元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
この記事では、
おすすめのIT派遣会社を選ぶ基準として、
IT派遣で働いたことがある107人を対象に実地した下記のアンケートをもとにしています。
※ △画像をクリックすると拡大します
※ 上記アンケートの詳細「IT派遣のメリット・デメリット」などをご覧になりたい方はこちらをクリックしてください
「スキルを上げたい」という理由が多かったので、
あなたのIT技術を向上させてくれる資格取得制度や技術セミナーがあるIT系の派遣会社を紹介していきます。
「経験が少なかったから」という理由も多かったので、
未経験の人や経験の浅い人でも知識を学んだり経験を積んだりしやすい、おすすめのIT派遣会社も紹介しています。
そのほか、アンケートの調査結果をもとに、IT業界で派遣スタッフとして働くメリットやデメリット、どんな職種が派遣という雇用形態で多く働いているかを紹介します。
あなたが希望するIT派遣会社をみつけられること、心より願っております。
最初にチェック!
おすすめ派遣会社「スタッフサービス」
業界最大級の求人数!幅広い職種対応!
スタッフサービスは、事務やコールセンターなど幅広い職種に対応した業界大手の派遣会社です。
豊富な求人数と実績から、派遣で働きたい方の希望に合った派遣求人を紹介しています。派遣会社をお探しの方は、まずは「スタッフサービス」をチェックすることをおすすめします。
PR
目次
ITエンジニアにおすすめの派遣会社ランキング5社
弊社では、下記3点のポイントを基準に「ITの技術向上が望める可能性が高い派遣会社」としてランキングを作成しました。
- 求人数は多いか(希望条件を満たした仕事に就けることが重要なため、ランキング根拠で一番重きを置いています)
- →未経験の人や経験の浅い人でもスキル向上が見込める求人に巡り合える可能性が高まる
- 無料オンライン学習はできるか
- →あなたが隙間時間に学びたい言語を好きなだけ学べる
- 資格取得支援サービスはあるか
- →あなたが希望の就業先で働ける可能性が高まる
※調査日 2021年4月11日
1位 パーソルテクノロジースタッフ(旧インテリジェンス)
- 調査した大手5社中、求人数がトップ!自分の就きたい仕事に出合える可能性が高まる!
- 20歳から29歳を対象とした、最短1か月でITエンジニアの正社員になれる「U_29」という支援制度がある
お仕事紹介エリア | 【関東】東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県 【関西】大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県 【東海】愛知県、三重県、岐阜県、静岡県 |
---|---|
対象職種 | ITエンジニア、機電エンジニア、クリエイティブ系 |
求人数 | 2,778件(2021年4月現在)1位/5社中 |
資格取得支援制度 | あり。1万円~最高10万円 ※注1 |
無料の講習会・勉強会 | なし |
無料オンライン学習 | |
なし | |
有料トレーニング・提携スクール | |
|
|
正社員・契約社員になれる就業支援 | |
あり(U_29) |
※注2 2021年4月現在。パーソルテクノロジースタッフが指定する対象資格のみです。受験費用は支給されません。
パーソルテクノロジースタッフは、関東・関西・東海エリアを中心としたエンジニアの派遣会社です。
本記事で紹介している5社の中で求人数が一番多く、スキルアップしやすい大手企業や最先端技術を扱う企業へ行ける確率が高い派遣会社です。
パーソルテクノロジースタッフのおすすめポイントは、「U-29」という就職支援プログラムです。
20歳~29歳の方で将来プログラマーを目指したい未経験者や経験の浅い方でも申し込むことができ、研修・資格勉強を経て企業へ正社員・契約社員として就職することが可能です。
※U-29は、東京都内へ通える方のみ応募可能で、面談による選考があります。また、30歳以上は実務経験により相談。
IT技術向上のポイントとしては、有料のスクールが割引料金で利用できることです。資格取得支援としては、派遣会社が指定する資格を取得すると資格に応じた金額補助があります。
派遣社員は、就業中の通勤交通費が出ないところが多いですが、パーソルテクノロジースタッフでは2019年4月より交通費が支給されますので、給与が減ることがありません。
2位 Modis(アデコ)
- 有料の提携スクールあり(Office系ソフト、Web系、アプリ開発、JavaScript等)
- ビジネスで使用できる英語講座あり(東京へ通える方、TOEICスコア300以上の方が対象)
お仕事紹介エリア | 全国 |
---|---|
求人数 | 1,158件(2021年4月現在)2位/5社中 |
対象職種 | IT、メカトロニクス・エレクトロニクス、クリエイティブ(Web中心) |
資格取得支援制度 | なし |
無料の講習会・勉強会 | なし |
無料オンライン学習 | |
eラーニングあり | |
有料トレーニング・提携スクール | |
|
|
正社員・契約社員になれる就業支援 | |
なし |
「Modis」はアデコが運営するIT・機電エンジニアの派遣サイトです。
IT技術向上ポイントおよび資格取得支援としては、全国の提携スクールで有料で学ぶことができます。
またアデコは海外60か所に拠点があるため、有料の語学系スクールが豊富です。最先端のIT技術は海外から発信されますので、この機会に習得してみてはいかがでしょうか。
Modisの求人一つ一つには会社からのPRポイントが掲載されていますので、実際に就業する前に企業のことを知ることができます。
3位 リクルートスタッフィング(旧:ITスタッフィング)
- IT講習会・勉強会を無料で受講することができる
- Office系ソフトのオンライン学習が多いので、使ったことのない方にはおすすめ
お仕事紹介エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山、愛知、静岡、岐阜、三重、北海道、宮城、秋田、福島、岩手、広島、福岡、長崎 ※これ以外のエリアはサービス対象外 |
---|---|
求人数 | 1,141件(2021年4月現在)3位/5社中 |
対象職種 | ITエンジニア、クリエイティブ系 |
資格取得支援制度 | なし |
無料の講習会・勉強会 | あり。調査時点では、セキュリティ・IoT等 |
無料オンライン学習 | |
eラーニング、情報セキュリティ研修 | |
有料トレーニング・提携スクール | |
|
|
正社員・契約社員になれる就業支援 | |
なし |
リクルートスタッフィング(旧ITスタッフィング)は、総合型の派遣会社です。
IT系は有名な大手企業や時給が高めの派遣求人が多く、求人検索画面では求職者の得意な開発言語で仕事を絞り込んで検索できるようになります。
特に求人保存が便利で、後でゆっくり求人を見ることができます。
また、登録すれば、IT講習会・勉強会へ無料で参加ができます(会場までの交通費は自己負担)。
無料のオンライン学習は、ExcelやWord等のOffice系が多くなっています。
ExcelやWordは、設計書を書く際など使うことがあるため、これまで使ったことがないという方は無料のオンライン学習もおすすめです。
4位 パソナテック
- ITの無料オンライントレーニングの種類の多さが、調査した大手5社のなかでトップ!
- 東京都内ならば、月ごとに替わるITの無料講習会・勉強会に無料で参加できる
- 提携有料スクールの特別割引あり
お仕事紹介エリア | 全国 |
---|---|
対象職種 | ITエンジニア、機電エンジニア、クリエイティブ系 |
求人数 | 935件(2021年4月現在)2位/5社中 |
資格取得支援制度 | あり(年間最大5万円まで)※注1 |
無料講習会・勉強会 | 月ごとに替わる講習会・勉強会あり。 調査時点では、PM・RPA・Linux・クラウド等 |
無料オンライン学習 | |
eラーニング(ネットワーク、サーバー・クラウド、データベース、セキュリティ、AI・IoT・データ分析、開発、プロジェクトマネージャ、企画・設計・コンサル、クリエイター)、Schoo(オンライン学習動画) | |
有料トレーニング・提携スクール | |
|
|
正社員・契約社員になれる就業支援 | |
あり(資格取得済み、経験者優遇、選考あり) |
※注1 資格取得支援制度は、派遣会社の事前申込期間が決まっています
パソナテックはエンジニアの職種を中心に紹介する派遣会社です。パソナテック独自の”職業の道筋を描いた地図”を使用し、現在の職業とこれから目指す職業を整理しながら就職を支援しています。
IT技術向上のポイントは、無料で使えるITオンライン学習の多さです。これは本記事で紹介している派遣会社5社中トップです。働きながらの勉強は大変ですが、空いた時間に勉強してスキルアップしたい方にはおすすめの派遣会社です。
番外編 テクノウェイブ
画像引用元:テクノウェイブ公式サイト
- テクノウェイブが運営するサイト「treee」にて無料オンライン学習が可能(Web関連、Java、PHP、ビジネスマナー等) ※注1
※注1 年齢制限あり、29歳まで
お仕事紹介エリア | 東京、大阪、名古屋中心 |
---|---|
対象職種 | ITエンジニア、機電エンジニア、クリエイティブ |
求人数 | 343件(2021年4月現在)5位/5社中 |
資格取得支援制度 | なし |
無料の講習会・勉強会 | なし |
無料オンライン学習 | |
あり。運営サイト「treee」にて実施 | |
有料トレーニング・提携スクール | |
なし | |
正社員・契約社員になれる就業支援 | |
なし |
テクノウェイブは、創業22年でIT派遣に特化している派遣会社です。
ITエンジニアのための仕事案件サイト「treee」を運営しており、会員登録すると無料オンライン学習を申し込むことができ、プログラミングやプレゼン、ビジネスマナー等、IT分野で必要なことを学習できます。
テクノウェイブは、とにかく派遣スタッフが損をしないようにとの考えから、派遣就業者の通勤交通費を負担。また、派遣会社の「マージン率(※注4)」を公開しています。普通の派遣会社が30%程度であるのに対して、テクノウェイブは24.6%です。
※注4 マージン率とは?
マージン率は、派遣料金から派遣労働者の賃金を除いた金額の割合を示したもの
引用元:Adecco 派遣事業の状況について
登録はLINEで簡単行え、忙しくて面談できない方はLINEやSkypeのビデオ通話で面談可能。じっくり担当者と話すことができます。
対応エリア(東京、大阪、名古屋)に住んでいる方には登録していただきたい派遣会社です。
IT派遣として働いた方107人にアンケート!
元派遣会社勤務・現役の転職エージェント
- 【質問1】IT派遣のメリットは何ですか?
- 【質問2】IT派遣のデメリットは何ですか?
- 【質問3】IT派遣では何の職種で働いていましたか?
- 【質問4】なぜ派遣として働きましたか?
- 【質問5】何歳のころ、IT派遣をしていましたか?
- 【質問6】IT派遣の男女比は?
△クリックで各段落へジャンプします
※アンケートについて
実施期間:2019年2月上旬~中旬ごろ
実地場所:クラウドワークス
対象者:ITエンジニアの派遣で働いたことがあるご本人、社内・ご家族・ご友人にITエンジニアいる方
回答人数:107人
【質問1】IT派遣のメリットは何ですか?
上記以外のメリットとして、
- 大手IT会社で勤務できる(9%)
- 大きいプロジェクトにかかわることができる・実績になる(9%)
- 責任がない(9%)
その他の意見として
- 遣社員の場合、採用まで短期間で済む
- 派遣元の会社でも技術研修や資格取得サポートを行っているため、働きながらスキルを強化し、将来の仕事の幅を広げられること
採用の期間や資格取得等のサポートが得られるといったことをメリットとして挙げる意見がありました。
【質問2】IT派遣のデメリットは何ですか
- 自分のやりたい職種が少ない(18%)
- 希望している職種が派遣会社から提案されない(13%)
- 有休がない(17%)
という意見もありました。
また、その他の意見として
- プロパー社員からパワハラを受けることがある
- 派遣社員は地位が低く、軽視される
- 派遣先の人間関係がめんどくさかった。一人で派遣されて、自分だけ違う会社だったので距離を感じた。まぁ派遣される場所による。
こういった厳しい意見も見受けられました。
【質問3】IT派遣では何の職種で働いていましたか?
1位はシステム開発エンジニア、2位はヘルプデスク・テクニカルサポート、3位はネットワーク・サーバーエンジニア といった結果が出ました。
※(※派遣をしていた年齢すべて記入していただきました)
【質問4】なぜ派遣として働きましたか
1位は「スキルを上げたい」、2位は「経験が少なかったから」、3位は「プライベートの優先」でした。
その他の意見としては、下記のようなものがありました。
- それしか受からなかった。
- 会社を辞めてしまったので繋ぎでやってると言ってました。
- 現状の条件で満足しているから
- 好きな仕事内容だと思ったら派遣だった。年齢が35歳を超えていて正社員では雇用できないと派遣先法人に言われた、とのこと。
- 責任が大きい仕事をしたくない
- 正社員で就活をすすめるもご縁がなく、生活費の維持のため。
IT派遣ではいろいろな会社に派遣されます。そこでさまざまな仕事や案件に対応することでスキルアップにつながる可能性があります。
【質問5】何歳のころ、IT派遣をしていましたか?
30代が一番多く、その次に多いのが20代という結果になりました。
※(※派遣をしていた年齢すべて記入していただきました)
【質問6】IT派遣の男女比は?
まだまだIT業界は男性の割合が多いようです。
【FAQ】ITエンジニアの仕事に関するよくある質問
派遣エンジニアの年収相場は?
派遣エンジニアの年収相場は企業によって大きく変動しますが、新人・未経験者で300万円前後、5年目で400〜450万円ほどということが多いです。
しかし派遣エンジニアの場合、自社開発企業やSIerの正社員として働くよりも「実力重視」の給与体系となっているため、年数より経験が重要です。
また派遣契約の時給レートが年収に影響する企業が多く、時給レートがぐっと上がりやすい30〜35歳時点では500〜600万円の水準に乗る企業もあります。
注意しておきたいのは、派遣会社によっては「エンジニア社員を成長させる意識が低い企業」があることです。
このような派遣会社では派遣先が決まりさえすればいいという考え方なのか、時給が低く、成長できない仕事にばかり派遣されてしまいます。
すると給料も一向に上がっていかず、いつまでも低年収のままということになってしまいます。
派遣会社選びの段階から、口コミをきちんと確認しておく等しておくよう注意しましょう。
正社員型派遣と無期雇用派遣の違いとは?
正社員型派遣と無期雇用派遣の違いは大変紛らわしいのですが、「正社員雇用なのかどうか?」という点にあります。
そもそも、正社員という雇用形態は無期雇用の中のひとつに該当します。
このため、無期雇用派遣だからといって全てが正社員雇用ではないというのがポイントです。
例えば、無期雇用のパートタイマーや、無期雇用の契約社員という形も存在します。
企業によっては正社員と無期雇用契約社員では待遇が違う会社もあるため、正社員のことなのかどうかを確認しておくべきでしょう。
webエンジニアの派遣は実務未経験でも採用される?
WEBエンジニアの派遣は、実務未経験からだと厳しいのが実情です。
WEB系のプロダクト開発を行っている企業はベンチャー企業が多く、実力重視の風土が基本です。
正社員採用では未経験からの採用も行っているものの、伸びしろがありそうな優秀者に限定されます。
そもそも会社規模が大きくないため、派遣の導入人数自体がSIer等と比べると少ない傾向があります。
これらの理由から、経験を積んでからの挑戦になる可能性が高いと考えたほうが無難でしょう。
プログラマーの派遣は実務未経験でも採用される?
プログラマーの派遣は実務未経験でもできます。
実際に派遣会社が未経験者を採用し、1ヶ月ほど教育した後に派遣に送り出すことはよくあります。
しかし、実際に派遣先でプログラマーとしてプログラミングをするようになるのは大分後になることが多いです。
最初のうちはデバッガーやテスターといった、補助的な仕事しか任されないものです。
これらの仕事を経験するうちに仕様書やコードの読み取りができるようになり、やっと小変更を任されるようになります。
プログラミングや設計に携われるようになるまでに諦めてしまう方も多いので、未経験から目指すには相応の覚悟が必要です。
未経験でもPythonを扱う派遣求人はある?
実務未経験でも、Pythonを扱う派遣求人への応募は可能です。
正社員求人は実務未経験で応募しても採用される可能性は低いですが、派遣であればハードルが下がるということです。
Python未経験で応募可能な派遣求人は主に首都圏に集中しており、SIerや受託企業での派遣求人が多く見られます。
とはいえ自分で勉強したことすらないということでは応募対象にはなり得ません。
あくまで基礎は学習しており、なんらかのプログラムを自力で作成した経験は必要となりやすいです。
また、実務経験が1〜2年あるということは今後の仕事探しでもアドバンテージになります。
Python未経験の方は派遣社員として実務経験を積むというのはよい選択と言えるでしょう。
社内SEの派遣時給相場はどれくらい?
社内SEの派遣求人における時給相場としては、2000円前後の求人が多く見つけられます。
月給にすると30〜34万円で、年収としては360〜400万円程ということになります。
ただしこれは需要の大きい首都圏や大阪近郊での時給相場です。
地方の企業では1500〜2000円程度が時給相場となります。
また、有期雇用派遣より無期雇用派遣の方が時給・年収とも高まる傾向があるため、年収重視の方は選択肢に加えても良いでしょう。
無期雇用派遣の場合、社内SEの時給相場は3000〜4500円となります。
時給と月給がダイレクトに結びついているわけではありませんので、年収としては400〜600万円となる企業が多いです。
50代でも派遣プログラマーの募集はある?
30〜40代と比較すると案件数は減ってしまいますが、50第でも派遣プログラマーの募集は少なからずあります。
主には豊富な経験値やマネジメント能力に期待されたり、若手が経験していないレガシースキルを求めている場合に重宝されます。
時々、50代で未経験からプログラマーにシフトチェンジしたいと考える方がいますが、あまり現実的ではありません。
仮にプログラミングスクールに通ったとしても仕事を見つけるのは至難の業であると考えておきましょう。
派遣プログラマーになるにはどの程度のレベルが必要?
派遣プログラマーになるのに必要なレベルは、最低限は大学や専門学校相当の基礎的な勉強をした経験が求められます。
完全に未経験で勉強したこともないということでは難しいです。
あくまで最低限なので、学業レベルで得られる仕事はさほどいい仕事ではない可能性もあります。
例えばプログラム開発の過程で発生するルーティンワークや雑務のみを任されるということです。
このような仕事ですと、1〜2年頑張ってみてもプログラマーとして肝心な経験は得られず、将来のキャリアアップにつながらないということがあります。
自分のアイディアで何かしらのアウトプットを作り、ポートフォリオとして用意するくらいの努力はしたほうがよいでしょう。
IT派遣とSESの働き方の違いは?どっちがおすすめ?
初めて正社員以外での働き方を選ぶ方には、IT派遣がおすすめです。
派遣契約は派遣先企業の指揮命令の元、労働力を提供する契約になります。
一方でSESは準委任契約のひとつで、労働力を提供する部分は派遣と同様ですが、雇用元からの指揮命令で就業する形となります。
直接の指示を受けずに労働力の提供をすることは、管理が難しくなりがちなため、法律上グレーなまま運用している現場も多くあります。
法律違反にならない現場を選ぶために、しっかりと見極めることが大切です。
まとめ:ITエンジニアの派遣は今後の自分のスキルになる!
当サイトのおすすめするITエンジニアの派遣会社は……
- パーソルテクノロジースタッフ(旧インテリジェンス)
- パソナテック
- ITスタッフィング
- Modis(アデコ)
- テクノウェイブ
でした!
ITエンジニアの派遣は、自分の得意なスキルを生かせるプロジェクトや、今まで関わったことのないプロジェクトに関われるチャンスです。
大きいプロジェクトに参加することで、今後の自分のスキルと経験になります。
派遣会社を選ぶ際は、スキルアップができる会社を選ぶことをおすすめします。
▼関連記事▼
>>【派遣のプロが語る】webデザイナーにおすすめ派遣会社ランキング!
>>【転職のプロ監修】WEBデザイナーにおすすめ転職エージェントランキング
>>【転職のプロ監修】Webエンジニアにおすすめ転職エージェントランキング
>>【転職のプロ監修】WEBディレクター・プロデューサーにおすすめ転職エージェントランキング