「50代も派遣の仕事に就けるのかな?」
「派遣で働くってちょっと不安…」
このようなお悩みを抱えながらお仕事探しをしていませんか?
厳しいことを先にお伝えしますが、
50代が派遣で働くのは大変です!
大変ではありますが、求人が豊富で、就業支援の実績などがある派遣会社を選べば、50代も十分派遣で働ける可能性はあります。
この記事では、50代も派遣で働ける可能性を、少しでも広げられる派遣会社を厳選してご紹介します。
またシニアのキャリア支援に精通したアドバイザーに
「50代派遣と50代転職の難しさ」
について伺った内容もご紹介しています。
この記事でご紹介した派遣会社で、50代から派遣という働き方を楽しんでいただければなによりです。
![]() |
<アドバイザー> リスタートサポート木村勝事務所 代表 木村勝さん |
---|---|
日産自動車にて工場人事課や海外人事課などで従業員の人事や労務に関する業務に携わり、2014年独立し、リスタートサポート木村勝事務所を設立。
現在は人事部員の育成専門コンサルタントとして、企業それぞれの実際に実務と通じて、その企業に合った形で人事部社員の育成を通した企業課題の解決に取り組む。 また、シニア世代の出向や転職、独立開業に対するキャリアアドバイスも積極的に実施。 |
目次
【大手6社比較】50代におすすめ派遣会社ランキング
50代におすすめの派遣会社は、以下の3つのポイントで選びましょう。
- 1.「求人数が多い」
- と、50代向け求人が多いと、より応募したい求人が多くなります。
- 2.「福利厚生が充実している」
- と、仕事やプライベートをより充実させて働くことができます。
- 3.「口コミ・評判がいい」
- と、担当者の対応力に期待できます。
今回、50代におすすめする派遣会社を厳選するために、大手派遣会社6社の求人数を比較しました。
第1位 マンパワー 公式サイト |
第2位 テンプスタッフ 公式サイト |
第3位 スタッフサービス 公式サイト |
---|---|---|
求人数:24,347件 | 求人数:12,983件 | 求人数:5,353件 |
福利厚生が充実:〇 | 福利厚生が充実:〇 | 福利厚生が充実:〇 |
口コミ・評判:〇 | 口コミ・評判:〇 | 口コミ・評判:〇 |
→詳細はこちら | →詳細はこちら | →詳細はこちら |
第4位からはこちらをご覧ください。
第4位 アデコ 公式サイト |
3,094件 | |
---|---|---|
第5位 パソナ 公式サイト |
817件 | |
第6位 リクルートスタッフィング 公式サイト |
141件 |
中高年=エルダー世代と言われる40代以上の求人を絞り込んで検索できたのは、「スタッフサービス」と「マンパワー」だけでした。
絞り込みがあるということは、それだけ需要があるということ。スタッフサービスとマンパワーは、エルダー世代の就業支援に積極的だとも言えます。
その他の派遣会社も絞り込み機能はないですが、「50代」とフリーワード入力すると、「50代歓迎!」「50代活躍中!」という求人も多数掲載されていましたよ。
ではここから、求人数が多い上位3社の派遣会社を詳しく解説しますが、その前に、なぜ大手派遣会社だけで比較したのかを説明させてください。
50代に大手派遣会社を勧める理由
どうして50代におすすめ派遣会社を、大手派遣会社に限定したかというと、以下の理由があるからです。
- 応募できる求人数が増えるから
- 派遣会社側に就業支援の経験があるから
- 実績があり、安心できるから
50代向けの求人は、どうしても少ないのが現状です。
だからこそ、少しでも求人が多い派遣会社に登録する方が、間口が広くなる可能性がある。ということは、大手派遣会社に限定してご紹介すべきと考えました。
また、大手派遣会社ならば、さまざまな年代の派遣スタッフがいるため、50代・60代の派遣スタッフもいるでしょう。
同世代のスタッフがいれば、派遣会社も50代の就業支援の経験が少なからずありますし、実績もあるため、安心しておすすめできるというわけです。
さてここまで、50代のみなさまにむけて大手派遣会社6社ランキングをご紹介しましたが、では、実際に登録するなら、どこに登録すべきでしょう?
50代のみなさまには、ご紹介しましたランキングの上位3社に登録することをおすすめします。
50代はどうしても応募できる求人が少ないです。
だからこそ、複数の派遣会社に登録して、出合える求人を増やし、間口を広げるべきです。
しかし、登録する派遣会社の数を過剰に増やすと、自分で管理しづらくなり、結局出合える求人に大差がなくなってしまうのです。
そのため、派遣会社に登録するならば、2~3社の登録をおすすめしています。
では、ここからランキング上位3社の派遣会社がどんな会社なのか、ご紹介していきます。
【求人数第1位】マンパワー
![]() >>公式サイト |
総求人数 | 44,240件 (第3位/大手6社中) |
---|---|---|
50代向け求人数 | 24,347件 (第1位/大手6社中) |
「マンパワー」が50代派遣におすすめな理由
- 50代の活躍する職種には事務職が多く、一般事務から専門性の高い営業・貿易・英文事務まで、これまでのキャリアを活かした働き方ができる。
- 保健師や看護師などによる電話・WEBカウンセリングを受けることができ、仕事の悩みから病気や健康の悩みまで、気軽に相談することができる。
- 仕事探しだけでなく就業後の保険や福利厚生などについて担当者が親身になってサポートしてくれるため、初めて派遣で働きだすという人でも安心。
マンパワーは、外資系の派遣会社です。世界82カ国に拠点があり、50年以上の歴史をもつ老舗の派遣会社です。
外資系の派遣会社ということもあり、マンパワーは外資系の企業が多い傾向にあります。
求人検索に「エルダー(40歳以上)OK」の項目があり、40代・50代活躍中!といった求人を見ることができます。
53歳男性・東京都在住
関連記事:マンパワーの口コミ・評判
>当サイトの別記事にジャンプします
【求人数第2位】テンプスタッフ
![]() >>公式サイト |
総求人数 | 64,122件 (第2位/大手6社中) |
---|---|---|
50代向け求人数 | 12,983件 (第2位/大手6社中) |
テンプスタッフは、創業から40年という歴史をもち、人材派遣会社のなかで5年連続売上1位という実績をもつ派遣会社です。※テンプスタッフは、2017年7月1日に「パーソルテンプスタッフ株式会社」に社名を変更しています。
創業者である篠原欣子氏が、利益主義ではなく社会貢献をモットーとして設立した企業であり、派遣スタッフを大切に扱う派遣会社として有名です。だからこそ、派遣スタッフのフォローが手厚く、派遣先での悩みやトラブルにも率先して対処してくれます。
人との深いつながりが欲しい方や派遣スタッフへの手厚いサポートを必要とする方なら、登録しておくべき派遣会社でしょう。
55歳女性・長野県在住
関連記事:テンプスタッフの口コミ・評判
>当サイトの別記事にジャンプします
【求人数第3位】スタッフサービス
![]() >>公式サイト |
総求人数 | 166,508件 (第1位/大手6社中) |
---|---|---|
50代向け求人数 | 5,353件 (第3位/大手6社中) |
「スタッフサービス」が50代派遣におすすめな理由
- 一般事務職の求人情報の中でも残業が少なめの企業が多く、50代でも安心して働くことができる。
- スタッフサービスにはキャリアに関する相談窓口が設けられており、派遣が初めての人はもちろん、これまでのキャリアを活かした働き方についても相談することができる。
- スタッフサービスのビジネススクールに通うことができるため、未経験の仕事を始める際も安心。
スタッフサービスは、リクルートグループの派遣会社で、求人数も派遣スタッフ数も実績も、業界でトップクラスの大手派遣会社です。
女性に人気の高い事務系の求人は、現時点で0件で、介護系の仕事が多くを占めていますが、求人数の多さを考えれば登録しておくべき派遣会社です。
56歳女性・神奈川県在住
51歳女性・和歌山県在住
関連記事:スタッフサービスの口コミ・評判
>当サイトの別記事にジャンプします
【番外編】50代の仕事探しには「派遣求人サイト」もフル活用しよう
ご紹介した50代におすすめ派遣会社はこちらです。
これらの派遣会社には、必須で登録していただきたいですが、これら求人が多い派遣会社に登録しても、そう簡単に仕事は見つからないでしょう。
ここまでもお伝えしてきているように、50代の方に向けた求人は少ないの各社の傾向です。
だからこそ、出会う求人数を多くして可能性を広げるために「派遣求人サイト」も一緒に活用しましょう。
派遣求人サイトには、このようなものがあります。
リクナビ派遣![]() 画像引用元:リクナビ派遣 |
総求人数:99,367件 エルダー応援求人:3,133件 >>公式サイト |
---|---|
エン派遣![]() 画像引用元:エン派遣 |
総求人数:111,757件 エルダー応援求人:46,498件 >>公式サイト |
※求人数は、当社調べ/2023年6月16日時点の派遣・紹介予定派遣の求人数です。
これらの派遣求人サイトを使うと、規模の小さい派遣会社がもっている求人に出合えますし、中高年=エルダー世代向けの求人に絞り込むこともできるため、使いやすさは抜群です!
ただ、派遣求人サイトに掲載されている求人にそのまま応募できるとは限りません。
派遣求人サイトから応募しても、その担当派遣会社に再度登録する必要があり、社内選考で落ちる可能性もありますし、登録が完了した頃にはすでに別の方に決まってしまったという場合もあるんです。
だからこそ、求人数が多い派遣会社に登録しながら、派遣求人サイトを使う方が可能性が高くなります。
【監修者実体験】50代が派遣で働くのは本当に大変なのか?
記事の最初でもお伝えした通り、
50代が派遣で働くのは、正直大変!です。
しかしながら、いろいろな記事を見ていると、50代は派遣で仕事ができないと言われたり、仕事ができると言われたりとどちらが正しいのか分からなくなっているのではないでしょうか?
そこで、この記事の執筆者・監修者であるわたくし中塚が、約6年派遣会社に籍をおいた経験を元に、50代で派遣で働くのは大変なのか、そうではないのかについて、解説したいと思います。
50代であっても、ITエンジニアや高度な経理技術があると、その専門知識を活かした仕事を比較的短時間でお仕事を紹介することができました。
しかし、ごく一般的な就業経験の50代の方では、まったく紹介できなかったり、紹介できても20~30代に敬遠されるコールセンターや介護ばかりでした。
もちろん、専門知識があれば、すぐ仕事を紹介できるとは限りません。
高度な知識を必要とする求人は、元々件数自体が少ないため、たとえ手に技術があり専門知識が豊富でも、求人紹介ができないというケースもありました。
50代の派遣は、専門知識があれば比較的売り手市場となり、求人があればいい仕事にありつけますが、一般的な就業経験では、あまり仕事がなかったり、希望とはズレた仕事に就くことになります。
それでも、一般的な就業経験だと可能性が0%かと言われれば、そうではないですし、求人の探し方や気持ちの向き方などのポイントを意識すれば、派遣で働ける可能性をどんどん高めることも可能です。
【FAQ】50代の派遣に関する疑問や質問
50代から派遣の仕事を見つけるための対策とは?
厳しいことを言いますが、50代向けの求人は少ないです。
応募しようか悩んでいるうちに、20代30代の派遣希望の女性に求人をもっていかれるでしょう。
だからといって派遣先が全くないというわけではありません。ひと工夫するだけでも派遣先企業が見つかりやすくなるので、諦めてしまう前に実践してみることをおすすめします。
ここからは50代から派遣の仕事を見つけるため、以下の10つの対策をそれぞれご紹介します。
- 50代以上の方に強い派遣会社への登録
- 派遣会社はできるだけ多く登録することが最適
- 大手企業で働いた経験がある人は中小企業の派遣会社登録が最適
- 派遣会社との信頼関係を作っておく
- 求人が出ている仕事に役立つスキルを身につけておく
- 希望する条件は、できる限り少なくする
- 応募できるものは、すべて応募する
- 即戦力を募集している派遣先企業を探す
- 応募の少ない派遣先企業を狙う
- 派遣会社にも派遣先企業にも低姿勢でいる
1.50代以上の方に強い派遣会社への登録
50代の派遣社員が好条件の派遣先企業を探すためには、40代・50代の求人に強い派遣会社に登録することが重要です。
どのようにして行けば50代に強い派遣会社をうまく活用していけるのか解説します。
2.派遣会社はできるだけ多く登録することが最適
50代に強い派遣会社の中でも、それぞれに一般事務などの求人を探すことが得意な派遣会社もあれば、看護師や介護士などの求人を探すこと派遣会社もあります。
つまり、できるだけ多くの派遣会社に登録することで、40代・50代も働ける求人の幅を広げられるようになります。
複数の派遣会社に登録することで好条件の派遣先企業が見つかる可能性を高めてくれます。
3.大手企業で働いた経験がある人は中小企業の派遣会社登録が最適
大手企業で働いていて、50代になってから派遣社員を始めるという方も少なくありません。
大手企業で働いてきた経験のある方は、中小企業の派遣会社へ登録することをおすすめします。
大手企業のノウハウは、中小企業にとって画期的なものである可能性もあるため、大手企業で働いていたという経験は、派遣先企業探しに役立つアピールポイントとなります。
まずは50代に強い中小企業の派遣会社を探してみるのも、新しい派遣先企業を見つけることに効果的です。
4.派遣会社との信頼関係を作っておく
50代になっても、派遣会社からできるだけ条件の良い派遣先企業を紹介してもらうためには、派遣会社の担当と信頼関係を作っておくことも大切です。
派遣会社の担当から「この人は紹介できる人材だ」と評価してもらえると、例えば45歳で事務を行う派遣社員を目指すことも無理ではありません。
派遣会社から信頼を得るためには、派遣先企業との契約期間の間しっかりと働き続けていくことは重要となってくるので、真面目に働いて評価してもらえるようにしていくことが肝心です。
5.求人が出ている仕事に役立つスキルを身につけておく
50代以上の派遣社員になってくると、派遣社員として長く働いてきた経験や信頼の他に、特定の資格を持っていることが強みになります。
特に専門性の高い資格を持っていれば、50代以上の派遣社員であっても活躍できる派遣先が数多くあります。
派遣会社にとっても有資格者で信頼の持てる派遣社員であれば、進んで派遣先企業に紹介してもらえることにつながります。
50代以上の方ででスキルがない方の場合アピールポイントも少なくなってしまうので、強みを増やす意味でも資格取得をしておくと派遣先企業探しに効果的です。
6.希望する条件は、できる限り少なくする
条件が多すぎると、応募できる求人が見つかりづらくなります。
そのため、応募できる求人を増やすためにも、求人に期待する条件はなるべく少なく、どうしてもという条件以外は条件なしで求人を探すべきです。
7.応募できるものは、すべて応募する
上述したように、50代向けの求人はそもそも求人数が少ないです。
そのため、条件をできる限り少なくした上で、応募できるものはすべて応募することが仕事を見つける可能性を高めます。
8.即戦力を募集している派遣先企業を探す
20代の若手の場合は、成長できる見込みが期待されますが、即戦力を募集されるような派遣先企業では、50代などのベテランの派遣社員の方が好まれることがあります。
ベテランの派遣社員であれば、一から仕事を教えなくても対応してもらえることから、50代だからこそ得られた経験を活かせる派遣先企業を探すことをおすすめします。
9.応募の少ない派遣先企業を狙う
大手企業などの人気が集まるような派遣先企業は、若い人材が集中してしまうため、40代・50代の派遣社員の方は、派遣先企業へ派遣してもらうことが難しくなってしまいます。
逆に中小企業や、なかなか派遣社員が集まらない派遣先企業であれば、40代・50代も派遣先企業で働けるだけのスキルを持っていれば、採用してもらいやすくなります。
人気の集まる派遣先企業にどうしても目が行きがちですが、未経験の仕事内容であっても競争率の低い派遣先企業を選んでみるのもひとつの手段です。
10.派遣会社にも派遣先企業にも低姿勢でいる
50代の派遣スタッフを雇わない理由はいくつかありますが、その1つが「年上だから」という理由です。
上司よりも年齢が上で、なおかつ「自分は年上ですよ~」という雰囲気を出す派遣スタッフは、会社としては使いづらいものです。
もちろん、派遣会社に対してもこの意識は大切で、もし派遣会社で年上感を出していたら、派遣先企業に紹介しづらいため社内選考落ちになるでしょう。
50代以上の方が持っておくと転職・就職に役立つ資格
50代以上の派遣社員が持っておくと、転職活動、就職活動に役立つ資格を紹介します。
1.介護に関わる資格
介護業界は人手不足の派遣先企業が多く、派遣会社でもよく扱われています。
特に介護に関わる資格である介護職員初任者研修を持っていれば、未経験者でも派遣社員として経験を積んでいくことで、正社員を目指すことも可能です。
介護に関する資格は40代以上になってから資格取得を目指す方も多く、派遣会社が扱う求人の中でも始めやすい仕事のひとつとなっています。
2.TOEICの高スコア
国際コミュニケーション英語能力テストと呼ばれるTOEICは、グローバル化が進むビジネス界でも注目されている資格のひとつです。
TOEICのスコアが700点以上であれば、英文事務や貿易事務などの国際的な仕事でも評価されると言われているため、50代以上の派遣社員であっても活躍の場を広げることにつながります。
3.宅地建物取引士
宅地建物取引士は、年齢を問わず派遣先企業に採用されやすい資格のひとつです。
不動産業に関する営業所であれば、5人に1人は宅地建物取引士の有資格者がいなければならないと定められているため、50代以上の派遣社員にとっても採用率の高い求人といえます。
不動産業界で働いた経験が無い方でも、宅地建物取引士の資格を持っていれば、異業種からでも十分に狙えます。
50代で派遣社員として働く人の将来性は?
50代で派遣社員として働く人の将来性としては、派遣の求人では60歳以上もOKの求人もあるので派遣社員としてそのまま働く事が可能です。
60歳以上でも週5や週に3日〜4日などの求人もありますが、60歳を超えると日雇い派遣の例外となるので単発の日雇い派遣として働ける様になるのでさらに自由な働き方は可能です。
しかも、一般的なパートよりは派遣の方が時給が高い傾向にあるので空いている時間を有効に活用して無理なく働くことができます。
50代も派遣社員から正社員を狙える?
50代の派遣社員からの正社員への転職は、より年齢的な体力の衰えなどを心配されて、20代~40代の方よりもさらに難しくなっていく傾向にあります。
経歴やスキルを元に、ベテランとしての実力を期待されての正社員への登用も考えられますが、中小企業や人気度の低い派遣先なども視野に入れて考えていかないと、正社員への転職をしづらいのが現実です。
50代の主婦が働くなら派遣かパートかどっちがいい?
50代の主婦の方が働く場合、派遣とパートどちらがいいのかは、ご自身が希望する条件によって異なります。
派遣とパートの特徴は主に以下のような点が異なります。
それぞれの特徴を読み、希望に近い働き方はどちらかを確認してみましょう。
メリット |
・パートに比べて高時給の求人が多い ・契約期間が決まっている ・就業中にトラブルがあったときに派遣会社の担当者が間に入ってくれる ・フルタイム勤務の求人が多い |
---|---|
デメリット |
・同じ職場で最長3年までしか働くことができない ・短時間勤務や短期の求人数が少ない |
メリット |
・同じ職場で長く働くことができる ・短時間勤務や週2~3日勤務の求人が豊富 ・自宅の近くの求人を探しやすい |
---|---|
デメリット | ・派遣と比べ同じ求人でも時給が低い場合がある |
50代は社内選考で不利になる?
派遣社員が50代になると、年齢的な部分が社内選考で引っかかりやすくなってしまいます。
特に20代や30代の職員が多い派遣先企業では、50代の派遣社員を派遣すると、正社員との年齢差でお互いが気を使ってしまうのではないかと派遣会社に心配されてしまいます。
しかし、50代になると女性派遣社員も子育てが一段落して時間に余裕ができることから、フルタイムでベテランを求めているような派遣先企業で活躍することも可能です。
50代が働ける派遣先企業の範囲は限定されてきますが、十分に働けるスキルを持っていれば働ける場所は0ではありません。
50代はなぜ派遣の仕事が決まりにくいのか?
50代の派遣社員の派遣先企業がなかなか決まらない理由には、どんなことがあるのか理由を紹介していきます。
なぜ派遣先企業が、50代の派遣社員の受け入れを断るケースがあるのか知っておけば、50代以上でも派遣社員が採用してもらえる求人を探すことにも役立ちます。
若手を求める派遣先企業が多いから
年齢で採用を決めてはいけないとはいえ、成長や体力的な面で期待度の高い20代の若手社員が派遣先企業に優先的に選ばれやすいのが現状です。
もちろん50代の派遣社員が持っている経験や、即戦力となる知識や技術などを重要視してくれる派遣先企業もありますが、20代・30代の派遣社員よりも求人選びの自由度が低くなってしまいがちです。
ここでは、実際に派遣先企業がなぜ若手を求めるのか、その理由を紹介します。
若手を求める理由1:年齢的な限界を心配される
派遣社員に限らず、50代になってくると体力などが落ちてきてしまうことは避けられません。
年齢的な問題も相まって、50代の派遣社員は無能だと差別や侮辱する発言をする派遣先企業も残念ですが存在します。
フルタイムの仕事や、残業や夜勤といった働き方に対応できないのではないかと、派遣先企業から年齢的な限界を心配されて、求人をなかなか紹介してもらえないケースもあります。
また、新しい設備やシステムをうまく使えないなど、労働環境や体制の変化に柔軟に対応できるのかという点についても心配されることもあります。
若手を求める理由2:社員との年齢差
IT系やベンチャー企業など若年層に人気の高い業種や企業では、どうしても20代・30代前半の人材が集中しやすいこともあり、50代になってくると年齢差も生じてきます。
派遣先企業の社員との年齢差が生まれてしまうため、派遣先企業の社員と派遣社員の双方がお互いに気を使ってしまうのではないかと考えられてしまいがちです。
つまり、派遣会社が派遣先企業スタッフとの年齢差に遠慮をしてしまって、紹介を見送るという可能性もあります。
50代派遣の厳しさについて男女別に実態を紹介
派遣社員の50代がなぜ厳しいと言われているのか、男女別それぞれの実態について解説していきます。
50代の派遣社員として働いていく現実を知ることで、50代以上の方が派遣先探しをする際に対策を取りやすくなります。
50代派遣(女性)の現実
女性派遣社員が50代になってくると、20代~40代から派遣社員として働いている方は、以前と比べ「紹介される求人が少ない」「仕事が今までより決まりにくい」と感じる方が多いようです。
また、長年専業主婦として家事や育児に専念していた方はブランクがあるため、希望の仕事になかなか採用されないという場合もあります。
50代の方で「仕事が決まりにくい」「ブランクがあるので自信がない」という方には、派遣のお仕事の中でも「製造業(軽作業)」「介護職」の職種をおすすめします。
これらの職種は、求人数が安定していて、初心者の方やブランクのある方でも採用される可能性が高い求人が多いのが特徴です。
また同じ職場に同年代の方も多くいるため安心して働くことができます。
50代派遣(男性)の現実
50代の男性派遣社員の場合も、年齢による体力の衰えなどがネックになりやすい現実があります。
実際に仕事がなかなか決まらないとブログなどで発信している方も多く、50代になると40代よりもさらに派遣社員として働く厳しさがあることを前提に捉えながら、前向きに求人探しをしていくことが大切です。
【専門家に聞いた】50代派遣と50代転職の難しさ
これから派遣も含めて新天地で働きたい!とお考えでも、経験を活かした仕事が見つかるかどうか不安に感じてしまうことはあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、
人事部社員の育成専門コンサルタントで、
シニアのキャリアチェンジ支援の実績をお持ちの
リスタートサポート木村勝事務所
木村 勝さん
に、50代の派遣・転職の現状と内定を得るためのポイントを伺いました。
希望する正社員としての求人案件自体が少なくなり、甘い考えで安易に転職活動にのぞむと書類通過すらままならない現実に直面します。
少々厳しい話が先行しましたが、経験豊富な50代人材を求めている企業は間違いなくあります。「一度でも中高年を採用したことのある企業の中高年者に対する採用意向は高い」という調査結果(人材サービス産業協議会調査)もあります。
今まで長年培ってきた経験・スキルこそがシニアの財産です。
この財産を活用することで若手との差別化を図る戦略こそが50代のキャリア戦略です。
また、年齢が上がれば上がるほど再就職が決定する期間は長くなりますが、50代からのキャリアチェンジには時間がかかるものと初めから考えてあせらずじっくり取り組んだほうが結果的にも成功する確率は高まります。
そうした大前提を踏まえた上で、
直接雇用か派遣かを選ぶ際には、ご自身の志向性を踏まえて考えられるといいと思います。
指向性の軸は、「組織指向or仕事志向」と「変化志向or安定志向」の2軸です。
組織指向 | 仕事志向 |
---|---|
所属組織にコミットすることを好み、所属した組織の秩序の中で組織の成果に貢献したい | 所属組織よりも自分の仕事にコミットしたい、専門性の習得や発揮に拘りたい |
変化志向 | 安定志向 |
変化のある環境で新しいことや難しいことに挑戦していきたい | 安定した環境で着実・堅実に仕事を進め、身の丈にあった成果をあげていきたい |
一概にはもちろん言えませんが、
「仕事志向×変化志向」が強い方は派遣
「組織指向×安定志向」が強い方は直接雇用
が肌に合うかもしれません。一つの判断軸としてご利用ください。
ポータブルスキルという言葉をご存じでしょうか?
「ポータブル=持ち運び可能」 という文字通り、職種、地位、役割、業種、企業に関係なく必要とされる汎用性の高いスキルのことを言います。
一般社団法人人材サービス産業協議会の調査でも「採用時にもっと評価しておいたほうが良かった」こととして、「人柄」「専門性以外の職務遂行能力」があげられていますが、こうした項目がまさにポータブルスキルになります。
また、面接では仕事以外のことは話してはいけないと思っている方も多いですが、「地元で消防団の副隊長をつとめている」 「PTAの会長をつとめている」 といったエピソードなどは面接の流れに応じてぜひお話ください。こうしたエピソードからその人の人柄、人間性を面接官は感じ取ります。
また、報酬に対する考え方も変えておく必要があります。
若い頃は、「目に見える報酬」 すなわち「収入」や「役職」 をめざして頑張ってきました。これからは「目に見えない報酬」として「能力」(自分の能力が上がる)、「仕事」(新たな仕事にチャレンジできる)にも目を向けてください。
たとえば一般派遣であれば3年程度で派遣先が変更になるケースが多いと思いますが、「新たな職場で新たな仕事を経験できる」 ことは、今までとは違う経験・スキルを獲得できるチャンスであり、まさに 「目に見えない報酬」 そのものです。
こうした経験は、環境変化の激しいこれからの時代においては、ご自身の変身資産(変化に対応できる能力)の蓄積につながる貴重なチャンスになっていきます。
「一攫千金」「一旗あげる」ではなく、「長く続くことで面積として最終的に収支が取れればいい」 と考えるキャリア戦略です。
また、50代は、30代、40代に比較すると転職という選択肢が厳しくなってくることは事実ですが、副業・兼業解禁の大きな流れの中で、ぜひ多様な雇用ポートフォリオを実現することもご検討ください。
雇用にこだわることなく、パート、派遣、業務委託、請負などあらゆる働き方を組み合わせて目標とする収入ややりがいを実現する戦略です。
そのためにもまずは健康第一です。仕事で体を壊しては元も子もありません。シニアからのキャリア戦略では、体力面や精神面で無理をしないことも重要です。
![]() |
<アドバイザー> リスタートサポート木村勝事務所 代表 木村勝さん |
---|---|
日産自動車にて工場人事課や海外人事課などで従業員の人事や労務に関する業務に携わり、2014年独立し、リスタートサポート木村勝事務所を設立。
現在は人事部員の育成専門コンサルタントとして、企業それぞれの実際に実務と通じて、その企業に合った形で人事部社員の育成を通した企業課題の解決に取り組む。 また、シニア世代の出向や転職、独立開業に対するキャリアアドバイスも積極的に実施。 |
まとめ
何度も言いますが、50代が派遣で働くのは大変です。
それでも、中高年=エルダー世代向け求人が多くて、実績も豊富な以下のような派遣会社はあります。
ただ、これらの派遣会社であっても、そう簡単に仕事を見つけることはできないでしょう。
求人に対する条件だったり、まわりに対する姿勢だったりと、登録してからは注意すべき点もあります。
しかし、登録しないことにはなにも始まりません。
派遣会社探しで止まっているのなら、まずは1社だけでも登録して、前に進んでみてはいかがでしょうか?
ぜひ、派遣の第一歩をここから進めてみてください。