「本当に仕事、見つかるかな?」
「派遣で働くってちょっと不安…」
そんな気持ちももちながらも、50代のあなたにいい派遣会社を探していらっしゃるのではないですか?
厳しいことを先にお伝えしますが、
50代が派遣で働くのは大変です!
大変ではありますが、求人が豊富で、就業支援の実績などがある派遣会社を選べば、50代でも十分派遣で働ける可能性はあります。
この記事では、派遣会社に勤務していたわたくし中塚が、50代でも派遣で働ける可能性を、少しでも広げられる派遣会社を厳選してご紹介します。
この記事でご紹介した派遣会社で、50代から派遣という働き方を楽しんでいただければなによりです。
目次
【大手6社求人数比較】50代におすすめ大手派遣会社ランキング
ではさっそく、50代に登録してほしい!おすすめしたい派遣会社をご紹介しましょう。
今回、50代におすすめする派遣会社を厳選するために、大手派遣会社6社の求人数を比較しました。
その結果がこちらです。
中高年活躍求人 | 50代求人 | |
---|---|---|
51,400件 | 752件 | |
検索不可 | 3,148件 | |
15件 | 405件 | |
検索不可 | 60件 | |
0件 | 56件 | |
713件 | 31件 |
中高年=エルダー世代と言われる40代以上の求人を絞り込んで検索できたのは、「スタッフサービス」と「マンパワー」だけでした。
絞り込みがあるということは、それだけ需要があるということ。スタッフサービスとマンパワーは、エルダー世代の就業支援に積極的だとも言えます。
その他の派遣会社も絞り込み機能はないですが、「50代」とフリーワード入力すると、「50代歓迎!」「50代活躍中!」という求人も多数掲載されていましたよ。
ではここから、求人数が多い上位3社の派遣会社を詳しく解説しますが、その前に、なぜ大手派遣会社だけで比較したのかを説明させてください。
50代に大手派遣会社を勧める理由
どうして50代におすすめ派遣会社を、大手派遣会社に限定したかというと、以下の理由があるからです。
- 応募できる求人数が増えるから
- 派遣会社側に就業支援の経験があるから
- 実績があり、安心できるから
50代向けの求人は、どうしても少ないのが現状です。
だからこそ、少しでも求人が多い派遣会社に登録する方が、間口が広くなる可能性がある。ということは、大手派遣会社に限定してご紹介すべきと考えました。
また、大手派遣会社ならば、さまざまな年代の派遣スタッフがいるため、50代・60代の派遣スタッフもいるでしょう。
同世代のスタッフがいれば、派遣会社も50代の就業支援の経験が少なからずありますし、実績もあるため、安心しておすすめできるというわけです。
さてここまで、50代のみなさまにむけて大手派遣会社6社ランキングをご紹介しましたが、では、実際に登録するなら、どこに登録すべきでしょう?
6社すべてに登録?ではありません。
50代のみなさまには、ご紹介しましたランキングの上位3社に登録することをおすすめします。
その理由と、ランキング上位3社の派遣会社がどんな派遣会社なのか、次でご紹介します。
【ランキング上位3社】50代なら登録すべき!おすすめ派遣会社3選
求人数の多さと同世代スタッフへの就業支援の経験や実績を考えて、50代で派遣登録するなら、この3社に登録することをおすすめします。
△クリックすると、すぐに各派遣会社の紹介までジャンプします。
50代はどうしても応募できる求人が少ないです。
だからこそ、複数の派遣会社に登録して、出合える求人を増やし、間口を広げるべきです。
しかし、登録する派遣会社の数を過剰に増やすと、自分で管理しづらくなり、結局出合える求人に大差がなくなってしまうのです。
そのため、派遣会社に登録するならば、2~3社の登録をおすすめしています。
では、ここからランキング上位3社の派遣会社がどんな会社なのか、ご紹介していきます。
【求人数第1位】スタッフサービス
![]() >>公式サイト |
総求人数 | 115,996件 |
---|---|---|
中高年求人数 | 51,400件 | |
50代求人数 | 752件 |
スタッフサービスは、リクルートグループの派遣会社で、求人数も派遣スタッフ数も実績も、業界でトップクラスの大手派遣会社です。
女性に人気の高い事務系の求人は、現時点で0件で、介護系の仕事が多くを占めていますが、求人数の多さを考えれば登録しておくべき派遣会社です。
56歳女性・神奈川県在住
51歳女性・和歌山県在住
【求人数第2位】マンパワー
![]() >>公式サイト |
総求人数 | 26,531件 |
---|---|---|
中高年求人数 | 検索不可 | |
50代求人数 | 3,148件 |
マンパワーは、外資系の派遣会社です。世界82カ国に拠点があり、50年以上の歴史をもつ老舗の派遣会社なんです。
外資系の派遣会社ということもあり、マンパワーは外資系の企業が多い傾向にあります。
求人数はスタッフサービスよりは少ないですが、事務系の仕事もあるため、スタッフサービスと同時に登録するメリットは十分にあります。
53歳男性・東京都在住
【求人数第3位】テンプスタッフ
![]() >>公式サイト |
総求人数 | 20,209件 |
---|---|---|
中高年求人数 | 15件 | |
50代求人数 | 405件 |
テンプスタッフは、業界の売上高No.1の派遣会社で、総求人数も派遣スタッフ数もトップクラスです。
50代向けの求人絞り込みがなく、具体的な数値ではご紹介できませんが、50代が活躍している求人が多いため、50代の就業経験は豊富なんです。
求人をみると、軽作業や販売系が多いですが、登録しておいて損はない派遣会社ですよ。
51歳女性・静岡県在住
55歳女性・東京都在住
【監修者実体験】50代が派遣で働くのは本当に大変なのか?
記事の最初でもお伝えした通り、
50代が派遣で働くのは、正直大変!です。
しかしながら、いろいろな記事を見ていると、50代は派遣で仕事ができないと言われたり、50代でも仕事ができると言われたりとどちらが正しいのか分からなくなっているのではないでしょうか?
そこで、この記事の執筆者・監修者であるわたくし中塚が、約6年派遣会社に籍をおいた経験を元に、50代で派遣で働くのは大変なのか、そうではないのかについて、解説したいと思います。
50代でも、ITエンジニアや高度な経理技術があると、その専門知識を活かした仕事を比較的短時間でお仕事を紹介することができました。
しかし、ごく一般的な就業経験の50代の方では、まったく紹介できなかったり、紹介できても20~30代に敬遠されるコールセンターや介護ばかりでした。
もちろん、専門知識があれば、すぐ仕事を紹介できるとは限りません。
高度な知識を必要とする求人は、元々件数自体が少ないため、たとえ手に技術があり専門知識が豊富でも、求人紹介ができないというケースもありました。
50代の派遣は、専門知識があれば比較的売り手市場となり、求人があればいい仕事にありつけますが、一般的な就業経験では、あまり仕事がなかったり、希望とはズレた仕事に就くことになります。
それでも、一般的な就業経験だと可能性が0%かと言われれば、そうではないですし、求人の探し方や気持ちの向き方などのポイントを意識すれば、派遣で働ける可能性をどんどん高めることも可能です。
では、そのポイントにはどんなものがあるのか、次でご紹介します。
50代が派遣で働くために必要な3つのコツ
50代が派遣で働くなら、高度な専門知識があると優位ではあります。
優位ではありますが、専門知識はないけどそれでも派遣で働きたい50代のために、知っておいて欲しいコツを3つ伝授したいと思います。それはこちらです。
- 応募できるものは、すべて応募
- 希望する条件は、できる限り少なく
- 派遣会社にも派遣先企業にも低姿勢で
厳しいことを言いますが、50代向けの求人は少ない。
応募しようか悩んでいるうちに、20代30代の派遣希望の女性に求人をもっていかれるでしょう。
なので、応募できるものは、すべて応募です!
ただ、条件が多すぎると、応募できる求人数はどんどん減ってしまいます。
そのため、応募できる求人を増やすためにも、求人に期待する条件はなるべく少なく、どうしてもという条件以外は条件なしで求人を探すべきです。
そして、一番の下っ端という姿勢も大切です。
50代の派遣スタッフを雇わない理由はいくつかありますが、その1つが「年上だから」なんです。
上司よりも年齢が上で、なおかつ「自分は年上ですよ~」という雰囲気を出す派遣スタッフは、会社としては使いづらいんです。
もちろん、派遣会社に対してもこの意識は大切で、もし派遣会社で年上感を出していたら、派遣先企業に紹介しづらいため社内選考落ちになるでしょう。
50代で派遣会社に登録するなら、希望する条件は少なく、低姿勢で、貪欲に応募を続けていきましょう。
もっと可能性を広げるために「派遣求人サイト」もフル活用しよう
ご紹介した50代におすすめ派遣会社はこちらです。
これらの派遣会社には、必須で登録していただきたいですが、これら求人が多い派遣会社に登録しても、そう簡単に仕事は見つからないでしょう。
散々お伝えしているように、50代は求人が少ない。
だからこそ、出会う求人数を多くして可能性を広げるために「派遣求人サイト」も一緒に活用しましょう。
派遣求人サイトには、このようなものがあります。
リクナビ派遣![]() 画像引用元:リクナビ派遣 |
総求人数:91,230件 エルダー応援求人:47,142件 >>公式サイト |
---|---|
エン派遣![]() 画像引用元:エン派遣 |
総求人数:85,668件 エルダー応援求人:34,534件 >>公式サイト |
※求人数は、当社調べ/2020年2月27日時点の派遣・紹介予定派遣の求人数です。
これらの派遣求人サイトを使うと、規模の小さい派遣会社がもっている求人に出合えますし、中高年=エルダー世代向けの求人に絞り込むこともできるため、使いやすさは抜群です!
ただ、派遣求人サイトに掲載されている求人にそのまま応募できるとは限りません。
派遣求人サイトから応募しても、その担当派遣会社に再度登録する必要があり、社内選考で落ちる可能性もありますし、登録が完了した頃にはすでに別の方に決まってしまったという場合もあるんです。
だからこそ、求人数が多い派遣会社に登録しながら、派遣求人サイトを使う方が可能性が高くなります。
まとめ:まずは1社に登録することからはじめましょう!
何度も言いますが、50代が派遣で働くのは大変です。
それでも、中高年=エルダー世代向け求人が多くて、実績も豊富な以下のような派遣会社はあります。
ただ、これらの派遣会社であっても、そう簡単に仕事を見つけることはできないでしょう。
求人に対する条件だったり、まわりに対する姿勢だったりと、登録してからは注意すべき点もあります。
しかし、登録しないことにはなにも始まりません。
派遣会社探しで止まっているのなら、まずは1社だけでも登録して、前に進んでみてはいかがでしょうか?
ぜひ、派遣の第一歩をここから進めてみてください。