扶養控除の枠内で働ける仕事をお探しですか?
ご家庭を支えながら働きたいと考えた際、相談できる相手がいるのはとても安心できるものです。
派遣という働き方は、派遣会社のスタッフとして派遣先企業で働くことから、気になること・不安なことは派遣会社に気軽に相談することができます。
また派遣は短時間の求人も多いことから、扶養枠の中で働ける仕事も豊富にあります。
この記事では、扶養枠内で働ける求人が豊富な派遣会社をランキングでご紹介しています。
派遣会社を見つけ、家庭と仕事を両立できる仕事が見つかるきっかけのひとつとなれば幸いです。
最初にチェック!
おすすめ派遣会社「スタッフサービス」
業界最大級の求人数!幅広い職種対応!
スタッフサービスは、事務やコールセンターなど幅広い職種に対応した業界大手の派遣会社です。
豊富な求人数と実績から、派遣で働きたい方の希望に合った派遣求人を紹介しています。派遣会社をお探しの方は、まずは「スタッフサービス」をチェックすることをおすすめします。
PR
派遣会社おすすめランキング【元派遣会社】が評判や口コミを紹介
目次
【求人数公開】扶養内の仕事でおすすめの派遣会社ランキング
扶養内におすすめの派遣会社は、以下の3つのポイントで選びましょう。
- 1.「求人数が多い」
- と、扶養枠内に対応した求人が多いと、より応募したい求人が多くなります。
- 2.「口コミ・評判がいい」
- と、担当者の対応力に期待できます。
- 3.「WEB登録ができる」
- と、自宅で簡単に登録して仕事探しをスタートできます。
そこで今回は、扶養内の派遣求人に強みを持った派遣会社の求人数を調査して、ランキングにしました。
第1位 スタッフブリッジ 公式サイト |
第2位 スタッフサービス 公式サイト |
第3位 マンパワー 公式サイト |
---|---|---|
求人数:12,605件 | 求人数:12,226件 | 求人数:7,048件 |
口コミ・評判:〇 | 口コミ・評判:〇 | 口コミ・評判:〇 |
WEB登録:〇 | WEB登録:〇 | WEB登録:〇 |
→詳細はこちら | →詳細はこちら | →詳細はこちら |
第4位からはこちらをご覧ください。
第4位 ブレイブ 公式サイト |
2,704件 | |
---|---|---|
第5位 iDA 公式サイト |
2,014件 | |
第6位 綜合キャリアオプション 公式サイト |
1,148件 | |
第7位 テンプスタッフ 公式サイト |
1,047件 | |
第8位 ランスタッド 公式サイト |
892件 | |
第9位 ウィルオブ 公式サイト |
629件 | |
第10位 リクルートスタッフィング 公式サイト |
594件 | |
第11位 しごとら 公式サイト |
550件 | |
第12位 アデコ 公式サイト |
520件 | |
第13位 パソナ 公式サイト |
237件 | |
第14位 CUBE 公式サイト |
169件 | |
第15位 スーパーナース 公式サイト |
149件 | |
第16位 アソウ・ヒューマニーセンターグループ 公式サイト |
89件 | |
第17位 ヒューマンソリシア 公式サイト |
78件 | |
第18位 フルキャスト 公式サイト |
60件 | |
第19位 きらケア 公式サイト |
30件 | |
第20位 経理求人ナビ 公式サイト |
25件 | |
第21位 A・サポート 公式サイト |
21件 | |
第22位 サンスタッフ 公式サイト |
10件 | |
第23位 OAGアウトソーシング 公式サイト |
9件 | |
第24位 日総ブレイン 公式サイト |
9件 | |
第25位 ラックプラン 公式サイト |
5件 | |
第26位 働くナビ! 公式サイト |
3件 | |
第27位 工場求人ナビ 公式サイト |
1件 | |
第28位 日美 公式サイト |
0件 | |
第29位 らくわーく 公式サイト |
0件 | |
第30位 SBSスタッフ 公式サイト |
0件 |
ここからは、求人数ランキング上位の派遣会社について詳しく紹介します。
【求人数 第1位】スタッフブリッジ(公式サイト)
画像引用元:「スタッフブリッジ」公式サイト
スタッフブリッジは、アパレル・ファッション系の求人に強みを持つ派遣会社です。
国内外のファッションブランドに特化した求人サイト「TWC」を展開し、好きなブランドや仕事の特徴から、『扶養内』といったキーワード検索など、こだわり条件の検索条件で仕事探しができます。
社会保険や定期健康診断など、就業中のスタッフに対する福利厚生も充実しています。
- 【求人数】
- 12,605件
(2022年11月25日時点)
- 取扱い職種
- ショップ・コスメ販売/美容部員/商品管理/店長/SV/デザイナー/パタンナー/MD/バイヤー/VMD/プレス/販促/営業/企画/生産管理/店舗開発/バックオフィス/WEB/EC/その他
- 派遣求人のある地域
- 茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/京都府/大阪府/兵庫県/滋賀県/和歌山県/奈良県/新潟県/愛知県/岐阜県/静岡県/三重県/富山県/石川県/長野県/岡山県/広島県/鳥取県/島根県/山口県/香川県/徳島県/愛媛県/高知県/福岡県/佐賀県/長崎県/大分県/熊本県/宮城県/鹿児島県/沖縄県
- 派遣会社名
- 株式会社スタッフブリッジ(派24-300092)
【求人数 第2位】スタッフサービス(公式サイト)
画像引用元:「スタッフサービス」公式サイト
スタッフサービスは、ホットペッパーやじゃらん、Indeedを運営しているリクルートグループの企業です。大手なので安心して就業できます。
「総合派遣会社」といわれるスタッフサービスは、全職種で多くの求人をもっています。
- 【求人数】
- 12,226件
(2022年11月25日時点)
- 取扱い職種
- 一般事務/営業事務/データ入力/人事事務/総務事務/経理事務/秘書/受付/英文事務/通訳・翻訳/貿易事務/学校事務/旅行事務/医療事務/企画・広報・マーケティング/金融事務(生保・損保)/金融事務(銀行・証券)/営業・販売・その他系/テレフォンオペレーター/テレマーケティング・コールセンター/営業/販売/CAD/DTPオペレーター/WEBデザイン/OAインストラクター・ユーザーサポート/SE・PG/ヘルプデスク/その他
- 派遣求人のある地域
- 全国
- 派遣会社名
- 株式会社スタッフサービス(派13-011061)
【求人数 第3位】マンパワー
画像引用元:「マンパワー」公式サイト
「マンパワー」のおすすめポイント
特に海外展開しているということもあり、外資系企業の職種に強みをもっています。
フルタイム勤務だけでなく、扶養内で働ける仕事や週3、4日勤務の仕事など求人を豊富に持っています。
派遣会社名 | マンパワーグループ株式会社 (運営サイト名:マンパワー) |
---|---|
派遣求人のある地域 | 全国 |
派遣の求人数 | 7,048件 (2022年11月25日時点) |
取扱い職種 | オフィス・事務系/金融事務系/営業・販売・サービス系/コールセンター系/IT系/WEB・映像・クリエイティブ系/医療・治験関連・介護・福祉/製造・物流・軽作業系/その他職種 |
取扱い雇用形態 | 派遣社員/紹介予定派遣/正社員・契約社員(人材紹介)/受託業務契約社員 |
許可番号 | 派13-315642(労働者派遣事業) |
関連記事:マンパワーの評判・口コミ
【求人数非公開】扶養内の派遣業務を行っている派遣会社
余裕があれば比較検討のために、前項で紹介したランキングの派遣会社とあわせて、チェックしてみてください。
どのような求人があるかなどは、登録前に派遣会社に直接問い合わせしてみましょう。
1.株式会社ジャパンサポート
画像引用元:「株式会社ジャパンサポート」公式サイト
「株式会社ジャパンサポート」のおすすめポイント
ジャパンサポートは、千葉県の人財サポート会社です。
オフィスは千葉県成田市にあるため、地域の特性を活かして輸出入の貨物関連や物流関連など特徴のある就業先と関係を築いています。
千葉だけでなく隣県の茨城県と東京の仕事探しをすることができ、また、同社の正社員になれる独自の登用制度を持っています。
派遣会社名 | 株式会社ジャパンサポート(派遣許可番号:派12-300036) |
---|---|
主な対応職種 | オフィス系/作業系/その他(※有料職業紹介:建設、港湾を除くすべての業種)(※派遣、請負:建設、港湾、警備、医療を除くすべての業種) |
営業所のある拠点 | 千葉県 |
お問い合わせ方法 | メール/電話/QRコード/エントリーフォーム |
主婦で「派遣」という働き方を選ぶのはやめたほうがいいのはどんな人?
以下のような考え方を持っている主婦の方は、派遣を選ぶことはやめたほうがいいでしょう。
- 【一つの職場に腰を据えて長く働きたい人】
- 派遣社員として働くと「3年ルール」によって最長3年間しか同じ職場で働くことができません。
主婦の方にとって、3年おきに職場を変え、仕事を覚え治すことは大きな負担となる場合があります。 - 【仕事を通してキャリアアップを目指したい人】
- 基本的に、派遣社員は派遣先企業の重要な仕事や会議には出してもらえないことが多く、キャリアアップに繋がりにくい働き方です。役職や肩書がつくこともなく、業務実績が「評価」に繋がることも少ないです。
このため、「キャリアアップを目指したい!」「企業の中でで重要な仕事を任されたい!」と考える方には派遣という働き方は向いていません。
- 【あれこれ指示を受けることが苦手な人】
- 派遣社員として働くと、社員から指示を受けながら業務を進める場合が多いため「正社員に下に見られている」と感じる方もいらっしゃいます。
「人から指示をされること」や「年下の正社員の方から指示を受けること」に慣れていない方は、業務に不満を感じたり、ストレスを感じてしまう場合があります。
派遣社員とパートの違いはどんなところにあるの?
同じ職場で働く「派遣社員」と「パート社員」には主に下記のような違いがあります。
これから仕事探しを行う方で、派遣とパートのどちらにしようか悩んでいる方は、どちらの働き方が自分のライフスタイルに合うのか確認することが大切です。
- 【雇用主が異なる】
-
- 派遣社員とパート社員の最も大きな違いは「雇用主」です。派遣社員の場合「派遣会社が雇用主」、パート社員の場合は「勤務先の企業が雇用主」となります。
- 派遣社員の雇用主は「派遣会社」のため、仕事上でトラブルや悩みごとがある場合は「派遣会社」に相談することになります。
- 【契約期間が異なる】
-
- 派遣社員には同じ派遣先企業で最大3年間しか働くことができない「3年ルール」というが定められているため、派遣先企業で3年以上働くことができません。
- 派遣先企業で長く働きたいと考えている場合は、派遣会社に相談の上、派遣先企業と直接雇用の契約を結ぶことが可能か確認する必要があります。
- 【勤務時間が異なる】
-
- 派遣先企業によっては、派遣社員とパート社員の「勤務時間」が異なる場合があります。
派遣社員は「フルタイム勤務中心」、パート社員は「フルタイム勤務もしくは時短勤務から希望に合わせて選択可能」といったように固定の勤務時間が異なる場合があります。また、派遣求人によっては、派遣社員も「時短勤務」が可能な場合もあります。
- 派遣先企業によっては、派遣社員とパート社員の「勤務時間」が異なる場合があります。
- 【時給が異なる】
-
- 派遣社員とパート社員が同じ職場で同じ仕事内容を行う場合、「派遣社員のほうが時給が高い場合」が多いです。
- ただし、パート社員には「ボーナス」「特別手当」といった派遣社員にはない手当が支給される場合があるため、一概に「派遣社員のほうが収入が高い」と言うことはできません、
- 【福利厚生などの条件が異なる】
-
- 派遣社員は「派遣会社」の福利厚生サービスを利用することができます。パート社員は、「派遣先企業」の定める福利厚生を受けることが可能です。福利厚生の内容は企業ごとに異なります。
主婦が働くなら派遣かパートかどっちがいい?
派遣社員とパートの特徴をそれぞれ紹介しましたが、主婦が働くなら派遣かパートなどの直接雇用かどちらが良いのかと思うのではないでしょうか。
正直なところ、派遣とパートどちらにもメリットもあればデメリットもあるため、自分がどちらで働きたいと思ったかで決めることが大切です。
パートと派遣、どっちが上はありません。高時給を求めて派遣社員を選ぶのか、より柔軟な勤務時間を設定できるパートを選ぶのか、じっくりと考えた上で選んでください。
主婦やワーママも派遣社員から正社員になることは可能?
主婦やワーママも派遣から正社員になることは可能です。
派遣には「3つの種類」があり、正社員を希望する場合は、「2.紹介予定派遣」として就業を開始して正社員を目指す方法が一番おすすめです。
また、派遣社員として働く方の中には、通常の「登録型派遣」として就業中に能力や業務実績が評価され、「派遣先企業の正社員ならないか」と誘われる方もいらっしゃいます。
その他にも「3.常用型派遣」は、「派遣会社の正社員として契約を結び、派遣先企業で就業する」という働き方もあります。
- 【1.登録型派遣】
- 登録型派遣は、派遣会社に「登録」して仕事を探し、選考・顔合わせを経て、派遣会社から派遣されたスタッフとして派遣先企業で仕事をする働き方です。
あくまでも派遣会社のスタッフという位置づけであり、1つの派遣先で働ける期間は、最長3年間と決まっています。
- 【2.紹介予定派遣】
- 紹介予定派遣とは、登録型派遣と似ており、派遣会社に登録し、まずは派遣会社のスタッフとして派遣先企業で仕事をスタートさせます。
最長6ヶ月を経て、派遣先企業とスタッフが双方合意すれば、派遣先企業の契約社員や正社員として直接雇用に切り替わります。
- 【3.常用型派遣】
- 常用型派遣とは、派遣会社の契約社員や正社員として派遣先企業に出向いて働くスタイルです。そのため、登録するのではなく、派遣会社に採用されなければならずハードルは高くなります。
採用後は、他の派遣と同じで、派遣先企業に出向いて仕事をするのですが、万が一、仕事が任期満了となり、次の派遣先企業が決まるまで無職の状態でも派遣会社からちゃんと給料が出ます。登録型派遣では、一切給料はでません。
主婦は無期雇用派遣で働くことができる?
主婦の方でも無期雇用派遣として働くことは可能です。
無期雇用派遣は有期派遣とは違い派遣会社と期間を定めずに契約することになります。
無期雇用派遣は、派遣先での派遣期間終了後も派遣会社との雇用はそのままなので、原則的には待機している期間も給与または休業手当が支給されるのが1番のメリットです。
ただ、派遣のメリットでもある自由さは無くなってしまうので、主婦の方の場合は一般の有期派遣の働き方の方が向いているでしょう。
有期派遣と無期雇用派遣のメリットをしっかりと把握して、ご自身のライフスタイルに合った方を選びましょう。
まとめ
この記事をまとめると、
- ・扶養内の仕事におすすめの派遣会社は、派遣の求人数が一番多い
「スタッフブリッジ」です。 - ⇒たくさんの派遣求人があると選択の幅が広がり、希望の派遣求人に巡り合える可能性が高くなります。
理想の派遣求人を見つけるポイントは、1社でも多くの派遣会社に登録し、より多くの派遣求人を比較することです。
面倒でも、3社以上の派遣会社に登録することをおすすめします。
この記事が、
あなたの今後の就職活動のお役に立てば幸いです。