっかりと確認しましょう。
寮付きと言っても、トイレは共同だったり築年数が古かったりと様々です。
寮についても、どの様な寮なのかは勤務してからではなく応募前にしっかりと派遣会社に確認した方が良いでしょう。
30代から派遣で働き続けるために大切なことは?
30代から派遣で働き続ける為に大切な事は、しっかりとスキルアップを目的として勤務する事です。
派遣は、長期の求人だとしても派遣期間は決まっており更新のタイミングがあります。
派遣社員の方が更新したくても、派遣先企業が更新しなければ引き続き働くことはできません。
また、同じ職場では最大で3年と法律でも決まっているので、勤務態度やスキルアップの部分が評価されれば期間満了後に直接雇用で働ける場合もあります。
派遣社員として同じ派遣会社で色々な仕事の紹介を受ける場合でも、勤務態度やスキルアップに取り組んでいる所の評価は派遣で働き続ける為には大切です。
派遣が初めての方へ!派遣登録の流れ
初めて派遣という働き方を選択する方は、
どのような流れで仕事がはじまるか不安ですよね?
そこでここでは、派遣会社を探して、お仕事開始までの流れを図にしてみました。
派遣会社にWebから登録した後は、
まずは派遣会社が、登録希望者の今までの経歴やスキルを確認するため、あなたは「派遣登録会」への参加が必要です。
派遣登録会にて派遣登録を完了すると、専用ページで仕事を検索することもできますし、派遣会社から直接仕事の打診がくることもあります。
希望の求人に応募すると、派遣会社内での選考を経て、派遣先企業との顔合わせや職場見学があります。それらを問題なく完了し、派遣スタッフとしての採用が決まれば、仕事をスタートできます。
▽さらに詳しく確認したい方はこちらのページをご確認ください。
【派遣のプロが語る】初めての派遣登録の流れ|派遣会社選びから登録会までの詳しい流れが一気にわかる
派遣会社の登録会は、どのような服装でいけばいいの?
派遣会社の登録会には、清潔感のある「オフィスカジュアル」で参加するのがおすすめです。
「オフィスカジュアル」とは次のような服装です。
- シャツ・ブラウス
- ニット
- カーディガン
- パンツ(黒・紺・ベージュ)
- スカート
また、コーディネートに自信がない方はスーツを着用してもOKです。
▼関連記事▼
>>派遣登録会におすすめの服装14選/主婦・大学生・看護師・40代・工場などシーン別に紹介
無期雇用派遣とは?
無期雇用派遣とは、派遣会社と期間を定めずに直接雇用契約を締結し、派遣社員として働く仕組みです。
無期雇用派遣社員にも正社員と同様に定年はあり、条件は派遣会社によって異なります。
無期雇用派遣の働き方が知られるようになったのは、2013年の労働契約法の改正がきっかけです。
期間の定めがある有期労働契約が繰り返し更新されて、通算5年を超えた時は、労働者の申込みによって期間の定めのない無期労働契約に転換できるようになりました。
ちなみに派遣会社が、無期転換を避けることを目的として、無期転換申込権が発生する前に雇止めをすることは望ましくないとされています。
派遣会社を選ぶ際のチェックポイント
ここでは、派遣会社を選ぶ際にどの部分に注目すべきかを解説していきます。
すべての項目にあてはまる会社はかなり数が限られるので、自分の中で優先順位が高いポイントを特に意識するようにしましょう。
- 求人数の豊富さ(▼詳細)
- 特徴・得意分野(▼詳細)
- 派遣会社の規模(▼詳細)
- 登録者の構成(性別・年代・職種など)(▼詳細)
- 登録時の面談方法(▼詳細)
- 担当者のフォロー体制(▼詳細)
- ランキングサイトや口コミサイトなどでの評判(▼詳細)
- 派遣許可番号の取得(▼詳細)
- 優良派遣事業者の認定を受けているか(▼詳細)
- 派遣社員の社会保険への加入について(▼詳細)
1.求人数の豊富さ
まず、注目すべきは求人数です。求人数が多い派遣会社は、それだけ就職できる可能性が高くなります。
求人数が多い派遣会社なら、たとえ1回目の応募で派遣先が決まらなくても、他にもチャンスがたくさんあります。最初から1つの求人にしぼらず、複数の求人に応募するというのもしやすいです。
2.特徴・得意分野
派遣会社ごとに特徴や得意分野があるので、自分の希望する職種と合うか確認しておきましょう。
いろいろな派遣会社を調べる中で、「ここは単発の求人が多い」「こっちは理系の職種をたくさん取り扱ってる」などの特徴がだんだんわかってくるでしょう。
また、派遣会社は「総合型」「特化型」の2つに分けられます。
- 総合型…幅広い職種の求人を扱っている
- 特化型…求人を特定の職種に限定している
たとえば、看護師・介護士などの資格を持っている人は、その職種に特化した派遣会社を選んだ方が効率的に仕事を探せます。
一方で、「事務系の仕事に就きたい」「IT業界で働きたい」など職種の希望がざっくりしている人は、総合型の派遣会社を選んだほうが良いでしょう。
3.派遣会社の規模
先に述べた求人数とも関係することですが、派遣会社の規模も重要です。たいてい、大手の派遣会社は求人数が多く、中小の派遣会社は求人数が限られてしまいます。
「それなら大手を選べばいい」と思うかもしれませんが、そうとも言い切れません。中小の派遣会社は、全国規模の大手と比べて求人数は少なめですが、その分「地域密着型」で各会社の情報が豊富なことが多いのです。
地元志向が強い人や、地元密着型ならではの「穴場な会社」を見つけたい人には、中小の派遣会社が合う場合も十分あります。
4.登録者の構成(性別・年代・職種など)
派遣会社を選ぶ際は求人数ばかりに目が行きがちですが、「どんな人が登録している派遣会社なのか」も重要です。
たとえば、「女性が多い」「女性の中でも主婦が多い」「短期のアルバイト目的の学生が多い」「長期目的の社会人が多い」など、登録者の構成を分析するだけでもたくさんの情報が読み取れます。
「性別」「状況」「希望する派遣期間」などの条件が自分と同じ人が多く登録している派遣会社なら、仕事を見つけられる可能性が高くなるでしょう。
5.登録時の面談方法
派遣会社を利用する際には「登録」する必要があり、その面談方法には「対面」と「電話(音声電話・テレビ電話)」の2つがあります。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、それを理解して自分に合う面談方法を行っている派遣会社を選びましょう。
まず、対面形式の面談には以下のようなメリット・デメリットがあります。
- メリット…じっくり話せるので、人柄などが相手に伝わりやすい
- デメリット…来社する手間と時間がかかる、求人応募の際も来社が必要な場合が多い
次に、電話形式の面談のメリット・デメリットは以下の通りです。
- メリット…登録にかかる時間や労力が少ない、来社せずとも求人応募ができる
- デメリット…対面形式より面談時間が短いことが多く、人柄などが伝わりにくい
自分のアピールをしっかりしたい人は対面形式、面談や求人応募にかける時間を短縮したい人は電話形式がおすすめといえます。
6.担当者のフォロー体制
通常、派遣会社へ登録すると「担当者」がつき、派遣先が決まるまでサポートしてくれます。
派遣会社によっては担当者のことを「コーディネーター」や「派遣コーディネーター」と呼ぶ場合もあります。
ただ、この担当者がどこまでフォローしてくれるかは、派遣会社ごとに異なるので注意が必要です。
フォロー体制がしっかりしているところなら、担当者は働く人の「勤怠管理」「給与の計算」「契約更新・解除の手続き」「派遣先・働く人からの相談対応」など、細々した部分を一手に請け負ってくれます。
こうしたサポートがあるからこそ、派遣先で仕事に集中できるのです。担当者がどこまでサポートしてくれるのかも、事前にチェックしておきましょう。
7.ランキングサイトや口コミサイトなどでの評判
派遣会社をさまざまな観点からランク付けしているサイトがあるので、そこでの評判も選ぶ際の材料にしましょう。利用したことのある人の口コミは、何よりも役立つはずです。
また、ランキングサイトは複数チェックして、総合的な評価を自分で導き出すようにしましょう。というのも、サイト内での評価を高めるため、サクラを使って良い口コミを書かせている派遣会社もあるからです。
たとえば、「Aのサイトではすごく評判が良いのに、Bのサイトでは最低ランクがついている」など、サイトごとに評価が極端に異なる派遣会社はやめておきましょう。複数のサイトでランキング上位にある派遣会社を選んだ方が、失敗は少ないです。
8.派遣許可番号の取得
労働者派遣事業を行う者は、厚生労働大臣から許可を受けなければなりません。
派遣許可番号を確認し、無許可で労働者を派遣先に送り出す派遣会社を回避しましょう。
- 例えばランスタッド株式会社は般13-010538という許可番号を有しています。
- 派遣先は、知らないうちに無許可や無届出の派遣元事業所から派遣労働者を 受け入れて違法な状態になっていることもあります。昨今、許可又は届出を行わない事業所から労働者派遣を行い、行政指導を受ける事案が増えています。
派遣先も知らずして違法な派遣会社から人材を受け入れている可能性があります。派遣先の職場に問題がないケースでも、派遣元が正式な業者であるかどうかを確実にチェックしておきましょう。
9.優良派遣事業者の認定を受けているか
派遣許可番号を取得していない評判悪い派遣会社とは反対に、優良派遣事業者の認定を受けている派遣会社があります。
国から認められたまともな派遣会社であれば安心して利用できます。認定マークは「優」という文字が記載されており、各派遣会社のホームページや名刺などで確認できます。
法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できているかどうかについて、一定の基準を満たした派遣事業者を「優良派遣事業者」として認定する制度です。
優良派遣事業者であれば、派遣先とのトラブルが起きても適切に対処してもらえるほか、キャリア形成のサポートも受けやすくなります。
10.派遣社員の社会保険への加入について
社会保険の加入は雇用形態で決まるわけでありません。条件を満たしていれば派遣社員も社会保険に加入できます。
派遣先は、労働・社会保険に加入する必要がある派遣労働者については、労働・社会保険に加入している派遣労働者(派遣元事業主が新規に雇用した派遣労働者であって、当該派遣先への労働者派遣の開始後速やかに労働・社会保険への入手続が行われるものを含む。)を受け入れるべきであり、派遣元事業主から派遣労働者が労働・社会保険に加入していない理由の通知を受けた場合において、当該理由が適正でないと考えられる場合には、派遣元事業主に対し、当該派遣労働者を労働・社会保険に加入させてから派遣するよう求めること。
社会保険に加入させない理由が不適切である場合、派遣元は社会保険に加入させてから派遣社員を送り出すことになっています。そのため、社会保険の加入についてごまかす派遣会社は不自然です。
まとめ
元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
少しでも早くいい仕事を見つけるためには、複数の派遣会社へ登録するのが必須!そのため、30代女性ならば、下記の3派遣会社への登録をおすすめしました。
派遣スタッフは、残業なしの仕事や未経験OKの仕事があり、直接雇用とは違った魅力がたくさんあります。
ぜひ、おすすめ派遣会社に登録して、いい仕事を見つけ、仕事とプライベートを両立させた30代の素敵な暮らしを楽しんでください!
30代女性のなかには、「ママになって落ち着いたから復職したい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、30代女性でフルタイム勤務できる方を対象にしていますが、扶養控除内などの条件で働きたい方は、下記の記事をぜひチェックしてみてください。

事務職や営業・販売職だけでなく、介護・看護やITクリエイティブ系などさまざまな職種で仕事を探してみたい!それなら、こちらの記事もチェックしてみてください。
