コールセンターに強い派遣会社おすすめランキング!6項目で比較検討した結果は?今注目の優良派遣事業者とは・・・

この記事の監修者法人派遣マッチング運営
中塚 章浩

経歴

大手派遣会社パーソルテンプスタッフ株式会社、株式会社リクルートライフスタイルを経て、株式会社アドバンスフローを設立。派遣会社と求人企業をマッチングさせる法人派遣マッチング事業展開。
コールセンターへの派遣実績も多数あり、自身もコールセンターで2年ほど働いた経験がある。

著書

『#就職しよう』は、複数企業と提携しながら、正しい情報を提供することに努めています。 当サイトを経由して登録などのお申込みがあった場合に、各企業から支払いが発生することもございますが、それがランキングや口コミなど提供している情報に影響することは一切ございません。 読者の皆様のお役に立てることを第一に考え、情報提供しておりますので、当サイトで得た収益はより確実な情報収集およびコンテンツの充実に充てさせていただきます。 (コンテンツポリシーの詳細はこちら)

「コールセンターでおすすめ派遣会社ってどこ?」
「コールセンター派遣ってどうなの?」
「派遣とバイト、どっちで探せばいいんだろう…」
など、思っていませんか?

そこでこの記事では、

わたくし、コールセンター歴10年の経験をもつ#就職しよう吉村が、
コールセンターに強い派遣会社を厳選しました!

またこの記事では、コールセンター業界に精通した電話対応のアドバイザーに伺った
「コールセンターの適性や電話応対のポイント」
についてもご紹介しています。

緒方様

代表 尾形圭子さん

航空会社で培った接遇の心やマナースキルを活かし、大手書店や外資系の有名化粧品会社にて人材育成に携わる。

2000年に独立し講師として活躍し、2005年に株式会社ヒューマンディスカバリーを設立。

「ことばに心をのせて」をモットーとし、さまざまな業界の企業、官公庁などで研修を実施。応対品質の向上はもちろん、契約率や売上のアップにも貢献する実績を多数残す。

<著書>
『一生使える「電話のマナー」』
『新版 電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー』

※アドバイザーは「コールセンターの適性や電話応対のポイント」についてのみアドバイスしており、派遣会社の選定はおこなっておりません。「#就職しよう編集部」が派遣会社を選定したうえで、比較被検討をおこないランキング化しています。

この記事でコールセンターのお仕事を見つけるきっかけになることを心より願っております。

地域別コールセンターの派遣会社おすすめランキングを知りたい方はこちら
※地域名をクリックすると該当ページが開きます

コールセンターに強みがあるオススメの派遣会社は?

コールセンターに強みがある派遣会社を45社集めて、比較検証しました。

最初に比較検討したのが「求人数の多さ」
求人数が多ければ「高時給、土日祝が休み、未経験者が就業可、短期契約の就業、扶養枠内就業」など、選択肢を大きく増やせます。

企画・集計 株式会社アドバンスフロー
調査対象 コールセンターの派遣求人を扱う人材派遣会社32社
調査日 2024年2月23日
調査方法 各派遣会社の公式サイトにて、「電話またはコールセンターに関する仕事(カスタマーサポート・チャットサポート及びバックヤード業務含む)」「派遣・紹介予定派遣での就業」「就業地域は日本全国」を条件として検索した求人数を抽出しています。

※ランキングは「調査時点での求人数の多い順」であり、各派遣会社の優劣を意味するものではございません。派遣会社選びの際の1つの指標としてご利用ください。

求人数ランキング上位5社でさら比較!「優良派遣会社、上場有無、日払いなどの給与支払柔軟性、全国エリアの対応度、評判」の5項目で分析!

次に求人数ランキングで上位5社になった派遣会社の中で、さらに比較検討を進めていきます。

各項目毎に点数づけをして、最終的な総合ランキングを発表しています。

1.僅か0.3%しか認定されていない「優良派遣事業者か」※2024年4月22日 現在
優良派遣事業者とは、厚生労働省が働きかけ「派遣業界の悪質業者を排除して質を向上させるため」に作成された認定制度。

全国の労働者派遣事業社は45,790件あり、
その内僅か142件しか優良派遣事業者に認定されておらず、0.3%と非常に狭き門となっています。

審査は81項目にわたり、コンプライアンス徹底や給与の待遇改善、安定して働ける仕組があるか、など「優良」と定義されているだけあって、厳しい内容になっている。
派遣スタッフが大きなメリットを得られであろう一部を要約して紹介します。
・派遣社員が安定して就労できるように派遣が始まったら就業状況や環境を確認する仕組みがある
・派遣社員のキャリアアップ成果や派遣先社員の均衡も勘案して賃金などの見直しを検討
・派遣社員の超過勤務の状況について把握しており、過度な超過勤務がある場合はその解消を派遣先に働きかけている
参考:2023年度優良派遣事業者認定制度 後期認定審査用認定基準チェックリスト

参考:厚生労働者委託事業 有料派遣事業者認定制度

また下記は、優良派遣事業者への申請するための条件となっており、申請だけでもそのハードルの高さを窺えます。
・5年以内に労働関連法令に重大な違反がない
・過去3年、派遣労働者へ給与の遅れがない
・過去3年、事業改善や停止命令を受けてない
・過去12カ月に違法な法廷時間外労働がない

参考:厚生労働省

2.「上場有無」
上場企業ではコンプライアンスの徹底、財務基盤の安定を求められるため安心して働けます。上場企業は証券取引所の規制と監視のもと透明性と公正性が保たれています。
3.「日払いなどの給与支払柔軟性」
給料を出来るだけ早く振り込んで欲しいといったニーズ応えられるか確認しています。
4.「全国エリアの対応度」
関東エリアはもちろん、関西、北海道、東北、九州など広い地域をカバーしているか調査しています。
5.「評判」
Web上に公開されている多くの口コミサイトをを調査したところ、恣意的な口コミが多くみられたため、ランキングへの比較項目には加えませんでした。
総合ランキング 総合評価 優良派遣事業者 上場有無 日払い対応 各拠点住所URL
第1位
テンプスタッフ公式サイト

4.36点

プライム上場
※パーソルホールディングス株式会社のグループ会社
× 全国
第2位
スタッフサービスロゴ公式サイト

4.10点

プライム上場
※株式会社リクルートホールディングスのグループ会
速払いサービス 全国
第3位
株式会社ウィルオブ・ワーク
公式サイト

3.90点

× プライム市場
※株式会社ウィルグループのグループ会社
前給制度有 全国
第4位
株式会社綜合キャリアオプション
公式サイト

3.65点

× 非上場 詳細不明 全国
第5位
ランスタッド株式会社
公式サイト

3.53点

× 非上場 詳細不明 全国

ここからは、ランキング上位10社の派遣会社について詳しく紹介します。

【総合ランキング第1位】テンプスタッフ

テンプスタッフ
画像引用元:テンプスタッフ公式サイト

テンプスタッフおすすめポイントは、
「丁寧なサポート」です!

テンプスタッフは、担当者のサポート力には定評があり、とても丁寧なサポートを行っていて、仕事の悩みや今後のキャリアなどをしっかりと聞いてくれます。

特にコールセンター業務は、なにかと悩みがでてくるものです。そんなときに相談できる相手がいることは、とても心強く感じますし、長期で仕事を続けやすくなります。

その他にも、テンプスタッフには以下のような特徴があります。

  • コールセンターの求人も多いですが、事務・オフィスワーク派遣に強い派遣会社で他職種の求人も豊富
  • 充実の福利厚生が用意されており、旅行や趣味などの優待などの他、ベビーシッターサービスの割引なども利用が可能
  • 資格取得支援やスキルアップ研修も用意され、コールセンターで必要とされるPC操作の基礎やビジネスマナー、英語などのスキルを高めることが可能
求人情報
コールセンター派遣の求人数 3,085件
※「関東」「近畿」の求人が多いです
(求人数調査日:2024年2月23日)
高時給の求人数 1,973件
※時給「1,500円以上」で検索。
(求人数調査日:2024年2月23日)
勤務期間 単発✕/短期〇/長期〇
※単発(1ヵ月未満)の求人は少ない。
可能な働き方 Wワーク:△
時短勤務:△
夜勤:△
※△は可能求人が少ない。
会社情報
派遣会社名 パーソルテンプスタッフ株式会社(運営サイト名:ジョブチェキ)
給与の支払い 日払い△/週払い△/月払い〇
対応職種 テレマーケティング
登録について
登録方法 来社登録・クイックWEB登録
登録方法の注意点 「クイックWEB登録」とは、事前にプロフィールをインターネットで登録し、気になる求人が見つかったときに来社予約を行う登録方法です。
登録拠点
北海道 札幌/苫小牧/函館/帯広
※東北 青森/盛岡/秋田/仙台/山形/郡山/いわき
関東 水戸/つくば/日立/宇都宮/小山/太田/高崎/秋葉原/池袋/板橋/大森/北千住/錦糸町/品川/渋谷/自由が丘/新宿/世田谷/羽田/丸の内/八王子/立川/吉祥寺/調布/町田/相模原/横浜/横須賀/厚木/溝の口/小田原/新横浜/川崎/藤沢/熊谷/所沢/新越谷/川越/大宮/市原/成田/西船橋/千葉/柏/幕張
甲信・北陸 甲府/長野/松本
中部 山梨/伊那/松本/上田/長野/岐阜/掛川/沼津/静岡/浜松/岡崎/刈谷/小牧/知多半田/豊橋/豊田/名古屋
近畿 四日市/津/草津/京都/高槻/堺/千里中央/難波/梅田/加古川/神戸/川西/姫路
中国・四国 岡山/広島/山口/高松
九州・沖縄 福岡/北九州/久留米/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島
※その他の地域 長岡/新潟/上越/県央/阿賀北/高岡/富山/金沢/五経塚/小松/福井/鳥取/米子/出雲/松江/愛媛/高知/沖縄/那覇


※東北は「パーソルテンプスタッフカメイ株式会社」より登録
※その他の地域は「テンプスタッフフォーラム株式会社」より登録

関連記事:テンプスタッフの口コミと評判

【総合ランキング第2位】スタッフサービス

スタッフサービスのホームページ画像
画像引用元:スタッフサービス公式サイト

スタッフサービスの特徴

スタッフサービスは、事務・オフィスワーク系に強い派遣会社として業界でも大手といえる派遣会社です。

実績がある派遣会社だからこそ、大手企業のコールセンター業務も多く、同じスタッフサービスの派遣社員がいる派遣先で仕事をすることもできます。

またコールセンター業務で活用できそうな
・電話応対講座
・クレーム応対講座
などが学べるスタッフサービスビジネススクールも用意されています。

求人情報
コールセンター派遣の求人数 1,490件
(求人数調査日:2024年2月23日)
高時給の求人数 587件
※時給「1,500円以上」で検索。
(求人数調査日:2024年2月23日)
勤務期間 単発✕/短期〇/長期〇
可能な働き方 Wワーク:✕
時短勤務:△
夜勤:△
※△は可能求人が少ない。
会社情報
派遣会社名 株式会社スタッフサービス(運営サイト名:スタッフサービス オー人事net )
給与の支払い 日払い✕/週払い✕/月払い〇
対応職種 テレフォンオペレーター・テレマーケティング・コールセンター
登録について
登録方法 来社登録・WEB登録
展開地域 全国

関連記事:スタッフサービスの口コミと評判

【総合ランキング第3位】WILLOF(ウィルオブ)

ウィルオブ
画像引用元:WILLOF(ウィルオブ)公式サイト

ウィルオブおすすめポイントは
「充実した研修」です!

ウィルオブでは、業界に特化した研修が用意されており、PR操作や業界の専門用語、対応方法や話し方なども就業前に学ぶことができます。

そのため、未経験の方やブランクがある方も不安を解消して派遣の仕事に挑めます。

その他にも、ウィルオブには以下のような特徴があります。

  • 仕事をはじめた派遣社員の約80%が半年以上継続して勤務
  • 幅広い仕事内容を網羅しており、一般的な受信オペレーターの他、テクニカルサポートやSV(スーパーバイザー)の仕事も探すことが可能
  • 求人のなかには、ウィルオブ・ワークの社員が常駐している派遣先も有
求人情報
コールセンター派遣の求人数 7,257件
※「関東」「近畿」「九州・沖縄」の求人が多いです。
(求人数調査日:2024年2月23日)
高時給の求人数 1,512件
※時給「1,500円以上」で検索。
(求人数調査日:2024年2月23日)
勤務期間 単発△/短期〇/長期〇
可能な働き方 Wワーク:〇
時短勤務:〇
夜勤:△
※△は可能求人が少ない。
会社情報
派遣会社名 株式会社ウィルオブ・ワーク(運営サイト名:WILLOF)
給与の支払い 日払い〇/週払い〇/月払い〇
対応職種 受信オペレーター・発信オペレーター・SV(スーパーバイザー)・データ入力・カスタマーサポート・テクニカルサポート・ヘルプデスク・アポインター・コールセンター管理・運営・その他
登録について
登録方法 来社登録・WEB登録
登録方法の注意点 遠方や就業中で来社登録が難しい場合は、WEB登録で手続きが可能です。
(就業を始める場合は、担当者に会って手続きが必要です)
登録拠点
北海道・東北 札幌/盛岡/仙台/郡山
関東 新宿/北千住/秋葉原/池袋/渋谷/立川/横浜/厚木/藤沢/川崎/大宮/川越/千葉/柏/幕張/宇都宮/水戸/高崎
甲信・北陸 甲府/新潟/長野/松本/金沢
東海 名古屋/静岡/浜松/三重
近畿 滋賀/京都/奈良/大阪/天王寺/堺/茨木/神戸/西宮/姫路
中国・四国 広島/岡山/高松/松山
九州・沖縄 福岡/北九州/長崎/熊本/宮崎/鹿児島/沖縄

関連記事:ウィルオブ・ワークの口コミと評判

【総合ランキング第4位】そうキャリ!(綜合キャリアオプション)

綜合キャリアオプションTOP画像
画像引用元:そうキャリ!(綜合キャリアオプション)公式サイト

そうキャリ!おすすめポイントは
「高時給の案件」に巡り合う可能性が高い!

そうキャリ!(綜合キャリアオプション)は、時給No.1を目指している派遣会社です。

そのため、高時給の案件が見つかりやすいです。また他派遣会社と比較した際も、そうキャリ!の方が時給が高い可能性もあることから、特に時給にこだわる方にはおすすめです。

その他にも、そうキャリ!には以下のような特徴があります。

  • 北海道から九州にかけて全国各地に拠点をもっているため、来社登録がしやすい
  • 来社せずとも登録できるサービスもあり、WEBを使って自宅登録も可能
  • スピードペイシステムで、給料日より前に給与の一部を受け取ることも可能
求人情報
コールセンター派遣の求人数 3,459件
※「関東」「北海道・東北」の求人が多いです。
(求人数調査日:2024年2月23日)
高時給の求人数 1,702件
※時給「1,500円以上」で検索。
(求人数調査日:2024年2月23日)
勤務期間 単発✕/短期〇/長期〇
可能な働き方 Wワーク:△
時短勤務:〇
夜勤:△
※△は可能求人が少ない。
会社情報
派遣会社名 株式会社綜合キャリアオプション(運営サイト名:そうキャリ)
給与の支払い 日払い〇/週払い〇/月払い〇
対応職種 コールセンター(テレフォンオペレーター)
登録について
登録方法 来社登録・WEB登録
登録方法の注意点 WEB登録が可能です。まずはサイトから応募し、返信メールでプロフィールを入力します。
(就業を始める場合は、担当者に会って手続きが必要です)。
登録拠点
北海道・東北 札幌/岩手/一関/仙台/古川/山形/郡山/福島
関東 宇都宮/小山/つくば/高崎/太田/熊谷/川越/浜松町/新宿/千葉/厚木
甲信・北陸 新潟/三条/長岡/上越/富山/小松/福井/山梨/富士吉田/長野/上田/松本/諏訪/伊那/飯田
東海 名古屋/刈谷/豊橋/小牧/豊田/稲沢/可児/富士/静岡/浜松/四日市/松坂/名張
近畿 大阪/姫路/滋賀/近江八幡
中国 岡山/広島/東広島
九州 福岡/北九州

関連記事:綜合キャリアオプションの口コミと評判

【総合ランキング第5位】ランスタッド

ランスタッド オフィス
画像引用元:「ランスタッド」公式サイト

ランスタッドの特徴

ランスタッドは、外資系の人材サービス企業として、主に事務・オフィスワーク系や軽作業、単発バイトの仕事探しに強いです。

コールセンターの求人をみると、全体に占める割合はそれほど多くはありませんが、それでも多種な商品・業種のコールセンターの仕事が揃っています。

また髪型やネイル、ピアスなどを含めた服装の自由度が高い求人も見つけることができます。

求人情報
コールセンター派遣の求人数 1,014件
(求人数調査日:2024年2月23日)
高時給の求人数 376件
※時給「1,500円以上」で検索。
(求人数調査日:2024年2月23日)
勤務期間 単発△/短期〇/長期〇
※△は可能求人が少ない。
可能な働き方 Wワーク:〇
時短勤務:△
夜勤:△
※△は可能求人が少ない。
会社情報
派遣会社名 ランスタッド株式会社(運営サイト名:randstad)
給与の支払い 日払い✕/週払い〇/月払い〇
対応職種 テレマーケティング(コールセンター)
登録について
登録方法 WEB登録・電話登録・来社登録
展開地域 全国

関連記事:ランスタッドの口コミと評判

【求人数第6位】アデコ

アデコ(Adeco)
画像引用元:アデコ公式サイト

アデコの特徴

アデコは外資系の大手派遣会社のひとつで、事務・オフィスワーク派遣に強く、金融業界やメーカーなど大手企業の求人を取り扱っています。

コールセンター派遣求人では、さまざまな商品やサービスに対する求人が多いことから、ご自分の好きなジャンルのコールセンター求人が見つかる可能性もあります。

求人情報
コールセンター派遣の求人数 926件
(求人数調査日:2024年2月23日)
高時給の求人数 609件
※時給「1,500円以上」で検索。
(求人数調査日:2024年2月23日)
勤務期間 単発×/短期△/長期〇
可能な働き方 Wワーク:×
時短勤務:〇
夜勤:〇
会社情報
派遣会社名 アデコ株式会社
給与の支払い 日払い×/週払い×/月払い〇
対応職種 テレオペ・コールセンター/SV(スーパーバイザー)
登録について
登録方法 WEB登録
展開地域 全国

関連記事:アデコの口コミと評判

【求人数第7位】マンパワー


画像引用元:「マンパワー」公式サイト

マンパワーの特徴
マンパワーは、世界各国にオフィスを持つグローバルな外資系派遣会社で、日本初の人材派遣会社でもあります。キャリア支援やスキルアップ支援も充実しており、キャリアカウンセラーによるカウンセリングやeラーニング、セミナー・イベントなどが提供されています。

全国各地に拠点を持ち、WEB申込み後の電話面談や来社面談を通じて登録が可能です。利用者にとって最適な登録方法を選べるのが利点です。

全国の求人情報を見ると、コールセンターや未経験者OKの案件が多いです。服装・髪型自由やオフィス禁煙・分煙の求人も多く、働きやすい環境が整っています。派遣社員としての就業も多いため、柔軟な働き方が可能です。

求人情報
コールセンター派遣の求人数 733件
(求人数調査日:2024年2月23日)
高時給の求人数 357件
※時給「1,500円以上」で検索。
(求人数調査日:2024年2月23日)
勤務期間 単発△/短期△/長期〇
可能な働き方 Wワーク:〇
時短勤務:△
夜勤:△
会社情報
派遣会社名 マンパワーグループ株式会社(運営サイト名:JOBNET)
給与の支払い 原則月1回
対応職種 テレマーケティング
登録について
登録方法 電話登録/来社登録
展開地域 全国

関連記事:マンパワーの口コミと評判

【求人数第8位】リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィング
画像引用元:「リクルートスタッフィング」公式サイト

リクルートスタッフィングの特徴

リクルートスタッフィングは、リクルートグループに属する派遣会社で、人材サービスや求人広告などで業界大手です。仕事紹介の満足度や説明の分かりやすさ、担当者のコミュニケーション力などで高い評価を得ています。また、オンラインコンシェルジュサービスがあり、不安や疑問を相談できるのも特徴的です。

全国に事業所を持っており、WEBでの登録が可能です。拠点に行く必要がないため、どこからでも簡単に登録できます。

求人数は業界トップで、有名企業や優良企業の求人が豊富です。特に事務系やIT・WEB系の案件に強みを持ち、幅広い職種に対応しています。在宅ワークやリモートワークの求人も多く、多様な働き方に対応しています。

求人情報
コールセンター派遣の求人数 659件
(求人数調査日:2024年2月23日)
高時給の求人数 388件
※時給「1,500円以上」で検索。
(求人数調査日:2024年2月23日)
勤務期間 単発×/短期△/長期〇
可能な働き方 Wワーク:〇
時短勤務:△
夜勤:×
会社情報
派遣会社名 株式会社リクルートスタッフィング
給与の支払い 原則月1回
対応職種 テレマーケティング(テレフォンオペレーター)
登録について
登録方法 WEB登録
展開地域 全国

関連記事:リクルートスタッフィングの口コミと評判

【求人数第9位】スタッフファースト

スタッフファースト
画像引用元:スタッフファースト 公式サイト

スタッフファーストの特徴
スタッフファーストは、長期勤務ですとスタッフファースト独自の「キャリアップ制度」が3ヶ月毎にあり、ランクによって時給が上がる制度があります。

また登録会場にコールセンターが併設されているため、登録前に職場の見学や体験をすることも可能です。

自身のライフスタイルに合わせて、短期・長期の仕事を選ぶこともできます。

求人情報
コールセンター派遣の求人数 608件
(求人数調査日:2024年2月23日)
高時給の求人数 146件
※時給「1,500円以上」で検索。
(求人数調査日:2024年2月23日)
勤務期間 単発△/短期〇/長期〇
※△は可能求人が少ない。
可能な働き方 Wワーク:〇
時短勤務:△
夜勤:△
※△は可能求人が少ない。
会社情報
派遣会社名 株式会社スタッフファースト(運営サイト名:スタッフファースト)
給与の支払い 日払い〇/週払い△/月払い〇
対応職種 テレオペ・テレアポ(コールセンター受信・コールセンター発信・コールセンター受発信・SV・カスタマーサポート)
登録について
登録方法 来社登録・WEB登録
展開地域 全国

【求人数第10位】iDA

IDA(アイ・ディ・アクセス)のホームページ画像
画像引用元:iDA 公式サイト

iDAの特徴

iDAはアパレルやファッションに強い派遣会社ですが、コールセンターの仕事も豊富です。
コールセンターの仕事では「ボーナス有」の求人が多く、ボーナスは年2回のため長期勤務がおすすめです。
「ママ歓迎」求人も多く、長期勤務対象者は育児サービス等の会員優待があります。

求人情報
コールセンター派遣の求人数 533件
(求人数調査日:2024年2月23日)
高時給の求人数 195件
※時給「1,500円以上」で検索。
(求人数調査日:2024年2月23日)
勤務期間 単発△/短期〇/長期〇
※△は可能求人が少ない。
可能な働き方 Wワーク:〇
時短勤務:〇
夜勤:△
※△は可能求人が少ない。
会社情報
派遣会社名 株式会社iDA(運営サイト名:iDA)
給与の支払い 日払い✕/週払い✕/月払い〇
対応職種 コールセンター
登録について
登録方法 WEB面談登録・電話面談登録
展開地域 全国

関連記事:iDA登録者の口コミ・評判

コールセンター求人を豊富に掲載しているおすすめの求人サイトは?

各派遣会社や直接募集しているコールセンター求人を一度に探せる求人サイトは、「アルバイト」「パート」「派遣」「契約社員」などの幅広い求人を細かい条件で検索できるので便利です。
求人サイトも定期的にチェックして、好条件の企業をみつけましょう!

今回は、コールセンターの求人を探す際におすすめの求人サイトをご紹介するため、

  • 「コールセンターの仕事を探しやすい特設ページがある」
  • 「コールセンターの求人を絞り込み検索できる」

などの条件を満たし、全国の求人を扱っている求人サイト16社の求人数を調査しました。

特におすすめは「はたらこねっと」で、求人数が多いだけではなく、職場の雰囲気や世代などが紹介されていて応募前に自分に合ってるか確認しやすくです。

※求人数は、2024年4月1日時点の数値です。
※各求人サイトにて、全地域の求人数を抽出しています。

派遣会社ではなく、各企業からコールセンター部門の運営を依頼されているBPOコールセンターとは?おすすめの会社は?

BPOコールセンター=コールセンター運営会社とは、他の企業の電話対応・コールセンターの業務を専門で請け負う企業を指しています。
携帯電話のカスターマーサービス、証券会社の口座開設問い合わせ、水道料金の問い合わせなど様々な業界の仕事を依頼され運営しています。

BPOコールセンターで働くことで得られるメリットも多いです。
・綺麗で広くゆったり寛げる休憩室
・子供の託児所
・社内に設けられたマッサージルーム、および、その料金の負担
・コンプライアンス窓口の設置
など
すべてのセンターで設置されているわけではありませんが、人材を確保するために、快適に働けるよう企業努力しています。

またコールセンターで働いてつまずいたときの対処方法も熟知しているので、未経験者も安心して働けます。

BPOコールセンターも求人数を調査しているので、参考にしてください。

コールセンター運営会社の求人数

調査概要

本記事では、BPOコールセンター(コールセンターの受託会社)をご紹介するにあたり、「2022年度コールセンター売上高ランキング」(通販新聞調べ)上位10社の求人数を調査しています。
(売上高を指標として受託系会社を絞った背景は、売上高の高い企業のほうが「求人数が多い」「勤務形態が豊富(ライフスタイルに合わせて働ける)」「勤務地を選択できる」「安定した収入を得られる」といった好条件の求人に出合える確率が高いと考えるためです。)

※求人数は2024年1月11日時点の数値です。
※各受託系会社の求人サイトにて、全地域の求人数を抽出しています。
※売上ランキング上位である「りらいあコミュニケーションズ」と「KDDIエボルバ」は、2023年9月に経営統合し「アルティウスリンク」が発足。そのため、2社についてはアルティウスリンクの求人を調査しています。

参考 2022年度コールセンター売上高調査通販新聞

ちなみにコールセンター運営会社は、派遣では目指しにくい「リーダー」や「SV(管理者)」を見据えて働くことができるので、キャリアアップをしたい方におすすめです。

コールセンターで働くなら「派遣」をおすすめする理由
(コールセンター派遣のメリットデメリット)

コールセンター業務は、派遣社員の他、アルバイトやパートでも様々な求人があります。

「派遣とバイト、どちらがいいの?」とお思いなら、
派遣で探すことをおすすめします。

コールセンター派遣は、アルバイト・パートでの就業とは違うメリットがあります。

  1. 自分に合った求人を紹介してくれる
  2. 就業前に、職場の雰囲気を確認できる
  3. 大手・有名企業で働けるチャンスがある
  4. アルバイトよりも時給が高め
  5. 就業中なにかあったら派遣会社に相談できる

また派遣には、将来正規雇用を前提にした「紹介予定派遣」という働き方もあり、正社員・契約社員へのチャンスもあります。

コールセンターは全体的に時給が高い場合が多いですが、その中でも派遣はより時給が高い傾向があり、かつ派遣会社という味方をつけたまま就業することができるため、特に未経験の方はコールセンター派遣をおすすめします。

ただしコールセンター派遣もデメリットはあります。

  1. 業務が固定され、スキルが身に付きづらい
  2. 雇用期間が最長3年と決まっている
  3. 派遣会社の福利厚生が適用される

上記のようなデメリットもあることを理解した上で、派遣求人を探していくといいでしょう。

関連記事

コールセンター派遣のメリットをお伝えしましたが、以下の記事では「コールセンターの仕事のメリット」をご紹介しています。

コールセンターで働くメリットデメリット!プロが語る!

コールセンターのメリットを知ることで、業界の特徴や環境についても知ることができます。

【FAQ】コールセンターの仕事に関するよくある質問

ここからは、コールセンターでのお仕事に関するよくある質問を以下の3つの分野に分けてご紹介します。

コールセンター派遣に関するFAQ

コールセンター派遣に関する以下のような疑問や不安にお答えしています。

  1. コールセンター派遣は未経験でもできる?
  2. コールセンターの派遣の仕事は男性にもおすすめ?
  3. コールセンター派遣は大学生も応募可能?
  4. コールセンターの派遣の仕事はきつい?大変?
  5. 派遣なら大手コールセンターの求人がおすすめって本当?
  6. コールセンターの派遣の仕事は週1からでも勤務可能?
  7. コールセンターで派遣から正社員になるには?
  8. コールセンターの派遣の仕事を辞めたいときはどうすればよい?

1.コールセンター派遣は未経験でもできる?

コールセンターの仕事は、業界経験がない未経験の方でも就業しやすい仕事です。

なぜならコールセンターの仕事は、
しっかりした研修とフォロー体制があるからです。

コールセンターでは、まず座学で商品知識や電話での対応術を学び、ロープレで何度も実践してから、OJTとして初めてお客様と対話することになります。

また、コールセンターには必ずリーダーやスーパーバイザー(SV)がいるため、クレームや不明な点があっても、気軽に質問したり助けを求められる環境が整っています。

2.コールセンターの派遣の仕事は男性にもおすすめ?男性も多く働いているの?

コールセンターは男性にもおすすめですし、実際に勤務されている男性は多くいらっしゃいます。

コールセンターは女性が多い職場ではありますが、落ち着いた低い声が安心・安定感を与えられると男性オペレーターの需要は高いです。

またテクニカル分野やクレーム対応、営業系、夜勤シフト系は、男性の方が比較的多く採用される傾向があります。

男性ならではの期待されること、任されることも多く、きっとやりがいを感じられると思います。管理職へのデビューも早いでしょう。

3.コールセンター派遣は大学生も応募可能?

派遣会社は基本的に18歳以上であれば誰でも登録が可能ですので、大学生の方もコールセンターで働くことが可能です。

コールセンターの仕事は、未経験でも就業しやすく、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルを学べる機会も多いことから大学生にもおすすめなお仕事です。

また、シフト制での勤務が多いことから学業との両立がしやすく、長期だけでなく短期・単発の求人も豊富なため、自分に合った働き方を選ぶことが可能です。

さらに、派遣だと直接雇用に比べて高時給のコールセンター求人が多いので、何かと出費がかさむ大学生におすすめの職種の一つです。

4.コールセンターの派遣の仕事はきついって聞いたけどほんと?大変なんじゃないの?

コールセンターの仕事はきついことばかりではありません。

しかしコールセンターの派遣やコールセンターバイトはきつい、大変、怖い、というイメージを持っている方は多いかもしれません。その場合は、きちんとフォロー体制が整っている派遣会社やコールセンターを選ぶことが重要です。

実際に、いろんなお客様と顔を合わせずにお話しするので、嫌なことを言われることもあります。一方的にクレームを言われたり、話を聞かず電話を切られたり、攻撃的なお客様もいます。

そんな時はまず社員の方に相談し、フォローしてもらいましょう。どんなことがあったかを話して、先輩社員はそんな時どのように対処しているかアドバイスをもらえると思います。

また、ある程度クレームや嫌な電話に対応していると慣れてくる場合もあります。

「前回はこういう対処の仕方で収まった」などの知識も増えるので、段々と対応できるようになります。

きつい!と思ったらまずはスタッフ同士で励まし合ってみると良いです。

5.派遣なら大手コールセンターの求人がおすすめって本当?

派遣で働く場合、大手コールセンターはオススメです。

特に規模の大きい派遣会社は大手企業とコネクションをもっていることが多く、大手企業の案件が見つかるチャンスが多いです。

大手企業だと、
・「教育体制がしっかりしている」
・「マニュアルが充実している」
・「福利厚生が充実している」
・「知名度がある」
・「正社員登用のチャンスがある」
などメリットがたくさんあります。

また、大手コールセンターだと派遣スタッフも多数在籍していることが多いため、困った時やわからないことがある時に聞きやすい環境というのもメリットです。

ただし大手コールセンターは定着率が高いところが多く、常に人を募集しているという訳ではありません。

派遣会社に「このコールセンターへ行きたい」と希望を出してみて、現在募集しているか、今後募集する可能性があるかを確認しましょう。

大手コールセンターであれば、その段階で募集していなくとも、新サービスが出るタイミングなどで大量募集する可能性もあります。

まずは行きたいコールセンターを逃さないように、派遣会社にしっかり希望を伝えておくことをオススメします。

どの派遣会社に登録すれば希望のコールセンターに行けるかわからないという場合は、全国展開しているような大手派遣会社やオフィスワークに強い派遣会社に登録すると間違いありません。

6.コールセンターの派遣の仕事は週1からでも勤務可能?

コールセンターで週1日〜OKの派遣・バイト求人はたくさんあります。

派遣会社のホームページや求人サイトで「コールセンター 週1」と検索すると該当求人が出てきます。

例えば、求人検索エンジンindeedで「コールセンター 週1 東京」で検索すると1000件以上の求人が表示されます。

それら一つひとつを確認するのは大変なので、他にも希望条件などがあれば検索する際に条件のキーワードを入力して調べてみましょう。

また、派遣会社に登録してから希望の条件でお仕事を紹介してもらうのも、自分で探す手間がなくてオススメです。

7.コールセンターで派遣から正社員になるには?

コールセンターの仕事では正社員の求人は少ないですが、派遣社員から正社員などの直接雇用になる求人もあります。

派遣社員から正社員へなるには以下の方法があります。

  • 上司や部門長からの推薦で正社員へとなる方法
  • 正社員登用試験や面接を受ける方法
  • 紹介予定派遣契約を結んで、正社員に切り替わる方法

まず上司や部門長から推薦される場合、日々の業務態度、成績評価が加味されます。その場合、改めて面談を設ける場合もありますが、普段から上司や周りの同僚とコミュニケーションを取って実績も残していけば正社員になれる可能性が高くなります。

次に正社員登用試験や面接を受ける場合、これは社内規定で正社員登用の制度があり、会社によって正社員登用の実績が異なります。
ほぼ100%正社員になれる会社もあれば、試験が難しく狭き門である会社もあります。

最後に紹介予定派遣契約を結ぶ場合、多いのは派遣社員として勤務してから3ヶ月や6ヶ月後に正社員へと切り替わります。
その際に試験や面談をするケースもありますが、正社員登用前提で採用をされているため、ハードルは低いです。

いずれにせよ、会社選びをする際に正社員になれる可能性はあるか、どのような方法で正社員登用できるか、過去の正社員登用の実績などは確認しておいた方が良いです。

8.コールセンターの派遣の仕事を辞めたいときはどうすればよい?

派遣で勤務していたコールセンターを辞めたいと思った時は、まず派遣会社の担当者へ相談します。

どのような理由で辞めたいかは、なるべく事実を伝えるようにします。

契約期間の途中だと再度人材を確保する必要が出てくるなど企業へ迷惑となりますし、派遣会社からも今後お仕事の紹介が減ってしまう可能性があるため、なるべく契約期間は満了するようにし更新をしないという方向へ話を進めましょう。

それでも何らかの事情があって契約期間の途中で辞めたいと思う場合は、派遣会社へ相談し了承を得ましょう。

最終的には、スタッフの代わりに派遣会社の担当者が企業と話し合って退職について話を進めてくれます。

また、辞めたいと思った時はまず気持ちを切り替える努力をしてみます。

「辞めたとして、今と同じ待遇または今より良い待遇の仕事は見つかるか?」「また一から転職先で人間関係を築くことはできそうか?」「辞めない方が良い理由はないか?」を考えてみることをオススメします。

考えてみたら、まだ続けた方が良さそうという結果になることもあると思います。

そうして考えてみても気持ちが変わらない場合は、その意思のかたさも派遣会社へお伝えしてみると良いです。

コールセンター派遣の「給料」に関するFAQ

ここからは、コールセンター派遣の給料に関する以下のような疑問や不安にお答えしています。

  1. コールセンターで派遣SVの年収や給与はどれくらい?
  2. コールセンターの派遣の仕事で年収1000万円を目指すことは可能?
  3. コールセンターの派遣の仕事で年収500万は可能?

1.コールセンターで派遣SVの年収や給与はどれくらい?

コールセンターの派遣SVの平均時給は1,400円です。

参考:求人ボックス コールセンターSVの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
※2024年1月の調査時点のデータです。

1日8時間、週5日勤務(月22日勤務)で換算すると、年収300万円弱程度です。

正社員のコールセンターSVの平均年収が420万円なので、直接雇用と比べて100万円以上低い結果となります。

派遣社員としてコールセンターSVをするメリットとしては、正社員のように他業務や雑務がないことです。

派遣社員は基本的に契約書に交わした内容の業務を行うため、その業務に集中することができます。

また、「正社員は責任が重そうで不安」「働いてから正社員になりたいか考えたい」という方にもオススメです。

SVとしての実務経験を積めば、転職にも有利になりますし、その会社で正社員へ切り替えるチャンスもあります。

デメリットとしては、やはり派遣社員なので契約期間をもって契約終了になってしまう可能性があることや、SVより上のキャリアアップを目指しにくいことです。

そのようなことを回避したい場合は、正社員登用の可能性があるかどうかを事前に確認しておくと良いです。

2.コールセンターの派遣の仕事で年収1000万円を目指すことは可能?

コールセンターで年収1000万円以上を達成するのは正社員であっても中々難しいです。

実現可能だとすると、外資系や大手メーカーで、管理職や責任者などの位まで上がった場合です。

派遣社員としてそこまで上りつめることはあまり現実的ではないです。

ですが年収1000万円に少しでも近づくために努力できることはいろいろあります。

例えば業績が上がっている大手企業に入社すること、どんなことも挑戦し業界の知識を増やすこと、長年同じ企業に勤めることなどです。

3.コールセンターの派遣の仕事で年収500万は可能?

コールセンターの派遣社員で年収500万円を目指すことは可能です。

派遣会社などの求人検索で「コールセンター 高収入」などと検索し、時給が2000円前後の求人を探します。

その中から別途手当が充実している求人や、昇給が見込める企業、ボーナスが出る企業などを探してみましょう。

また、スタートは年収500万円に届かなくても勤続年数が長くなっていくにつれて近づくことができます。

派遣社員もSVを目指せる求人や、英語のスキルなどによって別途手当がつく求人などもありますので、求人内容を確認して必要資格を取得してみるのもオススメです。

それでもまずは実務経験が大切なので、コールセンターでの経験を地道に積み、資格や経験を増やした上で転職やキャリアアップを考えると良いです。

コールセンター全般に関するFAQ

ここからは、コールセンター全般に関する以下のような疑問や不安にお答えしています。

  1. コールセンターの派遣の仕事内容は?
  2. コールセンターで扱っている業種は?
  3. コールセンターの求人を探すときのポイント
  4. 評判の良いコールセンターの探し方は?
  5. コールセンターの仕事は楽すぎる?
  6. コールセンターの仕事はおすすめしない?
  7. コールセンターの仕事に向いている人・不向きな人は?

1.コールセンターの派遣の仕事内容は?

コールセンターの仕事は大きく分けると「インバウンド(受信)」「アウトバウンド(発信)」「事務作業」の3つの仕事があります。

インバウンド(受信)
通信販売の受付センターや携帯電話などのサポートセンターなど、お電話を受信する業務です。
アウトバウンド(発信)
営業電話をかけたり確認の電話をかけるなど、こちらから電話を発信する業務です。
事務作業
通信販売の「インターネット」「FAX」「はがき」による注文を処理するなどの電話以外の作業です。

2.コールセンターで扱っている業種は?

コールセンターで扱っている商材は、おおまかに以下の3つの業種に分類することができます。

1.通信・IT系
例:携帯電話・インターネット・パソコン・スマホ・ソフトウェア・ゲーム・電子書籍・動画配信サービス・オンラインショッピングなど
2.金融・保険
例:預金・融資・クレジットカード・保険・投資・証券・不動産など
3.サービス
例:アパレル・家電・化粧品・食品・旅行・交通・エンタメ・教育・介護・保育・宅配など

これら以外にもコールセンターで扱っている商材は、幅広い業種にわたっています。

幅広い業種でコールセンターがある理由としては、業務効率化を図れたり、顧客満足度の向上というメリットがあるためです。

現場や店頭で働く人が全て電話対応をしていたら、手間になってしまいます。また顧客から商品サービスに満足しているか、どのような改善が必要かなど、生の声を聞くことで、悪い所を改善していき、より良い商品サービスを提供でき、顧客満足度がUPできます。

ただ近年、コールセンター業界では、AIやチャットボットを導入する企業や業界も増えており、コールセンターで働くオペレーターんの業務内容や商材にも変化が生じています。

証券会社のコールセンターではどんな仕事をするの?

大手だと野村證券やみずほ証券、また最近ではネット専門の証券会社も増えてきています。
各証券会社のコールセンターの仕事は主に、インバウンドアウトバウンドに分かれます。

アウトバウンドとは、自社取扱い商品やサービスをお客様に営業をしていく事です。
営業の仕方は会社によって様々ですが、既に取引をしている顧客に電話やメールをして営業したり、あるいは全くの新規客へ向けて、個人宅に訪問営業することもあります。
営業はノルマがある事が多いですが、その分インセンティブとして売上の一部をもらう事ができるのは魅力の1つです。

インバウンドとは、商品やサービスに対する問い合わせ対応、口座開設手続きや説明が主な業務です。クレーム対応も含まれます。
顧客を獲得した後のフォローを行うのがインバウンドのメインの仕事になります。

アウトバウンドとインバウンドのコールセンターの仕事で、どちらにも共通することは、お金や株価を扱う仕事になるため、豊富な知識を習得する必要があります。
顧客はその専門的な知識を持ってる人も多いため、顧客に説明していく上でも、最新の知識を日々勉強していく事が必要となります。

メーカーのコールセンターではどんな仕事をするの?

メーカーのコールセンター業務は、主に対企業・取引先向け対消費者向けの2つに分かれます。

企業や取引先を相手にする場合は、商品やサービスに対する発注の問い合わせや、返品する際の問い合わせなどがメインになってきます。

消費者を相手にする場合は、商品やサービスの購入についての問い合わせ、商品購入後のフォロー対応、クレーム対応などです。

最近だとネット通販で販売をしている企業も多く、ネット通販の知識が必要になる企業もあり、業務内容は多岐にわたります。

お客様の声をコールセンターで汲み取り、どうすれば売れるか、顧客が増えるかなどフィードバックを社内メンバーに伝えていくことで、新商品の企画や改善に活かしていくことも多いので、とても重要な職種になってきます。

3.コールセンターの求人を探すときのポイント

「コールセンターはどこがいいんだろう」と思っている方に、実際にコールセンターの求人を探すときのポイントをいくつかご紹介します。

  • 受信の対応をしたいか、発信の対応をしたいか?
  • コールセンターのお仕事は大きく分けて「受信業務(インバウンド)」と「発信業務(アウトバウンド)」があります。

    電話がかかってきたものに対して対応するのが受信です。

    例:お問い合わせの対応や、ご注文の受付など

    それに対して、こちらから電話をかけてお話しするのが発信です。

    例:商品のオススメ、訪問アポイントを取るなど

  • 取り扱う商材について知識や興味があるか?
  • 化粧品、家電製品、教材、通信サービス、冠婚葬祭イベントなど、コールセンターの求人ではさまざまな商材を取り扱っています。

    その中で自分が興味のある分野か、苦手意識がないかなどを確認しておくと良いです。

    また、特に商材について知識がなくても、取り次ぐだけでOKという求人もあります。

  • お仕事の内容についてイメージできるか、自分にできそうか?
  • 求人にお仕事内容の詳細まで書いていないこともありますが、例えば商品を売り込む求人であったり、通信サービスについて問い合わせの対応をする求人があるとします。

    その業務について自分にできそうかを判断しましょう。

    売り込むお仕事は難しそうというイメージがあったとしても、マニュアル完備でトークスクリプト(会話の流れ)を読むだけでOKという求人もありますので詳細までチェックしてみましょう。

  • 希望のシフト(休日、勤務時間)で働けそうか?
  • コールセンターの求人は融通がききやすいものが多いですが、中には1日8時間フルタイム勤務でないとダメなものもあれば、1日2〜3時間&週2日〜勤務OKなどというものもあります。

    まずはご自身の希望の働き方ができるかどうかをチェックしましょう。

他にも研修・教育体制やマニュアルの有無を確認し、研修をしっかりしてくれるところがいいでしょう。

4.評判の良いコールセンターの探し方は?

評判の良いコールセンターを探すには、まずネット検索をしてみてください。

コールセンター 評判というキーワードや、コールセンター オススメというようにキーワード検索をすると、口コミサイトが多数あります。

また求人検索をすると、多くのコールセンターの仕事が出てくるはずです。

最近は転職会議やopenworksといった、企業の口コミサイトもあるため、気になった会社で実際に働いてた人の声を見てみるのも良いと思います。

ここで注意しておく点として、年中求人を出している会社は注意です。

人の入れ替わりが多く、入社してもすぐ辞めてしまう人が多い環境である可能性があります。

中にはベンチャー企業で、積極的に人を採用している会社もありますが、ブラック企業も多く求人を出しているのが現状なので、その会社の評判を調べてみるのも方法の1つです。

もう1つは、
派遣会社や転職エージェントに登録をして、担当者に会社の評判を聞く
というのも方法の1つです。

過去にその会社から派遣された実績があるかもしれませんので、どういう会社なのか、より踏み込んだ質問であれば、なぜ前に派遣された人は辞めたのかということも答えてくれる事もあります。

担当者と密にコミュニケーションをとり、有益な情報を聞いてみるのも良いと思います。

5.コールセンターの仕事は楽すぎる?

コールセンターの仕事は楽すぎることはありません

正社員の仕事であれば、より責任感が伴うので部下のマネジメントや、部下のミスを代わりに謝罪したりすることもあると思います。

派遣社員であれば楽なのでは?と思う方もいるかもしれませんが、派遣社員であっても大変な業務はあります。

まずその会社の商品やサービスの知識を習得しなければなりません。お客様に説明をするため、お客様の方が知識があってはクレームになりかねません。

お客様より多くの知識を習得するのが当たり前になります。

またコールセンターはクレーム対応がつきものです。

クレーム対応がストレスになってしまい、退職をしてしまう人が多いのも現状です。

最初は大変ですが、その分経験を積んでいくうちに臨機応変にお客様対応をこなしていき、より対人スキルや対応力が身に付いてくると思います。

6.コールセンターの仕事はおすすめしない?

コールセンターの仕事は大変な事も多いですが、やりがいも多くスキルアップに繋がりやすいおすすめできる仕事です。

コールセンターの仕事では、クレーム対応であったり知識を習得する必要があり常に勉強の日々で大変な部分もありますが、その分大きなメリットが返ってきます。

その業界の知識はもちろんですが、コミュニケーションスキルであったり、臨機応変な対応力、またSVやマネージャーとして活躍すれば、部下の教育やマネジメントを通してマネジメントスキルも身に付いてきます。

昇進や昇給をすることによりやりがいに繋がっていきますし、もし将来的に転職する際には、コールセンターの仕事で身に付いたスキルは必ず役に立ってきます。

そうしたことからコールセンターの仕事はオススメします。

7.コールセンターの仕事に向いている人・不向きな人は?

コールセンターの仕事に向いてる人は、

  • 人の話を聞くのが好きな人、会話やキャッチボールができる人
  • 事務作業が得意な人
  • 気持ちの切替がしやすい人

が挙げられます。お客様との会話がメインの仕事なので、お客様の話をしっかり聞けて、会話が一方通行にならない人。
またPCを使用しての業務も行うため、事務作業が苦ではない人、クレーム対応にめげずに、気持ちを切り替えたりネガティブにならない人が向いています。

逆にコールセンターの仕事に向いてない人は、先程と正反対の性格になりますが、

  • 自分の話ばかりしすぎる人
  • 繊細でネガティブ思考な人

が挙げられます。自分の話ばかりをしたり、お客様の話を聞かないとクレームに繋がりかねません。
また繊細な性格だと、ストレスを抱え込み仕事を続けられなくなります。

失敗は誰でもあることなので、その失敗を活かし次の成功や対応に繋げていくというプラス思考が大事になります。

【専門家に聞いた】コールセンターの適性や電話応対のポイント

今、コールセンター求人を探している方の中には、
・「電話応対がちゃんとできるか不安…」
・「クレームが多かったら怖いな…」
という思いも持ちながら探してはいないでしょうか。

そこでこの記事では、
コールセンターの応対研修を行い、
スタッフ定着率をアップさせた実績をもつ
株式会社ヒューマンディスカバリー
尾形 圭子さん
に、コールセンターの適性や電話応対のポイントなどについて、お話を伺いました。

尾形様

コールセンターの仕事は、話すことが苦手・電話対応が苦手という方でも務まるのでしょうか?

「電話に向かって集中できる仕事」と捉えると、コミュニケーションが苦手な人にも向いているように思います。

電話応対は声と言葉だけ。特に話すことが苦手と感じている方は「自分は向いていない」と思うかもしれませんが、おしゃべりが上手な人が電話応対の現場でも思い通りに話せるとは限りません。

コールセンターにはマニュアルやトークスクリプトがあります。

それに沿って、
「基本の流れ」と「定番のフレーズ」をマスターすることが大切です。少しずつでも素直に身につけることができれば大丈夫です。


話すことが苦手な人がコールセンターの仕事を長く続けるために、気を付けたらいいポイントはなんでしょうか?

まず、基本的なことですが、職場内でも自分から挨拶をしましょう。

少し慣れたら「挨拶+ちょっとした会話」がおすすめです。例えば「おはようございます!今日は暖かいですね」「お疲れさまでした!アドバイスありがとうございました。」などです。

初めは恥ずかしいかもしれませんが会話のきっかけになります。

そのほかに3つのポイントをご紹介します。

1.先輩の応対を真似してみましょう。
学びは真似から始まるといえます。「会話が上手だな」と感じる先輩を観察して、自分にできることから取り入れてみましょう。
2.聞き上手になることを意識しましょう。
「話し上手は聞き上手」という言葉があるように、人間は本来話し好きな面があります。相槌やうなずきで相手が話しやすいような雰囲気づくりを心掛けてみましょう。
3.すぐ相談することを心がけましょう。
仕事で疑問が生じたら、事が大きくならないうちに先輩やSVに相談して解決しましょう。信頼感が生まれます。

ただ休憩時間は仲間と話しても、一人で外食して気分転換をしてもいいでしょう。

コールセンターでの休憩時間は一人で過ごしている人も多く見かけます。自分がリラックスできる時間を過ごすことも大切ですので、休みの日には自分の時間を楽しんでリフレッシュしましょう!


またコールセンターでは、クレーム対応がつきものかと存じます。

クレーム対応やときに語気が強いカスタマーの対応に不安を感じている方もコールセンターの仕事は務まるのでしょうか?

たしかにクレーム対応は必ずと言っていいほど経験します。

マニュアルやトークスクリプトでは対応がなかなか難しく、処理に関しても業務知識や連携が必要です。

ただ、慣れないうちからクレームのすべてを任されることはありませんので安心してください。

クレームとわかったとき、まずは慌てずにお話を聴きましょう。

強い言葉で怒りをぶつけられることもあります。でも、お客様はあなたに怒っているのではなく、何かの原因による怒りの感情なのです。

それは会社に対するお客様の大切な声でもあります。静かに深呼吸をして、丁寧な対応を心がけ、できる限りメモし、上席(先輩やSV)に代わってもらいます。

クレームは初期対応が大切。それは文字通り一番初めの対応のことです。

入社時に初期対応や上席への引継ぎ方など、基本的なクレーム対応研修が入っていることがほとんどです。何かあったら上席に相談すればいいと考えると気持ちが楽になるはずです。


これからクレーム対応ができるようになるためには、どのような点に気を付けていくべきでしょうか?

まずは「基本が大事」ということを意識していただきたいです。

どんなにクレーム対応の流れを把握していても、言葉遣いが失礼だったり、お待たせする時間が長かったり、など基本の電話応対ができていないとクレーム対応はスムーズに進みません。

その上で、特に大切な点を3つ紹介します。

1.心を込めたお詫びができる
例えば「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」など、限定的なお詫びの言葉は大切です。
2.最後まで話を聴く
お客様は訴えたいことがあって電話をかけてきます。途中でさえぎらず最後までしっかり傾聴しましょう。
3.共感を示す
お客様の気持ちに寄り添うための「はい」「さようでございますか」などの相槌も重要です。

クレーム対応でとても大切なことなのですが、通常の応対とも共通していますね。

先輩の対応を見習いながら、例えば受注のコールセンターであれば、商品の把握、発送や返品の規定、確認先、など少しずつ把握していきましょう。

いずれにしても、まずは自分の業務である基本の応対をしっかり身につけることが一番です。


最後に、尾形さんが考えるコールセンターの仕事の魅力とはどのようなものですか?

お客様とオペレーターという枠を超えて、人としてのコミュニケーションが生まれるときでしょうか。

どんな仕事にも辛いこと楽しいことがありますが、コールセンターの仕事の魅力をいくつかあげてみましょう。

コミュニケーターさんが笑顔になるときを思い浮かべると、
「お客様からお礼の言葉があったとき」
「わざわざ感謝のお電話をいただいたとき」
が一番多いと感じます。

また、名前を覚えていただき「〇さんにお願いしたい」とご指名になることもあります。

こうなると、お客様とオペレーターという枠を超えて、人としてのコミュニケーションが生まれていることがわかります。

それは話すのが得意な人、苦手な人の区別はなく「お客様の立場に立って丁寧に対応した結果」といえます。

また、チームやセンターで目標が設定されているため、達成した時は仲間と喜びを共有することができ、時給アップにつながることもあります。これも<やりがい>につながりますね。

その他にも、ビジネスマナーが身についた、笑顔で話せるようになった、という声も耳にします。

コールセンターの仕事は規模や内容によって違いがありますが、シフトも比較的希望が通りやすいこともあり、家庭との両立も可能です。しっかり確認し、自分のやりがいをみつけましょう。

緒方様

代表 尾形圭子さん

航空会社で培った接遇の心やマナースキルを活かし、大手書店や外資系の有名化粧品会社にて人材育成に携わる。

2000年に独立し講師として活躍し、2005年に株式会社ヒューマンディスカバリーを設立。

「ことばに心をのせて」をモットーとし、さまざまな業界の企業、官公庁などで研修を実施。応対品質の向上はもちろん、契約率や売上のアップにも貢献する実績を多数残す。

まとめ

この記事をまとめると、

・コールセンターに強いおすすめの派遣会社は、求人数が一番多い
WILLOF(ウィルオブ)」です。
→たくさんの求人があると、選択の幅が広がり、希望の求人に巡り合える可能性が高くなります。
・「アルバイト」「パート」「派遣」「契約社員」など幅広い求人から細かい条件で検索したい場合は
タウンワーク」がおすすめです。
→求人数が多いだけではなく、リンク先のページにあるコールセンターの体験談が参考になります。
・コールセンター運営会社で希望条件に一番近い求人を探すには
TMJ」がおすすめです。
→他のコールセンター運営会社より求人が多く、幅広く求人を探すことができます。

自分の希望条件に合わせて使い分けて頂くと、よりニーズに合った求人に巡り合うことでしょう。

この記事が、あなたの就職活動のお役に立てば幸いです。

【都道府県別】コールセンターにおすすめ派遣会社

東京を除く全国46道府県ごとにコールセンターにおすすめの派遣会社も調査しています。

  • 今、住んでいる地元で働きたい!
  • 隣の都道府県で同じ職種で働けるかな?

など、働きたい都道府県別でコールセンターにおすすめの派遣会社を探したい方は、ぜひそれぞれの地名をクリックして地域別記事もご覧ください。

コールセンターの記事一覧
就職・転職
仕事内容
なるには
給料・年収
作成中
働き方
その他
この記事の執筆者
「法人派遣マッチング」ならびに
転職エージェント「♯就職しよう」運営
株式会社アドバンスフロー 代表取締役 中塚 章浩

大手人材サービス会社在籍で2,000名以上の就業に携わり、
「自分に合った派遣会社や人材紹介会社を選ぶ重要性」 を肌で感じてきました。この記事の執筆を通して、派遣会社や人材紹介会社を選ぶ際のミスマッチを少しでも解消できればと思っています。
現在、派遣会社と企業をつなぐ「法人派遣マッチング」と求職者と企業をつなぐ「転職エージェントサービス」を運営しており、それらから得られる最新情報をお伝えするべく、随時、記事の編集や更新も行っています。

経歴
パーソルテンプスタッフ株式会社に在籍後、2010年に株式会社アドバンスフローを設立し、求職者向け情報サイト「♯就職しよう」を運営。現在、#就職しようの執筆とともに、転職・就職などHR領域に関するサービスを多数展開中。 ・執筆者の詳しい経歴はコチラ
関連URL 著書