【支援団体アドバイス付】正社員確実!?「シンママにおすすめな仕事5選」時間の融通が効く仕事も紹介!

アドバイスいただいた支援団体よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり

シンママ

『#就職しよう』は、複数企業と提携しながら、正しい情報を提供することに努めています。 当サイトを経由して登録などのお申込みがあった場合に、各企業から支払いが発生することもございますが、それがランキングや口コミなど提供している情報に影響することは一切ございません。 読者の皆様のお役に立てることを第一に考え、情報提供しておりますので、当サイトで得た収益はより確実な情報収集およびコンテンツの充実に充てさせていただきます。 (コンテンツポリシーの詳細はこちら)

一人親として子育てに励みながら家計を支えるシングルマザー(シンママ)の大きな不安や悩みは、仕事に関するものではないでしょうか。

シングルマザーにアンケートしたところ、多くの方が「今の仕事に不安を持っている」と回答しています。

その理由は「収入の不安定」や「いつ契約解除になるかわからない」といったもの。

実際、シングルマザーになって仕事を始める方、仕事を変えざるを得ない方が大多数です。

「他のシングルマザーの人はどんな仕事をしているの?」「シングルマザーにおすすめの仕事ってあるの?」と考えることもあるでしょう。

ここではそんな不安や悩みをもったシングルマザーの方に向けて「正社員を目指せる安定したシングルマザーにおすすめの仕事5選」を紹介します。

そのほか「収入を安定させる方法」「シングルマザーのお財布事情」なども解説します。

今は不安の多いシングルマザーの方も、これを読んで「シングルマザーに適した仕事」を知ることで、不安を少しずつでも解消することにつなげていただければ幸いです。

ワーママ向けおすすめ転職エージェント
リアルミーキャリア
リアルミーキャリア

ワーママ向け転職エージェント「リアルミー」はこんな人におすすめ!
  • 転職後すぐに時短正社員として勤務したい方
  • 年収をキープ・アップしたい
  • リモート・フレックスなど柔軟な働き方を実現できる

<PR>

目次

正社員を目指せる安定したシングルマザーの方にオススメする仕事5選

ここからは新しく仕事を始める方のために、シングルマザーの方に向けて、収入と雇用の安定を第一に考えた「シングルマザーの方におすすめする仕事」を紹介します。を紹介しています。

オススメの仕事① 看護師

看護師

最もおすすめしたいのは、看護師の仕事です。

理由は「収入がいいこと」「資格があれば、すぐ就職できること」「長く働けること」の三拍子揃っているからです。
収入面では、シングルマザーの平均就労年収が200万円に対し、看護師(35歳)の平均年収は非管理職でも519万円と倍以上です。
参考資料 厚生労働省 平成28年度 全国ひとり親世帯等調査結果報告 35ページ

看護師になるには国家資格が必要で「今さら看護師にはなれない」と諦める方も多いですが、実は看護専門学校(3年生)の生徒の約30%は社会人入学なのです。

また、看護学校を卒業するまでには、入学金や学費で平均300万円という大金がかかりますが、看護師を目指す方へのさまざまな支援金制度があります。
ここでは7つの支援金制度を紹介します。

看護師になるための支援制度7つ

これらの支援をうまく使って看護師の資格を取ることができれば、一生安定した収入を得ることができます。

「子供が小さくて今すぐ働くのが厳しい」と思っている方は、長い将来を考えて、思い切って看護師の資格を取得することをオススメします。

また、働きながら資格を取得できるよう「夜間部」があるところもあります。

しかしながら、育児をしながらの勤労学生は「仕事・家事育児・勉強」を両立しないといけないため、体力だけでなく育児への協力体制や基本的知力も必要です。

1.高等技能訓練促進等給付金

20歳未満の子供がいるひとり親が、看護師や介護福祉士などの資格を取得する際に、月額7万500円から10万円まで支給を受けられる制度です。

また修了後には、高等職業訓練終了支援給付金として、2万5千円から5万円まで支給されます。

ただし各種条件等があるため、詳しい内容や条件を知りたい方は、厚生労働省のホームページ、またはお住まいの地域にある児童福祉主管課へご連絡することをおすすめします。

(1)概要
母子家庭の母又は父子家庭の父が看護師や介護福祉士等の資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中の生活の負担軽減のために、高等職業訓練促進給付金が支給されるとともに、入学時の負担軽減のため、高等職業訓練修了支援給付金が支給されます。
(2)対象者
母子家庭の母又は父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること
養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
仕事または育児と修業の両立が困難であること※平成25年度入学者から父子家庭も対象

引用元:厚生労働省「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について」

2.母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

技能習得資金として、月額6万8千円まで無利子で貸し付けを受けられる制度です。

20歳未満の児童を扶養している配偶者のない女子または男子、寡婦等に貸し付けられます。
引用元:内閣府男女共同参画局「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」

3.日本学生支援機構

利息はかかりますが、毎月の学費や生活費をこちらで借り入れることもできます。

参考 日本学生支援機構独立行政法人

4.日本政策金融公庫

こちらも利息がかかりますが、入学金などのまとまったお金が必要なときに利用できます。

参考 教育一般貸付 (国の教育ローン)日本政策金融公庫

5.看護師等修学資金貸与事業

都道府県が看護学生を支援するための奨学金制度です。

その都道府県・市町村内の指定の医療機関で一定期間働くことにより返済が免除されます。

参考 看護師等修学資金貸与事業東京都福祉保健局

6.奨学金制度がある病院

奨学金制度がある病院で奨学金を受ける場合、その病院で一定期間働くことにより返済が免除されます。

就職を考えたうえでの奨学金なので(もしそこで働かないとなると一括返済が基本ですので大変なことになります)、通勤や資格所得後の子どもとの生活(保育園や学童などの距離など)を考えて、通勤通学が可能かを想定して奨学金を受けないと実際に安定した生活に結び付きません。

奨学金をもらうことで、その病院に就職できるため、就職活動に困らずに済むと考えることもできます。

しかしながら、欠席が多かったり成績が悪かったりすると就職できないこともあります。

また、現在のコロナ禍では、奨学金を受けていても就職不可となるケースもあり、その際も一括返済が課される場合があります。奨学金を「もらえるもの」と頼りすぎることは禁物です。

参考 奨学金制度 病院一覧看護奨学金Navi

7.専門実践教育訓練

今まで2年以上働いたことがある方であれば、受講料の40%(年間上限40万円)がハローワークから支給されます。

また、受講修了日から1年以内に資格を取得して雇用された場合には、更に20%(合計70%、年間上限56万円)の学費が追加されます。

参考 講座を運営する事業者(スクール)の方へ(専門実践教育訓練)厚生労働省

支援団体からのアドバイス

いま、社会人経験者の新人看護師が本当に増えています。

社会経験や育児経験を活かせる仕事ではありますが、国家資格取得はもちろん、就職後は「新人」として教わる姿勢が必要です。

また看護師は収入としては安定ですが、夜勤や土日勤務など勤務時間が不規則なことや、技術や知識を一から学ぶ労力やストレスは大きいです。それも含めて頑張る意思と努力が必要とされます。

クリニックや施設、派遣などで働き方を選ぶこともできますが、そのためには少なくても3年の病院勤務が必須というところが多いです。

常勤(正社員)であればシフト勤務が多いので、夜勤明けや休みを使って平日の授業参観などの学校行事に参加しやすいですが、運動会などで雨天順延などだと勤務調整が難しいことがあります。

看護を「仕事」と思っていると長続きはしません。逆に言うと、「人のために働きたい」という気持ちや熱意のある方は、今までの社会経験が活きて良い看護師になり長く働けると思います。

オススメの仕事② 歯科衛生士

シンママ 歯科衛生士

次にオススメしたい仕事は歯科衛生士です。
診療所の数が多いため自宅に近いところに勤務できる可能性も高く、夜勤もありません。総合的に働きやすさを感じやすい仕事です。

給与は看護師より低いとはいえ、平均年収は345万円と、シングルマザーの平均就労年収の200万円に比べれば1.5倍近く高いです。

歯科衛生士も、看護師同様国家資格が必要で、資格取得のためには専門学校や短大に最短3年間通う必要があります。
費用も300万円前後必要になります。

歯科衛生士の資格取得にもさまざまな支援制度があります。

歯科衛生士になるための支援制度5つ

歯科衛生士も看護師と同じくさまざまな支援制度があります。

1.高等技能訓練促進等給付金

20歳未満の子供がいるひとり親が、看護師や介護福祉士などの資格を取得する際に、月額7万500円から10万円まで支給を受けられる制度です。

また修了後には、高等職業訓練終了支援給付金として、2万5千円から5万円まで支給されます。

ただし各種条件等があるため、詳しい内容や条件を知りたい方は、厚生労働省のホームページ、またはお住まいの地域にある児童福祉主管課へご連絡することをおすすめします。

(1)概要
母子家庭の母又は父子家庭の父が看護師や介護福祉士等の資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中の生活の負担軽減のために、高等職業訓練促進給付金が支給されるとともに、入学時の負担軽減のため、高等職業訓練修了支援給付金が支給されます。
(2)対象者
母子家庭の母又は父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること
養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
仕事または育児と修業の両立が困難であること※平成25年度入学者から父子家庭も対象

引用元:厚生労働省「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について」

2.母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

技能習得資金として、月額6万8千円まで無利子で貸し付けを受けられる制度です。

20歳未満の児童を扶養している配偶者のない女子または男子、寡婦等に貸し付けられます。
引用元:内閣府男女共同参画局「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」

3.日本学生支援機構

利息はかかりますが、毎月の学費や生活費をこちらで借り入れることもできます。

参考 日本学生支援機構独立行政法人

4.日本政策金融公庫

こちらも利息はかかりますが、入学金などのまとまったお金が必要なときに利用できます。

参考 教育一般貸付(国の教育ローン)日本政策金融公庫

5.専門実践教育訓練

今まで2年以上働いたことがある方であれば、受講料の40%(年間上限40万円)がハローワークから支給されます。
また受講修了日から1年以内に資格を取得して雇用された場合には、さらに20%(合計70%、年間上限56万円)の学費が追加されます。

参考 専門実践教育訓練について厚生労働省

支援団体からのアドバイス

看護師同様、資格取得のための勉強は大変です。

同じように見える歯をすべて覚えないといけない、口の中という限られた場所で細かい作業であり、クリーニングなどは任されるので責任も大きいです。

また歯科衛生士の勤務時間は、昼休みが長い分、遅番などは19時過ぎることもあり、片付けや消毒作業を任される医院だとそれ以上の遅い時間となることもあります。

しかしながら昼休みが長い分、その間で授業参観に行ったり買い物などを済ますような働き方ができます。

病院と違って、経営している歯科医により残業や勤務時間、給与や賞与も違うことから、長く働くには、経営者や先輩との相性も大きく関わってきます。

オススメの仕事③ 介護職

介護士

3番目におすすめしたいのが介護職の仕事です。

介護職の平均年収は約280万円とシングルマザーの平均就労年収である200万円より80万円ほど高いです。

介護職は、未経験でも入りやすい仕事で、資格がなくても働ける施設も多く、さらに働きながら資格所得も可能です。

しかしながら、収入が低いこと、排泄や食事の介助などで一日終わることもあるので、思いがないと続きません。

また、感染症や腰痛などの怖さもあります。介護施設だけではなく、医療施設(病院)などでも介護者として働けるので、勤務先を選ぶことも大事です。

さらには、多くの方が介護の資格を取得できるよう、ハローワークでは無料の講座を開設したり、一般の講座を受講した場合の費用を一部負担する制度もあります。

ここからは、そんな介護士の資格を取得するために知っておくべき支援制度を4つ紹介します。

介護職になるための支援制度3つ

介護職は今後なくてはならない仕事で、やりがいもある仕事ですが、ハードワークであることも事実です。

「ハードワークである割に賃金が安い」といった不満から離職者が多いという現状もあります。

介護職は大きく分けると「訪問介護」「施設勤務」の2つがありますが、介護を受ける方やその家族からパワハラ、セクハラ被害を受けることもあります。

また「訪問介護」は、利用者の家に行ってお世話をするので、ハラスメントという以外でも使用物品などそのお宅にあるものを指定通りに使うなど気を使う場面が多くありますが、利用者や家族との関係性が構築されていればとてもやりがいがあります。

「施設勤務」は、老人ホームや老健であればレクリエーションなどのにぎやかな一面もありますし、一緒の勤務者に相談できるので心強い反面、古くから働くお局様や意見の強い方との人間関係で疲弊することも多いです。

1.ハロートレーニング

失業者の方を対象にしたもので、「介護職員初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」の資格を取得するための講座を無料で受講することができます。
(テキスト代や交通費は自己負担)

ハロートレーニングの詳細

参考 ハロートレーニングを上手に活用して就職やスキルアップにつなげよう!厚生労働省

2.高等技能訓練促進等給付金

20歳未満の子供がいるひとり親が、看護師や介護福祉士などの資格を取得する際に、月額7万500円から10万円まで支給を受けられる制度です。

また修了後には、高等職業訓練終了支援給付金として、2万5千円から5万円まで支給されます。

ただし各種条件等があるため、詳しい内容や条件を知りたい方は、厚生労働省のホームページ、またはお住まいの地域にある児童福祉主管課へご連絡することをおすすめします。

(1)概要
母子家庭の母又は父子家庭の父が看護師や介護福祉士等の資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中の生活の負担軽減のために、高等職業訓練促進給付金が支給されるとともに、入学時の負担軽減のため、高等職業訓練修了支援給付金が支給されます。
(2)対象者
母子家庭の母又は父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること
養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
仕事または育児と修業の両立が困難であること※平成25年度入学者から父子家庭も対象

引用元:厚生労働省「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について」

3.専門実践教育訓練

今まで2年以上働いたことがある方であれば、受講料の40%(年間上限40万円)がハローワークから支給されます。

また受講修了日から1年以内に資格を取得し、雇用された場合には更に20%(合計70%、年間上限56万円)の学費が追加されます。

参考 専門実践教育訓練について厚生労働省

支援団体からのアドバイス

3K(きつい・きたない・危険)と言われていますが、お年寄りとの関りは学ぶことが多いです。

感謝をされることが自己肯定感にもつながります。

感染対策などは自己防衛をしっかり行ったうえで、目上の人を敬う気持ちのある方はやりがいを感じて続けられると思います。

オススメの仕事④ 事務職

事務職

事務職は、実際に正社員として働くシングルマザーの方に一番多い職種です。

 

事務職として働くシングルマザーの方の平均年収は229万円と、シングルマザーの平均就労年収200万円より30万円ほど高いです。

事務経験がある方であれば、仕事内容も安心して取り組めます。

勤務日は平日、時間は9時から17時までといったように、固定していることが多いので、働きやすいと感じる方も多いでしょう。

ただ現状、正社員としての需要は低くなっています。逆に、パートなどの「つなぎ」としては重宝されるケースが多いです。

しかしながら、スキルや「任せられる信頼性」があると正社員の声がかかったり長く働けることにも繋がってきます。

PC のスキルはもちろんですが、基本的コミュニケーションが出来る方には向いています。

事務職の正社員では、平日 5~6 日勤務、週末休みというパターンが多く、子どもが病気のときや学校行事で休みが取りやすいかという環境も長く働けるかのポイントになります。

支援団体からのアドバイス

看護師などの国家資格などを有する仕事と比べて、事務職の仕事は不安定…と感じられる場合もあるかもしれません。

しかしながら、ストレスや時間の不規則さを踏まえると「収入としては有資格者のほうが安定している」という感じになるのが現状です。

事務職のスキルがある方や、任せられる信頼性をもった方であれば、事務職の正社員も安定して収入を得られる仕事です。

オススメの仕事⑤ コールセンター

コールセンター
コールセンターの仕事は、未経験から始めることが可能です。

多くが希望シフト制で、働きたい日程や時間を選ぶことができます。

加えて、他のシフト制の職種(販売職、接客業、軽作業・製造スタッフなど)より高収入です。

大きなコールセンターであれば託児所がある場合もあるので、シングルマザーの方にはとてもよい職場と言えます。

支援団体からのアドバイス

今のコールセンターは、サポート体制(録音など)でハラスメント対策もなされているので安心だと思いますが、電話で一対一のやり取りは気を使いストレスを感じることもあると思います。

お詫びやクレーム対応などを「仕事で言っている」と割り切れる人には向いていると思います。

長期間安定的に働けるかというとそうともいい難い仕事ですが、次の何かを始めるまでの「繋ぎの仕事」としてはいいかもしれません。

時間の融通が効く仕事6選

シングルマザーの方の多くは「育児」を優先せざるを得ないため、「時間の融通が利く仕事がいい」と考えている方がほとんどです。
ここからは、時間の融通が利く仕事をご紹介します。

時間の融通が利く仕事① コールセンター

前述のとおりコールセンターの仕事の多くが希望シフト制のため、働く日時は融通が利きます。

大きなコールセンターであれば、託児所など福利厚生も充実している場合もあります。
オフィスワークなので比較的高収入ですが、ずっと椅子に座っているのが苦手な方には向きません。

関連記事
「コールセンターの仕事ってどんな仕事内容?」
「コールセンターではどういう働き方ができるの?」
とコールセンターの仕事に興味を持ったらこちらの記事をどうぞ
コールセンターのプロが語る!コールセンターの仕事内容と難易度とは? 【元コールセンター長執筆】コールセンターで働く1日の流れ

時間の融通が利く仕事② 介護職

施設勤務であればシフト制のところもありますし、訪問介護であれば希望日時をあらかじめ登録しておけば、日時の融通は利きます。
介護職は将来性もあり、安定した収入も得られますが、体力的にも厳しい仕事なので、事前に仕事内容をよく知ることが必要です。

時間の融通が利く仕事③ 販売職

スーパー、百貨店、専門店などの販売職もシフト制が多く、働く日時の希望を出すことができます。
自分の興味ある分野で働くことができればやりがいを感じやすいですが、収入は高いとは言えません。
店長や管理職などへのキャリアアップを目指すとよいでしょう。

時間の融通が利く仕事④ 接客業

レストランやカフェなどの接客業もシフト制が多いです。
規模の大きなところでシフトの手薄な部分をカバーするような体制があれば、シフトの融通が利きやすいでしょう。

時間の融通が利く仕事⑤ 軽作業・製造スタッフ

倉庫内で仕分け、梱包、検品などをする仕事もシフト制のところが多いです。
仕事内容もすぐに覚えられるものが多く、仕事に自信がないという方も働きやすいでしょう。
毎日同じ作業を繰り返すことが多いので、飽きっぽい方には不向きです。

関連記事
「軽作業・製造スタッフで働くならどんなところで探せばいいの?」
と軽作業・製造スタッフの仕事に興味を持ったらこちらの記事をどうぞ
製造業・工場におすすめアイキャッチ画像【派遣のプロが語る】製造業や工場の派遣におすすめの派遣会社ランキング

時間の融通が利く仕事⑥ 家事代行

代行会社に登録して派遣される家事代行では、登録時に希望の日時や勤務地域を伝えておくと、希望に沿った仕事を紹介してもらうことができます。
シフト以外にも、食事を作ることが可能か不可能かなども登録できます。
代行会社によっては家事代行の研修も受けられるので、家事に自信のない方にも安心です。

「人の家に行くのはちょっと…」という方には、民泊の掃除を希望できる代行会社もあります。

シングルマザーの方が面接でアピールしたい3つのアドバイス

シングルマザーの方が面接でアピールしたいアドバイス

シングルマザーの方は、育児の都合による突発的なお休みが必要となることが多く、勤務時間にも制限があるため、就活しても採用されないことが多々あります。
しかし、シングルマザーの方は子供のためにがんばって働きますし、時間に制限があるのでダラダラ働くこともしません。

このように「シングルマザーならではのメリット」も実はあるのです。

そうした点を企業の担当者にきちんと理解してもらうために、シングルマザーの方が面接でアピールしたいことのアドバイスを紹介します。

①長く働けることをアピール

企業はすぐに辞めてしまう人より、長く働ける人を積極的に採用します。
「仕事でつらいと思うことが多少あっても、長く働く覚悟がある」ということをしっかりアピールしましょう。

②効率よく働くことをアピール

企業にとってはダラダラ残業されるより、時間内にきっちり仕事を終わらせてくれるほうがよいです。
時間制限があることを逆手にとって「限られた時間内で効率よく働く」ということをアピールしましょう。

③周りの人とうまくやっていけることをアピール

シングルマザーの方には、急な休みや時間制限があり、同僚の方などに仕事をお願いすることもあります。
そんなときに、「この人だったら周りも快く助けてくれそう」と面接官に思ってもらうことが大切です。

緊急事態に備えて子供の預け先を確保しよう

子どもの預け先

子供は急な発熱や体調不良が多く、母親は欠勤・早退・遅刻をせざるを得ないことが多くなります。
そうしたことから「シングルマザーは安定した勤務ができない」とみなされ、「採用してもらえない」「仕事を任せてもらえない」「昇給しにくい」などの仕事に関する悩みが生まれがちです。
急な欠勤などを減らすためにも、緊急事態に備えてあらかじめ子供の預け先を確保しておくと安心です。

ベビーシッターの登録

ベビーシッターは、子供の体調がすぐれないようなときも家まで来てくれるので助かります。
とはいえ、1対1で子供を預けることに不安を感じることもあるでしょう。
ベビーシッターは安易に安いところを選ぶのではなく、事前にしっかりと確認すべき点をおさえてから、登録しましょう。

ベビーシッター登録前の確認事項

急な対応がどの程度できるかどうか
子供が発熱した場合や急な残業になった場合など、急な依頼にどのくらい対応できるのかをきちんと確認しておいたほうがよいです。
保育士や認定ベビーシッターの有資格者か
ベビーシッターは、資格がなくてもできる仕事です。
そのため、登録している方が保育士や認定ベビーシッターの資格を取得しているかどうかを確認しておいたほうがよいです。
頻繁に連絡を取れるかどうか
家に子供とベビーシッター2人きりだと不安になるので、預けている最中に定期的に連絡を取るようにしましょう。
どんなときに緊急連絡をしてくれるのかなども、事前に確認するのがよいです。
保育士や認定ベビーシッターの有資格者か
ベビーシッターは、資格がなくてもできる仕事です。
そのため、登録している方が保育士や認定ベビーシッターの資格を取得しているかどうかを確認しておいたほうがよいです。
病院の付き添いをしてもらえるか
子供が体調不良の場合、体調が急変した場合などに、すぐ病院に連れていってくれると助かります。
病院に連れていってくれるのかどうかも、事前に聞いておいたほうがよいです。
事前にベビーシッターと面談ができるか
定期的に依頼する予定であれば、事前面談をおすすめします。
例えば、自分は30分だけ留守にして、子供とベビーシッターが2人になる時間を作って様子を見て判断するなどもよいでしょう。
ただ、急な依頼をする場合には、事前に面談したシッターが必ず来るとは限りません。

病児・病後児保育施設の登録

病児・病後児保育施設は子供が病気で保育園や幼稚園を休まないといけない場合に利用できる施設です。
働く親のために、厚生労働省の「乳幼児健康支援一時預かり事業」として補助金があり、小児科などに併設されている場合が多いです。
預けるには安心な施設ですが、病気の種類によっては預けられないこともありますし、定員オーバーであることも多いようです。
事前登録が必要なところもあるので、まずは登録してみてください。

 

収入を安定させる4つの方法

安定 お金

シングルマザーとして育児をメインにしながら収入のよい職場を探すことはとても困難です。
そうした状況のなかでも収入を安定させるための4つの方法を紹介します。

①厚生年金に加入する

国民年金のみに加入している方は、厚生年金に加入できる就職先を選び、厚生年金に加入することをおすすめします。

厚生年金の負担額は勤務先と社員と折半となります。
そのため自己負担分が半額になるのがメリットです。(国民年金は100%自己負担)
ほかにも、老後年金の給付額が多いことや、遺族年金、障害年金が国民年金より充実していることなども利点です。

ただし、加入条件として、週20時間以上の勤務かつ月額8万8000円以上の給与が必要になります。
こうした勤務が可能かどうか、勤務先とよく相談しましょう。

②自治体の手当・助成金を漏れなく申請する

児童扶養手当

ひとり親の家庭に支給される手当です。
所得と子供の人数によって支給額が異なります。

■児童扶養手当の月額
子供の数 支給額
子供が1人の場合 月9990円から4万2330円
子供が2人目の場合 月5000円から1万円
子供が3人目の場合
※1人につき
月3000から6000円

児童手当

ひとり親家庭だけでなく、全家庭を対象とした子育て支援制度です。

0歳~3歳未満:1人につき月1万5000円(一律)
3歳~小学校修了前:月1万円(第3子以降:月1万5000円)
中学生:月1万円(一律)
※手当を受け取る人の所得が所得制限限度額以上の場合には1人に月5000円

 

児童育成手当

自治体独自の制度で自治体によって違います。
東京都は「18歳までの児童を扶養するひとり親家庭」が対象で、児童1人につき月額1万3500円が支給されます。
(所得制限あり)

特別児童扶養手当

20歳未満で精神または身体に障害を有する児童に対して、「1級 月5万1700円」「2級 月3万4430円」といった手当が支給されます(所得制限あり)。
(所得制限あり)

 

ひとり親家庭等住宅制度

20歳未満の児童を養育しているひとり親家庭に住宅手当を支援する制度があります。
自治体独自の制度で、住んでいる地域の自治体によって異なりますので、自治体に確認してください。

 

 

生活保護

生活保護は健康で文化的な最低限度の生活を保障してくれる制度です。
世帯収入と厚生労働大臣の定める基準で支給が決定します。
親族から支援を受けることができる場合は支給されません。

 

 

ひとり親家族等医療費助成制度

18歳(障害がある場合は20歳未満)までの子供がいるひとり親に対して、医療費や薬剤費などの一部に助成を受けることができます。
自治体によって条件などが違う場合があるので、詳細は各自治体に確認することが必要です。

 

 

寡婦(かふ)控除

配偶者と離婚や死別をしていて扶養親族がいる場合、税金の負担を軽減をしてくれる制度です。

 

遺族年金

ひとり親の子供に給付される死亡保障制度です。
「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」があり、亡くなった方の年金納付状況によって、いずれかまたは両方の年金が支給されます。

 

 

高等学校卒業程度認定試験合格支援事業

ひとり親またはその子供が「高等学校卒業程度認定試験合格」のための講座(通信講座を含む)を受け、これを修了したとき及び合格したときに受講費用の一部を支給してくれる制度です。

 

③養育費を支払ってもらう(増額してもらう)

配偶者と離婚していて、離婚時に養育費の取り決めをしておらずに養育費をもらっていないという方や、取り決めした養育費の支払いが滞っている方、離婚時に取り決めた養育費では足りないので増額してほしいと思っている方は、意外と多いと思います。

このような場合は早い段階で手を打つことをおすすめします。

ここからは、養育費を支払ってもらう、または増額してもらうための3つの手段を紹介します。

1.話し合いで解決する

一番いいのは話し合いで解決することです。
離婚した配偶者が子供と月1回の面談しているというケースなどでは、ここから始めることをおすすめします。

2.内容証明にて養育費を請求する

内容証明とは、「いつ、だれが、だれに、どんな内容」の郵便を出したかを郵便局が証明してくれる郵便です。
話し合いで解決できない場合は配偶者に内容証明を送りましょう

内容証明を送ると相手にプレッシャーを与えることができるので、放置しにくい状況を作れます。

内容証明は自分でも作れますし、行政書士や弁護士などに依頼して作ることもできます。
問題が長引きそうで交渉が難航することが予想される場合には、弁護士に依頼して作成するほうがよいです。

3.家庭裁判所に養育費請求調停を申し立てる

内容証明で解決できなかった場合、家庭裁判所に養育費請求調停を申し立てます。
ここでも合意ができない場合は、裁判官が一切の事情を考慮して、養育費について判断をします。

相手と顔を合わせたくない場合や相手が弁護士を立てる場合は、弁護士を立てるほうがよいです。

④副業をする

育児優先で仕事をすると残業ができなかったり、勤務時間が短くなってしまったりして、収入が不足する場合があります。
そのような場合、夜の空いた時間を在宅ワークにあてることもできます。

在宅ワークでは安定した高収入は期待できませんが、少しでも収入を増やしたいという方におすすめです。

オススメする在宅ワーク2つ

1.クラウドソーシングに登録して仕事を探す

クラウドワークスのホームページ画像
【画像引用クラウドワークス:】https://crowdworks.jp/

オススメ度:★★★★★
クラウドソーシングとはインターネットを介して仕事の発注と請け負いのマッチングを行うサービスです。
登録しておけば、自分のできる仕事や興味のある仕事があったときに自分のタイミングで応募することができます。

主な仕事内容は「データ入力」や「アンケートに回答する」など簡単な内容から、「イラスト」「記事ライティング」などの少し難易度の高い仕事もあります。
スキルがあれば「HTMLコーディング」「映像制作」などの仕事もあります。

②オンラインマーケットで作品を販売する

オススメ度:★★★★☆

ハンドメイドマーケット
minne(ミンネ)
ミンネのホームページ画像
【画像引用】minne(ミンネ):https://minne.com/

アクセサリーや生活雑貨などさまざまなジャンルのハンドメイド作品を「minnne(ミンネ)」などのサイトで販売することもできます。

ピクスタ
ピクスタのホームページ画像
【画像引用】PIXTA(ピクスタ):https://pixta.jp/

自分で撮った写真を買い取ってもらう「ピクスタ」などのサービスもあります。
Instagramを使っていて写真をよく撮るという方にはこちらもおすすめです。

メルカリ
メルカリのホームページ画像
【画像引用】メルカリ:https://jp.mercari.com/

子供服などの古着や玩具など、不要になったものを「メルカリ」などで販売することもできます。

シングルマザーに直撃!仕事やお財布事情、気になるアレコレを質問

シングルマザー仕事

シングルマザーの方には、仕事や就活、収入、貯金など、気になることはたくさんあるものです。
ここからは、シングルマザーの方が気になる質問を独自のアンケートおよび厚生労働省のアンケートに基づいてまとめます。
参考にしてみてください。

※2018年6月 クラウドワークスで49名にアンケート実施

Q.仕事選びで重要視したことは何ですか?

A.半数以上の方が「時間の融通(が利く)」を重要視していました。
次に「収入」も重要視しています。

仕事選びで重要視したことは何ですか?

Q.どんな仕事に就いていますか?

A.「事務職」の仕事に就いている方が約半数で22名でした。

どんな仕事に就いていますか?

Q.何の優先順位が高いですか?

A.圧倒的に「育児」の優先順位が高く次に「仕事」でした。
「プライベート」や「家事」はごく少数でした。

何の優先順位が高いですか?

Q.今の仕事で不安に思うことはありますか?

A.3分の2に近い方が仕事に不安を感じています。

今の仕事で不安に思うことはありますか?

Q.仕事で不安になることは何ですか?

A.圧倒的に「収入」が多いです。
家計を支えるシングルマザーとしては大きな悩みの種です。

仕事で不安になることは何ですか?

Q.どのくらい貯蓄をしていますか?

A.貯蓄金額は「50万円未満」の方が39.7%と最も多いです。

Q.養育費はどのくらいもらっていますか?

A.養育費は平均月4万3707円です。
また、養育費が継続的に受給されているのは24.3%にとどまっています。

Q.年収はどのくらいですか?

シングルマザーの方の平均年収は、A.就労収入のみの場合は年200万円、児童手当などの手当てをすべて含めた年収は243万円です。

Q.どんな資格を持っていますか?

A.シングルマザーで資格を持っている方は、61.2%と多数。
資格取得で一番多いのは「簿記」、次いで「ホームヘルパー」です。

また、「資格が役立っている」と回答した方が取得している資格で多かったのが「作業療法士」「看護師」「准看護師」「介護福祉士」「理・美容師」の順でした。

シングルマザーの方の仕事についてのまとめ

シングルマザー 仕事

シングルマザーの方にオススメする仕事5選はいかがでしたか?

安定した収入や雇用を得るために「資格を生かした仕事」をおすすめしていますが、「今から資格を取るようなお金も時間もない」と諦める方もいると思います。

不安はありながらも今すぐ働ける仕事をするのか、将来安定した仕事に就くために今は資格取得に専念するのかということは、将来設計次第です。

いずれにしても、将来に対して不安な気持ちが募ることも多いでしょう。
そんな気持ちは、同じシングルマザーの方や、信頼している親族に相談するのもいいですが、仕事に関する悩みであれば仕事のプロである「マザーズハローワーク」や「エージェント会社」に相談することをおすすめします。

シングルマザーという立場には、将来や育児に関して悩みと不安が何かと多いものですが、悩みを少しずつ解決して安定した将来を送れるよう、小さなことからチャレンジしていきましょう。

アドバイスいただいた支援団体よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり

神奈川県横須賀市に拠点をもつひとり親支援団体。ひとり親世帯の交流会を開催する他、食糧支援や講演会などを通して、ひとり親の支援を行っています。横須賀市ひとり親交流会事業・横須賀市ひとり親家庭指導講座を受託しています。
よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり

関連記事
▽シングルマザーなら【派遣】もおすすめです!さまざまな疑問や不安を、派遣会社の担当者に直接相談しながら仕事探しができます。

派遣会社おすすめランキング!大手ほか15社!専門家の選び方や口コミ評判も派遣会社おすすめランキング!大手ほか15社!専門家の選び方や口コミ評判も
シングルマザーにおすすめな副業シングルマザーにおすすめな副業5選と副業の【シンママ先輩】からのアドバイスシンママ【支援団体アドバイス付】正社員確実!?「シンママにおすすめな仕事5選」時間の融通が効く仕事も紹介!シングルマザーにおすすめする掛け持ちバイトと注意点【支援団体監修】転職したシングルマザー41名に聞いた!いつから仕事を変えましたか?【支援団体のアドバイス付き】シングルマザーは仕事なにしてるの?おすすめの仕事は?データから見る就業職種や平均年収シングルマザーの「仕事の飲み会」の対処の実態調査。断り方はどうすべき?
この記事の執筆者
「法人派遣マッチング」ならびに
転職エージェント「♯就職しよう」運営
株式会社アドバンスフロー 代表取締役 中塚 章浩

大手人材サービス会社在籍で2,000名以上の就業に携わり、
「自分に合った派遣会社や人材紹介会社を選ぶ重要性」 を肌で感じてきました。この記事の執筆を通して、派遣会社や人材紹介会社を選ぶ際のミスマッチを少しでも解消できればと思っています。
現在、派遣会社と企業をつなぐ「法人派遣マッチング」と求職者と企業をつなぐ「転職エージェントサービス」を運営しており、それらから得られる最新情報をお伝えするべく、随時、記事の編集や更新も行っています。

経歴
パーソルテンプスタッフ株式会社に在籍後、2010年に株式会社アドバンスフローを設立し、求職者向け情報サイト「♯就職しよう」を運営。現在、#就職しようの執筆とともに、転職・就職などHR領域に関するサービスを多数展開中。 ・執筆者の詳しい経歴はコチラ
関連URL 著書