保育士の業務内容

保育士業務

『#就職しよう』は、複数企業と提携しながら、正しい情報を提供することに努めています。 当サイトを経由して登録などのお申込みがあった場合に、各企業から支払いが発生することもございますが、それがランキングや口コミなど提供している情報に影響することは一切ございません。 読者の皆様のお役に立てることを第一に考え、情報提供しておりますので、当サイトで得た収益はより確実な情報収集およびコンテンツの充実に充てさせていただきます。 (コンテンツポリシーの詳細はこちら)

パーソルテンプスタッフ株式会社に約6年在籍し、現在は人材紹介会社「株式会社アドバンスフロー」の代表取締役。
のべ約2,000名もの転職支援を行い、求職者が希望する仕事を得られるよう尽力。人材業界16年の経験から「転職はしっかりとした情報が得られれば得られるほど、理想の職場を見つけられる」と確信し、多くの人が情報を得られるよう、記事の監修も行う。

「保育士の仕事はどんなことをするのか?」

と考えていませんか。

そこでこの記事では、元保育士の吉村が、
保育士の業務内容について説明します。

この記事を最後まで読むと、

を知ることができます。

保育士の業務内容を知って、希望する保育士の求人に巡り合えることを願っています。

最初にチェック!
保育士特化の転職エージェント2選

転職エージェント名 登録 雇用形態 対応施設 対応地域 運営会社
保育士ワーカー
公式サイト

\1分で登録可/

正社員
パート・アルバイト
私立・公立
企業内
院内・学童
他、幅広く対応
全国47都道府県 株式会社トライトキャリア
マイナビ保育士
公式サイト

\1分で登録可/

正社員
契約社員
非常勤
パート
認可/認証
企業内/院内
病後児/学童
他、幅広く対応
全国47都道府県 株式会社マイナビ

<PR>

保育士の1日の流れ

時間 仕事内容
7:00 出社(早番勤務の日)
→早番出勤の日はこの時間に出社します。登園する園児の受け入れ準備のため、園内の空調を整え、教室やホールなどの見回りをして安全を確かめます。
7:30 園児が登園
→登園した園児は、朝の会までホールで自由に遊んで過ごします。保育士は登園する園児たちの受け入れを行ったり、自由遊びをしている園児たちの安全を見守りながら、保護者の方から離れない園児のフォローも行います。
8:30 出社(通常勤務の日)
→通常勤務の日はこの時間に出社します。早番で出社している保育士と一緒に園児を受け入れます。
9:00 朝の会
→朝の会は、クラスごとに行う場合もあれば全園児で行う場合もあり、保育園によって異なります。朝の会ではみんなで元気よく朝の挨拶を行い、朝の歌を歌います。手遊びや体操を行うこともあります。
9:30 クラス別保育
→クラスごとに集まって、決められたカリキュラムを進めていきます。カリキュラムの内容は日によってさまざまで、事前に内容を決めておきます。お散歩や水遊び、お絵かき、工作などをすることもあれば、運動会や発表会などの練習をすることもあります。
11:30 昼食(給食)
→給食の準備をします。基本的には配膳から片付けまで保育士が行いますが、園児の年齢が高くなると配膳や片付けを園児自身が行うこともあります。その場合、保育士は、園児が盛り付けなどをきちんとできるように支援します。
13:00 お昼寝
→お昼寝布団を出して園児のお昼寝の準備をし、園児を寝かしつけます。園児が寝ている間は様子を見守りながら、日誌や連絡ノートを書きます。
14:30 起床
→園児を起こして、布団を片付けます。
15:00 おやつ
→おやつの準備を行い、配膳します。食べ終わったら片付けます。
15:30 自由遊び
→ホールの見回りをして、危険がないか、園児たちの安全を確認します。
16:00 帰りの会
→教室に戻り、園児の帰る準備をします。園児たちに配布物や連絡ノートを渡し、通園カバンに入れさせます。その後、本読みや紙芝居を行い、帰りの歌を歌い、帰りの挨拶を行います。
16:30 お迎え
→保護者の方が園児のお迎えに来ますので、保育園での今日の園児の様子を伝え、保護者の方からも相談事を伺います。延長保育も含めて18時過ぎまで、園児を順次引き渡します。
19:00 ミーティングなどの翌日の準備・片付け
→保育士どうしで明日の保育内容などの打ち合わせを行います。壁面や教材を準備したり、片付けや掃除も行います。
19:30 退社
→明日の準備が終わると、保育士の勤務は終了。帰宅します。

保育士の行事やイベントごとの業務内容

行事・業務内容
4月 入園式・進級式
→入園式・進級式の前に、クラス部屋を掃除して飾り付けを行います。お道具箱や靴箱に園児の名前を書いたネームを貼り付けます。
5月 こどもの日
→4月中にこいのぼりを準備します。GW前にこいのぼりに関する教材を準備し、それをもとに園児が工作を行います。
母の日
→母の日の教材を準備します。作った作品は園児が持ち帰ります。
春の遠足
→遠足の行程を打ち合わせし、下見を行います。当日は、保育士どうしで役割を分担し、園児の安全に気を付けます。
6月 父の日
→父の日の教材を準備します。作った作品は園児が持ち帰ります。
7月 七夕まつり
→七夕の教材を準備します。壁面や笹、竹などを準備して七夕の飾り付けをします。
8月 夏祭り
→夏祭りの日程や内容を決めます。園によっては保護者の方に協力してもらうこともあります。内容もさまざまで、屋台ごっこや盆踊り、花火や天体観測を行う園もあります。
お泊まり保育
→お泊まり保育の日程や内容を決めます。協力いただける保護者の方との打ち合わせも行います。園児が不安になり泣き出してしまったり、おねしょをしてしまったときの対策も考えておく必要があります。
9月 敬老の日
→敬老の日の教材を準備します。老人ホームへ訪問する場合は、歌や踊りの練習をします。
運動会
→夏休み明けから練習を開始するので、夏休み前に内容を決めておき、夏休み中に遊戯や競技の道具を準備します。協力いただける保護者の方との打ち合わせも行います。
10月 秋の遠足
→遠足の行程を打ち合わせし、下見を行います。当日は保育士どうしで役割を分担し、園児の安全に気を付けます。
ハロウィン
→ハロウィンの教材を準備します。壁画や飾り付けも行います。
12月 発表会
→練習は11月から行うので、その前に演目などを考え打ち合わせを行います。発表会の衣装や道具の準備を保護者の方に協力していただくこともあります。
クリスマス
→クリスマスの教材を準備します。もみの木を準備し飾り付けをします。サンタに来てもらう場合は事前に依頼しておき、園児へのプレゼントは園で用意します。
1月 餅つき大会
→餅つきのもち米や臼などの材料・道具を準備します。餅つき後にお餅を食べられるよう、お皿やきな粉などの材料・道具も準備します。
2月 節分
→節分の豆を準備します。豆入れやお面などの教材は事前に準備し、あらかじめ園児と作成します。鬼に来てもらう場合は事前に依頼しておきます。
3月 ひな祭り
→ひな祭りの教材を準備します。お雛様の飾り付けを行います。
卒園式・修了式
→卒園式・修了式の飾り付けをします。園児たちの歌や挨拶の練習も行います。卒園式・修了式が終わったらクラス部屋を掃除し、新年度の準備をします。

保護者の方に対しての業務内容


保育士の仕事は園児たちの保育だけではなく、保護者の方に対して行う業務もあります。
ここからは、保育士が保護者の方に対して行う業務についてご紹介します。

園児の発育に応じた状況の共有

保護者の方が園児をお迎えに来たときに、担任の保育士は園児の発育に合わせた状況やこれからのトレーニングなどについて保護者の方と話し、情報を共有します。
例えば、「トイレトレーニングをしていきましょう」「洋服の着替えが苦手みたいなので、自宅で練習してみてください」といった具合です。
この情報共有は、園児が年齢に応じて元気よく成長できるように行うもので、保護者の方が育児に不安を感じることがあればアドバイスも行います。
こうした情報共有は、時間があるときに進捗も含めて行うので、頻度としては2~3日に1回程度で、保育園内の玄関先や教室内で行います。

クラスだよりの配布物の作成

担任の保育士は月に1回程度、保護者の方に向けて「クラスだより」を作成します。
これは保護者の方に園での園児の様子を知ってもらうことや、重要なお知らせを伝えることが目的です。
内容は、「お散歩で○○公園に行っておにごっこをしたよ」といった園児たちの日々の様子や、「来月から水遊びが始まるので、着替えのパンツとシャツを3セット分、来週中に持ってきてください」といったお知らせなどです。

運動会や発表会のお手伝いのお願い

保育園によっては、運動会や発表会などの行事のお手伝いを、保護者の方にお願いすることがあります。
特に、規模の小さな園では保育士の人数が少なく行事の準備が難しいため、運動会の道具搬入や発表会の衣装づくりをお願いすることが多いです。
その場合保育士は、運動会や発表会などの前に、電話やお便りを使って保護者の方に協力を呼びかけます。

参観日の懇談会

参観日には、担任の保育士と保護者の方とで、クラスごとに懇談会を行います。
懇談会では、ふだんのクラスの様子や問題点、面白かった出来事などを紹介します。
保護者の方からは悩みや相談を受け付け、それに対して他の保護者の方が考えを述べることもあり、保護者同士の交流の機会にもなっています。

懇親会

現在は少なくなってきていますが、保育園によっては上記の懇談会とは別に、担当の保育士と保護者の方との懇親会があります。
年に2~3回、年度始めや夏休み後などの時期に、居酒屋などで開かれます。

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

保育士に関する知識は深まったでしょうか?
もし不明点ありましたら、記事の一番下のコメント欄よりご連絡ください。
回答いたします。

それでは次に、保育士を派遣という雇用形態で働くことを希望している方へ、
保育士のおすすめ派遣会社を紹介します。

【派遣のプロが語る】【保育士の派遣会社】おすすめランキング

保育士の記事一覧
就職・転職
仕事内容
なるには
働き方
関連記事
転職をするなら、転職エージェントを積極的に活用することをおすすめします。

転職に関する不安や悩みを相談でき、転職活動へのアドバイスや支援を受けられます。

こちらの記事では、さまざまな条件におすすめの転職エージェントを詳しくご紹介しています。
【転職のプロが比較】転職エージェントおすすめ比較ランキング/評判や口コミも掲載

転職活動に不安を感じている方、
転職エージェント探しに苦戦されている方、
ぜひ一度こちらの記事をチェックしてみてください。
この記事の執筆者
「法人派遣マッチング」ならびに
転職エージェント「♯就職しよう」運営
株式会社アドバンスフロー 代表取締役 中塚 章浩

大手人材サービス会社在籍で2,000名以上の就業に携わり、
「自分に合った派遣会社や人材紹介会社を選ぶ重要性」 を肌で感じてきました。この記事の執筆を通して、派遣会社や人材紹介会社を選ぶ際のミスマッチを少しでも解消できればと思っています。
現在、派遣会社と企業をつなぐ「法人派遣マッチング」と求職者と企業をつなぐ「転職エージェントサービス」を運営しており、それらから得られる最新情報をお伝えするべく、随時、記事の編集や更新も行っています。

経歴
パーソルテンプスタッフ株式会社に在籍後、2010年に株式会社アドバンスフローを設立し、求職者向け情報サイト「♯就職しよう」を運営。現在、#就職しようの執筆とともに、転職・就職などHR領域に関するサービスを多数展開中。 ・執筆者の詳しい経歴はコチラ
関連URL 著書